ティン・パン・アレー_(バンド)
[Wikipedia|▼Menu]

ティン・パン・アレイ
Tin Pan Alley
別名キャラメル・ママ
ティンパン
出身地
日本
ジャンルロック
ポップス
シティ・ポップ
活動期間1973年 - 1977年
2000年 -
事務所桑原オフィス(後のティン・パン・アレイ・オフィス)
共同作業者松任谷由実

メンバー細野晴臣ベースボーカルギターキーボード
鈴木茂ギターボーカル
松任谷正隆(キーボード)
佐藤博(キーボード)
林立夫ドラム

ティン・パン・アレー は、1973年に結成された日本のバンド。所属していた事務所は桑原オフィス(後にティン・パン・アレイ・オフィスに名前を変える)。
概略

細野晴臣鈴木茂林立夫松任谷正隆(後に佐藤博が参加)からなる音楽ユニット。バンド名の由来は、アメリカのティン・パン・アレーに細野の好きなアーティストが多く活躍していたことによる。
キャラメル・ママからティン・パン・アレーへ

当初は「キャラメル・ママ」名義で活動。その後、1974年にティン・パン・アレーにバンド名を変更しているが、バンド名以外は同じバンドである。

オリジナルとしては、『キャラメル・ママ』(1975年)と『TIN PAN ALLEY 2』(1977年)の2枚のアルバムを発表した。

1975年には、日本テレビのドラマ『はぐれ刑事』と日活の映画『宵待草』の音楽を担当。

このユニットは「ロック・バンド」というよりは、「音楽プロデュース・チーム」としての色彩が濃く、2枚のオリジナル・アルバムよりも、荒井由実雪村いづみいしだあゆみなどの演奏やプロデュースが目立つ。

各メンバーの多忙により、1970年代後半には自然消滅。
Tin Panとして復活

2000年に「Tin Pan」名義で復活した。メンバーは、細野、鈴木、林の3人[1]。アルバム『Tin Pan』を同年に発表。オリジナルメンバーだった松任谷正隆は前記アルバムには不参加だが、本バンドが演奏に参加した1998年松任谷由実のベストアルバム『Neue Musik』に新曲として収録された「groove in retro」と「愛は…I can't wait for you, anymore」ではキーボードで参加している。同時期の他の参加作品には、1999年Chappieのシングル「水中メガネ/七夕の夜、君に逢いたい」がある[2]

2013年には、大貫妙子のトリビュートアルバムに、上記3人に松任谷正隆を加え「キャラメル・ママ」名義で、松任谷由実と共に参加。

2014年には、矢野顕子の「さとがえるコンサート」に、細野、鈴木、林が参加。翌年、ライブアルバム『さとがえるコンサート』を発売。

2018年末、NHK紅白歌合戦に松任谷由実のバックバンドとして鈴木、松任谷、林が参加。「やさしさに包まれたなら」を演奏。この時は細野に代わり、かつて鈴木、林とバンドを組んでいた小原礼がベースで参加している。
ディスコグラフィー
シングル

「宵待草」のテーマ/冬の出逢い(1975年)

日活の同名映画のテーマ曲。「「宵待草」のテーマ」は、細野晴臣のアルバム『
トロピカル・ダンディー』収録の「漂流記」のインストバージョンの別バージョンで、B面の「冬の出逢い」はリミックスされて「三時の子守唄」として同じくアルバム『トロピカル・ダンディー』に収録されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef