テオドレトス
[Wikipedia|▼Menu]
16世紀に版画として製作されたテオドレトスの肖像。Andre Thevet (1516-1590), Les vrais pourtraits et vies des hommes illustres grecz, latins et payens, t. I, Paris: Par la vefue I. Kevert et Guillaume Chaudiere, 1584, p. 20.

キュロスのテオドレトス(ギリシア語:Θεοδ?ρητο? ? Κ?ρρου, ラテン語:Theodoretus Cyrensis/Cyrrhensis, 英語:Theodoret of Cyr/Cyrrhus 393年 - 457年?)は、聖書解釈者、教会史家、神学者キュロス主教司教)。アンティオキア学派最後の大神学者といわれる[1]東ローマ帝国(初期ビザンツ帝国)時代の神学論争においてアレクサンドリアのキュリロスと論争し、その後継者たちのいわゆる単性論に反駁したことでも知られる[2]
目次

1 生涯

1.1 主教就任まで

1.2 アンティオキア派とアレクサンドリア派

1.3 キリスト論論争――エフェソス公会議からカルケドン公会議まで

1.4 死後


2 著作

3 脚注

4 外部リンク

生涯
主教就任まで

西暦393年、アンティオキアで裕福なキリスト教徒の両親のもとに生まれた。テオドレトス自身が『シリアの修道士たちの生涯』で語るところによれば、テオドレトスの母は初めなかなか子どもを授からなかった。これに苦しんだ父が、アンティオキア奥地で苦行生活を送っていた隠修士マケドニオスに子供の無事誕生のための祈りを依頼した。そして生まれた子どもを修道士にすると誓ったため、実際に授かった子供に「神の賜物」を意味する「Θεοδ?ρητο? 」の名を付けたという[3][4]

両親が亡くなるとアパメイア近くの修道院で修道生活を送ったが、423年に30歳の年齢で800前後の小教区をもつ街[5]キュロスの主教に任命された。自身の証言によれば、その主教職中にキュロスの公共浴場や橋、その他公共施設を整備している[6]。またマルキオン派の信徒を1000人超も改宗させ、アレイオス派やエウノミオス派の信徒たちも同じように回心させたという[5]
アンティオキア派とアレクサンドリア派

テオドレトスが主教を務めたキュロスは、政治的にも文化的にもシリア地方の中心たる大都市アンティオキアにほど近く、彼の神学思想もアンティオキアの伝統をくむものとなった。アンティオキア派(Antiochene School)と一般に言われるこの伝統は、古代末期のいくつかの論争において独自の見解を持っていた。まず聖書解釈において、聖書そのものの背景にある歴史的文脈を明らかにすることや、語句や字義を詳らかにすることを重視した。また当時のキリスト教徒はほとんど全員がヘブライ語旧約聖書ではなくギリシア語訳(七十人訳聖書)を用いていたが、これに縛られずアクィラやシュンマコス、テオドティオンといった非キリスト教徒による別のギリシア語訳を積極的に用いたこともアンティオキア派の特徴である。またアンティオキア派の歴史あるいは字義を重視する解釈は、オリゲネスらにみられる聖書の句を比喩的にとらえて他の意味内容(例えばキリスト、教会新約聖書等)を指し示すと解釈する方法と対照的であった。またキリスト論においてはイエス・キリスト受肉して受け取り、それに打ち勝ち、救いに導いたところの人間としての性質(人性)を強調し、キリストの神なる御言葉としての性質(神性)を強調するアレクサンドリア派と対立した。
キリスト論論争――エフェソス公会議からカルケドン公会議まで

テオドレトスと同じくアンティオキア派の流れをくむネストリオスは428年にコンスタンティノポリス主教に就任し、イエスは人間としてマリアから生まれ、神としては世界の初めから存在していたのだから、マリアに帰せられたテオトコス(神の母)という呼称は不適切である、と説いた。これが上述のキリスト論論争である。さてこの「テオトコス」称号を大切にしていたエジプトの人々はこれに猛反発し、エジプトの大都市アレクサンドリアの主教キュリロスはネストリオスに反論した。その結果ネストリオスは431年エフェソス公会議(第三全地公会)で異端宣告されることになった。テオドレトスはこの論争において、アンティオキア派としてネストリオスの擁護に回り、その神学を代表するものの一人としてキュリロスと互いに反駁を交わしあった。またこの間多数の聖書註解や、『敬神者列伝』等いくつかの著作を著している。

また444年にキュリロスが亡くなった後も彼の説を先鋭化させたディオスコロス、エウテュケスらといったアレクサンドリア派による主張に反論し続けた。そのためディオスコロスが皇帝テオドシウス2世にはたらきかけて主導したエフェソス強盗会議では、テオドレトスはキュロスの主教区から出ることを禁じられた。この頃『教会史』を執筆する。しかし451年のカルケドン公会議(第四全地公会)では結局、ディオスコロスやエウテュケスは単性論として異端宣告された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef