テューキーの補題
[Wikipedia|▼Menu]

テューキーの補題(: Tukey's lemmaあるいは: Teichmuller?Tukey lemma)とは、ある性質を満たす集合族包含関係に関する極大元を持つことを保証する命題である。ジョン・テューキーが初めに使用したことからその名前がついた。選択公理ツォルンの補題同値であることが知られている。
定義

テューキーの補題は、空でない集合族 F {\displaystyle {\mathcal {F}}} が有限性(Finite character)を満たすならば、 F {\displaystyle {\mathcal {F}}} は包含関係に関する極大元を持つという命題である。集合族 F {\displaystyle {\mathcal {F}}} がFinite characterを満たすとは、次の性質を満たすことを言う。

任意の集合 A {\displaystyle A} に対し、 A {\displaystyle A} の各有限部分集合が F {\displaystyle {\mathcal {F}}} に含まれるとき、そしてその時に限り、 A {\displaystyle A} は F {\displaystyle {\mathcal {F}}} に含まれる。

応用

選択公理から「任意のベクトル空間基底を持つ」が従うことが知られているが、これはテューキーの補題を経由して以下のように証明される。まず、 F {\displaystyle {\mathcal {F}}} を線形独立ベクトルの集合からなる集合族とすると、これはFinite characterを持つ。なぜなら、 A {\displaystyle A} を線形独立なベクトルの集合とすると、当然その部分集合も線形独立であり、逆にもし集合 A {\displaystyle A} の任意の有限部分が線形独立なら、(線形独立性は有限個のベクトル間の関係だから) A {\displaystyle A} も線形独立な集合となるからである。よって、テューキーの補題より、包含関係に関して極大である線形独立なベクトルの集合 B {\displaystyle B} が存在する。 B {\displaystyle B} が基底であることは、もし B {\displaystyle B} の元の線形結合で表せないベクトルが存在したとすると、それをBに加えればBより大きい線形独立なベクトルの集合が得られてしまうことからわかる。
選択公理との同値性

テューキーの補題から選択公理を導くことができる。 F {\displaystyle {\mathcal {F}}} を空でない集合の集合族とし、 B {\displaystyle {\mathcal {B}}} を F {\displaystyle {\mathcal {F}}} の部分集合上の選択関数になっているような関数全体の集合とする。選択関数の部分集合は元の選択関数の定義域を制限した選択関数であることなどから、 B {\displaystyle {\mathcal {B}}} はFinite characterを満たす。よってテューキーの補題より B {\displaystyle {\mathcal {B}}} には包含関係による極大元が存在する。極大性より、その定義域が F {\displaystyle {\mathcal {F}}} 全体になっていることがわかる。

逆に選択公理からテューキーの補題を導くには、ツォルンの補題を経由する。 F {\displaystyle {\mathcal {F}}} を空でない集合族でFinite characterを満たすものとする。 B {\displaystyle {\mathcal {B}}} を F {\displaystyle {\mathcal {F}}} の包含関係に関する任意のとする。 A = ∪ { X : X ∈ B } {\displaystyle A=\cup \{X:X\in {\mathcal {B}}\}} の任意の有限部分集合 S {\displaystyle S} を考えると、 S {\displaystyle S} の各要素は何らかの X ∈ B {\displaystyle X\in {\mathcal {B}}} に含まれている。 B {\displaystyle {\mathcal {B}}} が包含関係について全順序で、Sの要素は有限であることから、 S {\displaystyle S} の要素を全て含む X ′ ∈ B ⊂ F {\displaystyle X'\in {\mathcal {B}}\subset {\mathcal {F}}} が存在する。 S {\displaystyle S} は X ′ ∈ F {\displaystyle X'\in {\mathcal {F}}} の有限部分集合であるから、Finite characterより S {\displaystyle S} は F {\displaystyle {\mathcal {F}}} に含まれる。したがって、再びFinite characterより A {\displaystyle A} も F {\displaystyle {\mathcal {F}}} に含まれる。 A {\displaystyle A} は鎖 B {\displaystyle B} の上界となっているから、ツォルンの補題より F {\displaystyle {\mathcal {F}}} には極大元が存在する。
関連項目

順序集合

整列可能定理(英語版)

ハウスドルフの極大原理(英語版)

参考文献

Thomas J. Jech, The axiom of choice, 2008, Dover Publications.










集合論
基本

集合



包含関係

内包と外延

クラス

ベン図

演算

和集合

非交和


共通部分

素集合


直積集合

分割

補集合

差集合

対称差

冪集合

ド・モルガンの法則

集合の代数学

関係

性質

反射関係

推移関係

推移閉包


対称関係

非対称関係

反対称関係

完全関係

同値関係

同値類

well-defined


整礎関係

逆関係

関係の合成

写像

定義域

終域

値域

単射

全射

全単射

逆写像

像と逆像

恒等写像

制限

包含写像

合成

射影

商写像

指示関数

配置集合



添字集合

順序対

順序組



集合族


グラフ

部分写像

対応

順序

前順序

有向


半順序

全順序

整列


稠密

有界

単調写像

順序同型


辞書式順序


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef