テゼ共同体
[Wikipedia|▼Menu]
テゼの鐘塔テゼを訪れる若者たち

テゼ共同体(テゼきょうどうたい/テゼ・コミュニティー[1]:Communaute de Taize/:The Taize Community)[2][3][4]は、キリスト教エキュメニカルな(教派を超えた)男子の修道会[5]である。フランスブルゴーニュ地域圏 ソーヌ=エ=ロワール県のテゼ村に所在し、最寄り駅はマコン=ロシェTGV駅である。

1949年にブラザー・ロジェによって発足し、カトリック教会またはプロテスタント諸派出身の約100名の修道士(ブラザー)から構成される。[6]現在の院長は、ブラザー・アロイスである。年間10万人を超える若者が訪れるヨーロッパ有数の巡礼地[7]でもある。また、テゼ共同体で用いられている祈りの歌は、さまざまな言語に訳され、世界中で歌われている[8]

「ああ、テゼ――あの小さな春の訪れ……!」

?教皇ヨハネ23世[9]

「泉のわきを通っていくように、人はテゼを通り過ぎていきます。旅人はここで立ち止まり、喉の渇きを潤し、そしてその旅を続けるのです。」

?教皇ヨハネ・パウロ2世[10]

「ヨーロッパの、いや、ヨーロッパにさいしょに入り全世界のものとなったキリスト教を、こんにち語ろうとする者で、もし、テゼを知らないなら「もぐりでしかない」」

?犬養道子[11]

概要
歴史

テゼ共同体は、第二次世界大戦のただ中で生まれた。カルヴァン派牧師の家庭で育ち、プロテスタントの神学校で学んでいた当時25歳のブラザー・ロジェは、分裂に疲弊したこの世界で、せめてクリスチャンだけでも目に見える形で和解して、プロテスタントカトリックの兄弟がともに生きることができれば、小さな希望のしるしとなるのではないかと考え、1940年に祈りと労働の生活を始めた[12]。次第にそのビジョンに共鳴する若者が集まり、1949年にいずれの教派からも独立した修道会となった[13][14][15]

テゼ共同体は、神を信じる者だけでなく、信じることができない若者をも惹きつける場所となった[16]。1950年代以降、口コミでテゼのことを聞きつけた若者が次々とテゼを訪問するようになった。テゼ共同体を初期に日本に紹介した人物の一人である犬養道子は、テゼを「20世紀の奇跡」と評した。[17]当初、ブラザーたちは、旅人をもてなす修道院の伝統に従って人々を迎えていたが、急増する訪問者に直面し、若者への司牧が共同体に与えられた神からの招きと捉えるようになった。現在、フランスのテゼは、年間10万人を超える若者が訪れる巡礼地であり、また世界各地でテゼの大会が開催されている。

2005年にブラザー・ロジェは90歳で亡くなり、その8年前からすでに後継者として選ばれていたカトリック出身であるブラザー・アロイスが院長となった。

2015年は、テゼ共同体創立75周年およびブラザー・ロジェ生誕100年にあたる。これを記念して、世界的なクラシック音楽の老舗レーベルであるドイツ・グラモフォンの国際チームとのコラボレーションにより「テゼ - ユニティと平和の音楽」を発表した。
組織

テゼ共同体は、単純素朴な生活のうちにすべてを分かち合うこと、院長の意思を尊重しその司牧に従うこと、生涯の独身を貫くことを誓願した約100名のブラザー(兄弟)と呼ばれる修道士から構成される[18]。修道会はいずれの教派にも属さないが、所属するブラザーたちはカトリック教会またはプロテスタント諸派の背景を持ち、その出身国は25か国を超える[3]
テゼ共同体の特徴
キリスト者の和解

キリスト者の和解はテゼ共同体の中心的な召命[19]であり、その始めからカトリック教会[20]、プロテスタント諸派[21]および正教会[22]など、各教派との連帯が大切にされている。また、テゼ共同体の祈りや生活には様々な教会の伝統が取り入れられている。

創立者のブラザー・ロジェは、カトリックとプロテスタント諸派の和解に貢献したことで、1974年に宗教分野のノーベル賞と言われるテンプルトン賞を受賞した。
観想による祈り

修道会には、修道院のなかで深い祈りによる観想を中心とした労働の生活を送る観想修道会と、祈りを大切にしながら社会の現実のただ中で教育・福祉・医療・慈善活動などの奉仕活動を行う活動修道会の2つがある[23]。テゼ共同体は、フランスのテゼや世界各地のフラタニティーを拠点に、様々な教育・福祉・医療など小さくされた人々と連帯する具体的な社会活動に日々携わっている。そのため活動修道会と思われがちであるが、テゼ共同体自体は、自らを「観想修道会」として明確に位置づけている。

テゼでは、まず何よりも深い黙想のうちに育まれる心の祈りが優先され、一日3回の祈りの間は一切の他の活動が中断される。この「内なる命の模索」である観想的な祈りから押し出されて、困難な現実のただ中にあって「苦悩する人々との連帯」へ向かうことができるのだという。そして、この「内なる命の模索」と「他者との連帯」は、切り離すことができないというのがテゼの霊性である[24]
労働による生活テゼの陶器

設立以来、ブラザーたちは、労働によって自らの生活を経済的に支えながら、観想による祈りの生活をしている。ブラザーの労働について、陶器やステンドグラスなどの芸術品などがよく知られている[25]。特に、ブラザー・ダニエル[26]は陶芸家として国際的に有名である。
困窮する人々との連帯

テゼ共同体は、献金および遺産などを一切受け取らないため、目に見える形で貧しい。ブラザー・ロジェは、貧しさに留まることは、「キリストの再来を喜びのうちに待ち望むこと、そして日ごとの糧に欠く世界中の人々と心から連帯すること」である[27]と書いている。

フランスのテゼには、うち約70名のブラザーが生活し、その他のブラザーたちは、アジア、アフリカおよび南米の最も貧しい地域に住む。数名のブラザーから成る「フラタニティー」("fraternity")または「テゼ・ハウス」と呼ばれる小さな共同体で、困窮にある地域の人々と苦悩と喜びを共有しながら、やはり毎日3回の祈りを中心とした労働の生活を送っている。現在アジアには、バングラデシュと韓国にテゼの家がある。
典礼(祈りのスタイル)

現代を代表する哲学者の一人であるポール・リクールは、テゼの祈りの方法はその信仰をそのまま表しており、人々は人間の存在の深みにある善良さを、(哲学や神学という言語ではなく)「典礼」という言語によって、祈りの中で体験できると語った。テゼで行われている典礼(祈りのスタイル)とその背景については、「テゼの典礼:「共同の祈り」の歴史、構造、意義」(打樋 2011年)に詳しく述べられている。
歌と聖書「キリストとメナス」
(8世紀、ルーヴル美術館所蔵)

設立当初は、フランスの伝統的な賛美歌による典礼であったが、1950年代からヨーロッパ全土から若者が訪問するようになり、教派や言語の異なる若者とともに祈りを捧げられるよう、短い歌を繰り返す祈りのスタイルが生まれた[28]。これがさまざまな言語に訳され、テゼの歌として知られている。

多くの歌は、聖書からとられた短い言葉にシンプルなメロディーをつけたもので、回数を定めずに繰り返し歌われる。歌を通して聖書の言葉を味わい、繰り返し思い巡らすことで神との交わりを過ごす。[29]。短い言葉を繰り返す祈りの方法は、キリスト教の古くからの伝統を再発見することで生み出されたものである。[30]

テゼ共同体に初期の賛美歌を多数提供している作曲家のジョゼフ・ジェリノー神父によれば、始まりと終わりが予測できない柔軟な時間の中で、聖霊が働く祈りの空間が創出され、祈る者が「ただ神の前で時を過ごす」ことができるという。[31][32]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef