テブナンの定理
[Wikipedia|▼Menu]

テブナンの定理(テブナンのていり、: Thevenin's theorem)は電気回路に関する定理で、複数の直流電源を含む電気回路負荷を接続したときに得られる電圧や負荷に流れる電流を、単一の内部抵抗のある電圧源に変換して求める方法である。
概要電圧源電流源抵抗のみを含むどんなブラックボックスでもテブナン等価回路に変えることができる

右の図で、回路網の出力端子A?B間の開放電圧を Vth, 端子A?B間から見た回路網の内部抵抗を Rth, A?B間に接続する負荷の抵抗値を RL, 負荷に流れる電流を IL, 負荷を接続したときの端子A?B間の電圧を VL とすると、次の関係が成立する。 I L = 1 R th + R L V th V L = R L R th + R L V th {\displaystyle {\begin{aligned}I_{L}&={\frac {1}{R_{\text{th}}+R_{L}}}V_{\text{th}}\\V_{L}&={\frac {R_{L}}{R_{\text{th}}+R_{L}}}V_{\text{th}}\end{aligned}}}

なお、回路網の内部抵抗を求める場合、電圧源短絡電流源は開放して考えればよい。ただし、電圧・電流源に内部抵抗が存在する場合は当然、考慮しなければならない。
名称について

1883年フランス郵政・電信省技術者レオン・シャルル・テブナンにより発表され、「テブナンの定理」と呼ばれていたが、それより前の1853年ドイツ物理学者ヘルマン・フォン・ヘルムホルツにより発表されていたことが、1950年にドイツの物理学者ハンス・フェルディナント・マイヤー(英語版) (Hans Ferdinand Mayer) により英文[1]で指摘されたため、ヘルムホルツ-テブナンの定理 (Helmholtz?Thevenin's theorem) とも呼ばれる。また、ヘルムホルツが最初の発表者であることを尊重する立場から、数学ベクトル解析)におけるヘルムホルツの定理と区別して、「ヘルムホルツ等価回路」と呼ばれることもある。

日本では等価電圧源表示(とうかでんあつげんひょうじ)、また交流電源の場合に成立することを1919年1922年1923年)に発表した鳳秀太郎の名を取って、鳳?テブナンの定理(ほう?テブナンのていり)ともいう。この別称に関して、東京工業大学教授だった川上正光は著書と雑誌[2]早稲田大学の教授だった黒川兼三郎の発意によるものと述べているが、これは思い違いであり、正しくは東北帝国大学の教授だった抜山平一の発意及び助教授だった渡辺寧の改称によるもの[3][4][5]となる。
脚注[脚注の使い方]^ H. F. MAYER (February 1950). Letters to the editor. “Leon Charles Thevenin”. Electrical Engineering (AIEE) 69 (2): 186. doi:10.1109/EE.1950.6434169. https://ieeexplore.ieee.org/document/6434169. 
^ 川上正光『基礎電気回路I 線形定常編(1)』 1巻(改版)、コロナ社〈電子通信学会大学講座 13〉、1967年、134頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4339000795


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef