ティーガー_(砲艦)
[Wikipedia|▼Menu]

ティーガー
SMS Tiger
基本情報
建造所帝国海軍ダンツィヒ造船所
運用者
ドイツ帝国海軍
艦種イルティス級砲艦
艦歴
起工1898年
進水1899年8月15日
就役1900年4月3日
最期1914年10月29日に自沈
要目
排水量1,108トン
長さ65.2メートル
幅9.1メートル
吃水3.56メートル
推進形式不明石炭専焼缶4基
+直立型三段膨張式レシプロ機関2基2軸推進
速力14ノット
航続距離9ノットで2,580海里
搭載人員士官9名、兵員121名
兵装10.5cm(40口径)単装速射砲2基
オチキス 3.7cm(23口径)回転式機砲6基
テンプレートを表示

ティーガー(ドイツ語: SMS Tiger)は、ドイツ帝国海軍イルティス級砲艦の3番艦。
性能諸元

ティーガーは全長65.2メートル、全幅9.1メートル、吃水3.56メートルである。排水量は満載1,108トン。

ティーガーの推進力には三段膨張蒸気機関が2基2軸用いられており、そのエネルギーでスクリュープロペラを回していた。速力は14ノットである[1]
経歴

ティーガーは1898年にダンツィヒの海軍造船所で起工された。1899年8月15日に進水し、1900年4月3日からドイツ帝国海軍に砲艦として就役した[2]。就役後はドイツ東洋艦隊に組み込まれ、青島を本拠地とした。

1904年8月、黄海海戦で損害を負ったロシア帝国海軍の戦艦ツェサレーヴィチ及び駆逐艦3隻が青島に救援を求めてきた。当時青島周辺では日露戦争が勃発していたが、ドイツは中立の立場を取っていたため、武装解除の上、ロシア艦艇の入港を許可した。

8月13日、ロシア艦艇にイギリスの艦船が燃料補給を行った。ドイツ側は、燃料を確保したロシア艦艇が勝手に出て行ってしまうのを防ぐため、装甲巡洋艦フュルスト・ビスマルク防護巡洋艦ハンザの2隻を監視に付け、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}さらに駆逐艦を本艦の他に砲艦ルクス(英語版)、防護巡洋艦ヘルタ(英語版)、非防護巡洋艦ガイアー(英語版)に係留し逃走を防止した[要出典][3]

1914年10月29日青島の戦いの最中に膠州湾租借地で姉妹艦イルティス、ヤグアル(英語版)などとともに自沈処分された[4]
脚注^ Groner, p. 142
^ Groner, pp. 142–153
^“Togo Bound for the South?”. New York Times. (1904年8月14日). ⇒http://query.nytimes.com/mem/archive-free/pdf?res=9505E6D91230E132A25757C1A96E9C946597D6CF 2012年5月11日閲覧。 
^ Groner, p. 143

参考文献

Gardiner, Robert, ed (1979). Conway's All the World's Fighting Ships: 1860?1905. London: Conway Maritime Press. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 0-85177-133-5 

Groner, Erich (1990). German Warships: 1815?1945. Annapolis: Naval Institute Press. ISBN 0-87021-790-9 









次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef