テラ・ノヴァ島
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

このページ名「テラ・ノヴァ島」は暫定的なものです。
代案としてはテラ・ノヴァ島嶼郡、テラ・ノヴァ諸島があります。(2016年2月)

テラ・ノヴァ島現地名: Terra Nova Islands
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
名の由来南極船・テラ・ノヴァ(英語版)
地理
場所ソモフ海南極海
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}南緯68度53分24秒 東経157度57分0秒 / 南緯68.89000度 東経157.95000度 / -68.89000; 157.95000座標: 南緯68度53分24秒 東経157度57分0秒 / 南緯68.89000度 東経157.95000度 / -68.89000; 157.95000
島数2
位置
南極
追加情報
実際には存在しない疑存島
テンプレートを表示

テラ・ノヴァ島(テラ・ノヴァとう、英語: Terra Nova Islands)とは、ソモフ海南極海)に存在したとされた2つの島の総称。疑存島の一つとされる。テラ・ノヴァ島は、東南極・オーツ海岸(英語版)、ソモフ海に面するウィリアムソン・ヘッド(英語版)の北、約26km(14国際海里)に存在するとされた。
歴史

オーストラリア科学者フィリップ・ローをリーダーとするオーストラリア国立南極調査探検隊(英語版)(英語: Australian National Antarctic Research Expeditions、ANARE)の南極船・マッガ・ダン(Magga Dan)が、1962年3月8日に初めて観測した。この結果を受けて、オーストラリア南極名称委員会(英語版)(英語: Antarctic Names Committee of Australia、ANCA)が、南極船・テラ・ノヴァ(英語版)(英語: Terra Nova)にちなんでテラ・ノヴァ島(英語: Terra Nova Islands)と命名した。由来となった南極船・テラ・ノヴァは、1910年から1913年に行われたイギリス南極遠征・テラノバ遠征で使用された船であり、同遠征の船隊リーダーでもあった。同遠征で、イギリス海軍大尉のハリー・ペンネル(英語版)は、オーツ海岸を発見し、海岸近隣の観測点を海図に示すという業績を残している。

1989年ドイツの第5回ドイツ南極ノースヴィクトリアランド遠征(英語版)(英語: German Antarctic North Victoria Land Expedition V, GANOVEX V)で、テラ・ノヴァ島への上陸と地図の作成を計画した。ところが、地質学者達がヘリコプターを使って、記録されていた経緯度の位置へ赴いたものの、その地点に島の影すらなく、周辺海域においても島は発見されなかった。また、研究船のポーラー・クイーン(英語: Polar Queen)が音響測深によって、島があったとされた海域の水深を測定すると、約170メートルから355メートルという結果であった。その後、第7回・第8回のドイツ南極ノースヴィクトリアランド遠征においても同じ海域への調査が行われ、島が存在しないことが確認されている[1]
テラ・ノヴァ峡谷

テラ・ノヴァ峡谷(英語: Terra Nova Canyon)は、テラ・ノヴァ島のあったとされた場所の近くに存在する海底谷である。位置は、南緯69度0分 東経159度0分 / 南緯69.000度 東経159.000度 / -69.000; 159.000。
脚注^ Roland, Norbert W. (2009). ⇒Antarktis - Forschung im ewigen Eis. Heidelberg: Spektrum Akademischer Verlag. pp. 242?244. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-3-8274-1875-3. ⇒http://bilder.buecher.de/zusatz/22/22844/22844473_lese_1.pdf 

 この記事にはパブリックドメインである、アメリカ地質調査所が作成した次の文書本文を含む。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef