テラーク・インターナショナル・コーポレーション
[Wikipedia|▼Menu]
ロゴ

テラーク・インターナショナル・コーポレーション(Telarc International Corporation)はサウンド・エンジニアのジャック・レナーと音楽プロデューサーのロバート・ウッズにより、1977年にオハイオ州クリーブランドに創設されたインデペンデントレコード・レーベル。設立当初よりデジタル録音を採用している。

初期はクラシック音楽のレーベルであり、シンシナティ交響楽団クリーヴランド管弦楽団等の有名な楽団を録音していた。後にジャズブルースカントリー・ミュージックも取り扱うようになる。

現在はコンコード・ミュージック・グループの傘下にある。コンコードの配給はユニバーサル ミュージック グループが行っており、日本での発売も同社の日本支社がしている。
目次

1 沿革

2 ミュージシャン

2.1 クラシカル

2.1.1 指揮者

2.1.2 ピアニスト

2.1.3 オルガニスト

2.1.4 楽団

2.1.5 合唱団


2.2 ジャズ

2.3 ブルーズ

2.4 ポップ/ロック

2.5 ヘッズ・アップ


3 技術、音質、会社等について

4 2009年の事業縮小

5 脚注

6 外部リンク

沿革

1977年 ジャック・レナードとロバート・ウッズにより、オハイオ州クリーブランドに創設。初めは、ダイレクト・カッティングのLPを発売していた。音質重視により、LP盤のプレスは米で行わず、当時の西独のテルデック社にて行う。[1]

1978年4月4日 米のレコード会社としては初めて、デジタル録音を行う。[2]

1980年 日本のオーディオテクニカの子会社、テクニカエンタープライズを通して、同社LPの日本での輸入販売が開始される。

1980年 エリック・カンゼル指揮、シンシナティ交響楽団によるチャイコフスキー作曲の「序曲1812年」他が発売(LP番号:DG-10041、CD番号:CD-80041)。非常に高いレベルでの大砲実射音入りのオーディオ・ファイル・レコードとしてクラシック・レコードとしては当時としては全世界にて異例の約10万枚(1983年時点)の売り上げを上げ[3]、同社の名前を一躍知らしめた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef