テオドシウス・ティング
[Wikipedia|▼Menu]

テオドシウス・ティング

生誕1849年11月26日
アメリカ合衆国 オハイオ州コロンバス
死没1927年10月19日
出身校ケニオン大学コロンビア大学、ケンブリッジ神学校
職業宣教師教育者
テンプレートを表示

テオドシウス・スティーヴンス・ティング(Theodosius Stevens Tyng、1849年11月26日 - 1927年10月19日)は、米国聖公会アメリカ人宣教師、教育者。アメリカでの伝道活動の後、日本に派遣され、立教大学の前身の一つである聖テモテ学校を再興し、大阪・英和学舎(1887年、立教大学校と合併)を設立[1]。熱心な指導により、優れた聖職者、実業人、教育者を輩出した。ジェームズ・ガーディナーの後任として立教学校(現・立教大学)校長も務めた。
人物・経歴
誕生から来日まで

1849年11月26日、アメリカオハイオ州コロンバスに生まれる。ケニオン大学コロンビア大学で学んだあと、ケンブリッジ神学校に入学した。

神学校卒業後、約5年間伝道活動を行い、1878年(明治11年)6月11日、米国聖公会海外委員会は、当時マサチューセッツ州ノースケンブリッジ(英語版)のセントジェームズ教会で牧師をしていたティングを宣教師に任命する[2][3]。同年8月3日、ティング夫妻は、ニューヨークからイギリス経由で日本へ向けて出航し、同年11月25日に東京に到着[3][注釈 1][注釈 2][1]。翌月12月13日、任地である大阪に到着し、アーサー・ラザフォード・モリスに迎えられ[3]、定住することとなる[4]
聖テモテ学校の再興、英和学舎の創設

チャニング・ウィリアムズから大阪で1876年(明治9年)に廃校になった聖テモテ学校(立教大学の前身の一つ)の再興を一任されたティングは、1879年(明治12年)10月、聖テモテ学校の再開に力を注ぎ、新たに上福島村(現在の大阪市北区)に「英和学舎」として開校した[5][注釈 3]。学校は4年制とし、校長のモリスに代わってティングが教務を見ることとなった[6]。米国聖公会宣教医のヘンリー・ラニングも学校の創設に携わり[7]、ティングやモリスらとともに教えた[6]。これまで授業料は無料であったが、開校で生徒数が増加し経費が増すことから、月30銭徴収することとした[6]

学校の再興は、非常に困難な状況であったにもかかわらず、ティングは忍耐と誠意をもって学生を指導し、学校を再建したのであった[1]。学校は、官立大阪高等中学校(後の旧制第三高等学校、現・京都大学)、京都の同志社と並び、関西の三大校と呼ばれ、教員は宣教師以外に、当時英文学の第一人者の名声を得ていた清水泰次郎、洋行帰りとして大変珍しがられた山中幸平、後に立教中学校初代校長となる左乙女豊秋らを擁し、英語では断然他を圧倒した[6]。ティングの感化により、優れた聖職者、実業人、教育者が輩出されるが[1]、のちに立教大学の初代学長となった元田作之進も教え子の一人である。その後、元田もティングの出身校である立教大学と同じ聖公会系の大学である米・コロンビア大学で学んでいる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef