テスココ湖
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "テスココ湖" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年9月)
アステカ時代のテスココ湖1847年のテスココ湖

テスココ湖(テスココこ、スペイン語:Lago de Texcoco)は、かつてメキシコ中央高原メキシコ盆地内にあった「ひょうたん」型ないしタツノオトシゴのような形状をした南北約65kmにわたる大きな湖 (海抜2242m) であった[1]。現在は、南北20km、東西10数kmが残っている(ただし衛星写真によれば、埋め立ては更に進行し、2007年5月現在、メキシコシティの北東部にある5km×2km程度の長方形の区画を残すのみである)。
概要

13世紀頃、テスココ湖の北端にはスンパンゴ湖(スペイン語版、英語版)およびシャルトカン(スペイン語版、英語版)というトゥラン(都市)をはじめとして数個の小島をもつシャルトカン湖(Lago de Xaltocan)があり、「ひょうたん」のくびれの部分をへて、「本体」の東岸にテスココ、西岸にアスカポツァルコ(後にトラコパン)、東から突き出た半島の先端近くのクルワカン、半島に区切られた南端のソチミルコ湖(スペイン語版、英語版)とチャルコ湖(スペイン語版、英語版)(Lago de Chalco)上の小島に築かれたトラウアックやヒコ(スペイン語版)などのトゥラン(都市)が繁栄していた。アステカの首都テノチティトランは、西岸近くの小島に築かれ、クルワカンの築かれた半島と西岸、テスココ湖のくびれ部分に大きく半島状に突き出た北岸に堤道が築かれていた。

現在はメキシコシティがある。前述のようにテスココ湖の埋め立てを経て立地されたために地盤が緩く、1985年や2017年のメキシコ地震では甚大な被害が生じた[2][3]

メキシコシティの北東部にあるテスココ湖の残りの部分には塩生植物の生える湿地およびSchoenoplectus acutus(英語版)(現地ではトゥレと呼ぶ草)の植生があり、メキシコサンショウウオ、ラフネックアリゲータートカゲ(英語版)、Girardinichthys viviparus(英語版)、ヤブタヒバリ(英語版)、ハシビロガモアカオタテガモアメリカヒレアシシギなどが生息している。2022年にラムサール条約登録地となった[4]。2018年にエンリケ・ペーニャ・ニエト政権の下でこの湿地の近辺に新たな国際空港のテスココ空港(スペイン語版)の建設が予定されたが、その後計画が中止となり、アンドレス・マヌエル・ロペス・オブラドール政権では代わりにスンパンゴにフェリペ・アンヘレス国際空港(スペイン語版)が建設された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef