テックファーム株式会社
[Wikipedia|▼Menu]

テックファームホールディングス株式会社
Techfirm Holdings Inc.
種類株式会社
市場情報東証グロース 3625
2008年3月27日上場
本社所在地 日本
163-1423
東京都新宿区西新宿3-20-2
東京オペラシティタワー 23階
設立1991年8月30日
業種情報・通信業
事業内容持株会社
代表者代表取締役社長 永守秀章
資本金18億2326万円(2021年6月末現在)
発行済株式総数7,515,000株
売上高連結60億03百万円(2021年6月期)
営業利益連結1億77百万円(2021年6月期)
純利益連結ー5億38百万円(2021年6月期)
純資産連結24億22百万円
(2021年6月現在)
総資産連結36億48百万円
(2021年6月現在)
従業員数連結259人(2021年6月末現在)
決算期6月30日
主要株主株式会社TOKAIコミュニケーションズ 9.05%
筒井雄一朗 6.47%
小林正興 3.94%
(2021年6月末現在)
外部リンク ⇒http://www.techfirm-hd.com/
テンプレートを表示

テックファーム株式会社
Techfirm, Inc.種類株式会社
本社所在地 日本
163-1423
東京都新宿区西新宿3-20-2
東京オペラシティタワー 23階
設立2015年7月1日
業種情報・通信業
事業内容業務支援向けシステムソリューションの開発・運用・保守/スマホ、タブレットやPC等インターネットを活用したマーケティングソリューションの開発・運用・保守/システム・サービスコンサルティング/サーバ・ネットワークインテグレーション/自社プロダクトの開発及びサービス提供/モバイル広告
代表者代表取締役社長 千原信悟
資本金1億円(2021年6月現在)
従業員数219人(2021年6月末現在)
決算期6月30日
主要株主テックファームホールディングス 100%
外部リンク ⇒http://www.techfirm.co.jp/
テンプレートを表示

テックファーム株式会社(Techfirm, Inc.)は、東京都新宿区に本社を置くITサービス企業。

コンサルティング・設計・開発から保守・運用までワンストップサービスを売りにしている。

本記事では同社の親会社で、持株会社であるテックファームホールディングス株式会社(東京証券取引所グロース市場に上場[1][2])についても扱う。
事業内容

業務支援向けシステムソリューションの開発・運用・保守

スマホ、タブレットやPC等インターネットを活用したマーケティングソリューションの開発・運用・保守

システム・サービスコンサルティング

サーバ・ネットワークインテグレーション

自社プロダクトの開発及びサービス提供

モバイル広告

主要株主

(2018年6月現在、個人除く)

株式会社
TOKAIコミュニケーションズ 638,000株 8.63%

株式会社読売新聞東京本社 264,000株 3.57%

株式会社ミライト 200,000株 2.70%

沿革

1991年8月 - 東京都渋谷区にイベント企画・運営を主たる事業目的として、株式会社ジー・エム・エス・ジャパン(資本金10,000千円)を設立。

1998年

1月 - テックファーム株式会社に改組(テックファーム創業)。システムコンサルティング・システム開発等の事業を開始。

9月 - 表参道から渋谷にオフィスを移転。


2001年6月 - 第三者割当増資により1億4,000万円に増資(増資引き受け先は、ドコモ・ドットコム、電通ドットコム、インテックグループ各社など)。

2003年10月 - 株式会社NTTドコモとソリューションパートナー契約を締結。

2004年

10月 - フェリカネットワークス株式会社とパートナーシッププログラム契約を締結。

11月 - ビットワレット株式会社と、Edy認定ソリューションパートナーを締結。


2005年

4月 - ISMS認証基準(Ver.2.0)の認定を取得。

7月 - KDDI株式会社とソリューションパートナー契約を締結。


2008年

3月 - 大阪証券取引所ヘラクレス市場(現・ジャスダック)上場。

8月 - フェリカネットワークス株式会社の「ソリューションゴールドパートナー」に認定。


2009年8月 - トランスコスモス株式会社と業務提携。

2010年11月 - 渋谷から東新宿にオフィスを移転。

2011年5月 - 日本金銭機械株式会社の米国子会社JCM AMERICAN CORP.と業務提携。

2012年4月 - 株式会社サイバードよりモバイルソリューション事業を譲受。

2013年10月 - 西新宿にオフィスを移転。株式会社TOKAIコミュニケーションズと資本・業務提携[3]。株式会社エクシングと資本・業務提携[4]

2015年

3月 - 株式会社EBEを子会社化。

7月 - 持株会社体制に移行。テックファームホールディングス株式会社に商号変更するとともに、新設分割で事業会社の(新)テックファーム株式会社を設立[5]


2016年10月 - 株式会社三輝と合弁で株式会社サンキテックを設立。

2017年

2月 - 米国子会社Techfirm USA Inc.を設立。

8月 - 株式会社We Agri(旧・ジャパン・アグリゲート)と資本・業務提携。


2018年11月 - Inventus Indiaと業務提携。

2019年

3月 - 株式会社We Agriを子会社化。

7月 - 株式会社ギャラクシーズと資本業務提携。


出典[脚注の使い方]^ フィスコ企業調査レポート
^ “東証上場会社情報サービス”. 東京証券取引所. 2022年4月23日閲覧。
^ “ ⇒株式会社TOKAI コミュニケーションズとの資本業務提携及び主要株主の異動に関するお知らせ” (PDF). テックファーム株式会社 (2013年10月7日). 2015年7月26日閲覧。
^ “ ⇒株式会社エクシングとの資本業務提携に関するお知らせ” (PDF). テックファーム株式会社 (2013年10月22日). 2013年10月24日閲覧。
^ “ ⇒会社分割による持株会社体制への移行及び商号変更並びに定款の一部変更に関するお知らせ” (PDF). テックファーム株式会社 (2015年4月16日). 2015年7月26日閲覧。

外部リンク

テックファームホールディングス株式会社

テックファーム株式会社
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef