ティモシー・ハント
[Wikipedia|▼Menu]

Timothy Hunt
ティモシー・ハント
ティモシー・ハント(2009)
生誕Richard Timothy Hunt
(1942-03-27) 1942年3月27日(82歳)
イギリス チェシャー
国籍 イギリス
研究分野生化学
研究機関ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン
ケンブリッジ大学
ウッズホール海洋生物学研究所
出身校ケンブリッジ大学 
論文 ⇒The synthesis of haemoglobin (1969)
主な業績細胞周期
主な受賞歴ノーベル生理学・医学賞(2001)
ロイヤル・メダル(2006)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:2001年
受賞部門:ノーベル生理学・医学賞
受賞理由:細胞周期の主要な制御因子の発見

リチャード・ティモシー・ハント(Richard Timothy Hunt、1943年2月19日 - )は、イギリス生化学者ウッズホール海洋生物学研究所の研究者の一人。
研究

ウニの初期発生におけるタンパク質合成を解析する過程で、細胞周期の進展と同期して増減するタンパク質を見いだし、これをサイクリン(cyclin)と命名する(1983年発表)。その後、サイクリンはcdc2キナーゼと複合体を形成して細胞周期の中心的な制御因子として働くことが証明され、この分野の発展に大きく貢献した。

この業績により、2001年ノーベル生理学・医学賞を受賞した。共同受賞者は、リーランド・ハートウェルポール・ナース
発言

2015年6月大韓民国ソウルで開催された科学ジャーナリスト世界会議において、「女性が研究室にいると、周囲の男性が女性に恋をするなどして困る」との趣旨の発言をし、これが元でTwitterなどで批判が高まりユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの名誉教授職を辞任[1]
略歴2013年10月4日、総理大臣官邸にて内閣総理大臣安倍晋三(前列右)、沖縄県知事仲井眞弘多(後列右から3人目)、沖縄科学技術大学院大学学園議長トルステン・ウィーセル(後列右端)、理事ジェローム・アイザック・フリードマン(前列中央)、沖縄科学技術大学院大学学長ジョナサン・ドーファン(後列右から2人目)、プロボーストロバート・バックマン(後列左端)と

1943年 イギリス、ネストン生まれ。

1964年 ケンブリッジ大学卒。

1968年 ケンブリッジ大学博士課程修了。

1991年 英国癌研究基金クレラ・ホール研究所(Imperial Cancer Research Fund [ICRF] Clare Hall Laboratories)。

2002年 - Cancer Research UK。

受賞歴・栄典

1991年 
王立協会フェロー(Fellows of the Royal Society)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef