テネシー級戦艦
[Wikipedia|▼Menu]

テネシー級戦艦
竣工時のテネシー
基本情報
艦種戦艦
命名基準州名。1番艦はテネシー州にちなむ。
建造所ニューヨーク海軍工廠
メア・アイランド海軍工廠
運用者 アメリカ海軍
建造期間1916年 - 1919年
就役期間1920年 - 1947年
計画数2隻
建造数2隻
前級ニューメキシコ級戦艦
次級コロラド級戦艦
要目
常備排水量33,190トン
満載排水量40,400トン(戦時計画)
全長624 ft (190 m)
水線長182.9 m
幅97 ft 5 in (29.69 m)
改装後:34.74 m
吃水31 ft (9.4 m)
機関方式ウエスチングハウス式(「カリフォルニア」はGE式)タービン発電・ターボ・エレクトリック4基4軸推進
主缶バブコック・アンド・ウィルコックス重油専焼水管缶8基
出力28,900 shp (21.6 MW)
速力21 kn (39 km/h)
航続距離就役時:10ノット / 8,000 nmi (15,000 km)
改装後:15ノット / 9,200 nmi (17,000 km)
燃料重油:1,900トン(常備)、4,570トン(満載)
乗員士官:58 - 62名
下士官:1,022名
兵装
就役時
35.6 cm(50口径)三連装砲4基
12.7 cm(51口径)単装速射砲14基
7.6 cm(50口径)単装高角砲4基
53.3 cm水中魚雷発射管単装2基
改装後
35.6 cm(50口径)三連装砲4基
12.7 cm(38口径)連装高角砲8基
ボフォース 4 cm(56口径)四連装機関砲10基
エリコン 2 cm(76口径)単装機銃43 - 60丁
装甲
竣工時
舷側:203 - 343 mm(水線部)
甲板:89 mm(主甲板)、38 mm(下甲板)
主砲塔:457 mm(前盾)、254 mm(側盾)、127 mm(天蓋)、229 mm(後盾)
主砲バーベット:320 mm(最厚部)
機関部:140 mm
弾薬庫部:165 mm
司令塔:406 mm(側盾)、152 mm(天蓋)
改装後
舷側:203 - 343 mm(水線部)
甲板:140 mm(弾薬庫)、165 mm(機関区)
主砲塔:457 mm(前盾)、254 mm(側盾)、178 - 190 mm(天蓋)、229 mm(後盾)
主砲バーベット:320 mm(最厚部)
副砲防盾:50 mm(前盾)、50 mm(側盾)、50 mm(天蓋)、50 mm(側盾)
CIC:127 mm(側盾)、127 mm(天蓋)
テンプレートを表示

テネシー級戦艦(テネシーきゅうせんかん、Tennessee-class battleships)は、アメリカ海軍超弩級戦艦の艦級。2隻が就役した。
概要1921年に撮られたニュー・メキシコ。本級との外観の違いは簡素な艦橋構造と1本煙突である。後方に第一次世界大戦時のクレムソン級駆逐艦の1隻が見える

アメリカ海軍1915年度計画で2隻の建造が議会に認められた。

当時のアメリカ海軍における海軍の立案理論はアルフレッド・セイヤー・マハン少将に強く影響を受けており、敵艦艇を捜索する能力は二の次に考えられていた。そのため敵よりも強力な艦砲と強固な装甲を持つことが重要であると見なされていた。テネシー級はその大艦巨砲主義を具現化した艦ともいえる。テネシー級の基本設計は1913年頃から始められていたが、海軍内部での研究結果が未成熟なためにペンシルベニア級の改良型である戦艦を2隻建造する事とし、これが「ニュー・メキシコ級」である。そして1916年度海軍計画においてニュー・メキシコ級の設計実績にユトランド沖海戦の戦訓を取り入れて改設計された初のアメリカ戦艦としてテネシーとカリフォルニアと名付けられて2隻が建造・就役した。

この時期、仮想敵国としてドイツ帝国海軍の戦艦の存在があり、高初速砲による長射程を持つドイツ式の大砲は脅威となり、アメリカ戦艦も対抗できる長射程の大砲と、高い耐久性を持つ防御様式の改良が推し進められた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef