ティモシー・トレッドウェル
[Wikipedia|▼Menu]

ティモシー・トレッドウェル
生誕Timothy William Dexter
(1957-04-29)
1957年4月29日
アメリカ合衆国ニューヨーク州ロングアイランド
死没2003年10月5日(2003-10-05)(46歳)
アメリカ合衆国アラスカ州カトマイ国立公園
死因熊害
職業環境保護活動家
自然主義者
ドキュメンタリー映画制作者
活動期間1990?2003
テンプレートを表示

ティモシー・トレッドウェル(Timothy Treadwell、生誕名:ティモシー・ウィリアム・デクスター(Timothy William Dexter)、1957年4月29日 - 2003年10月5日)は、アメリカ愛好家、環境保護主義者、自然主義者、ドキュメンタリー映画制作者、熊保護団体『Grizzly People』の創始者である。

彼は、アラスカ州カトマイ国立公園で13年に渡って夏をハイイログマと共に過ごした。しかし13年目となる2003年10月5日、恋人のエイミー・ヒュグナードと共にヒグマにほぼ完全に捕食された[1]。トレッドウェルの生涯や作品、そしてその死はヴェルナー・ヘルツォーク監督のドキュメンタリー映画グリズリーマン』(2005年)により世に知られた[2]
半生

ニューヨーク州ロングアイランドで、ヴァル・デクスター、キャロル・デクスター夫婦の5人の子供の1人として生まれた。コネチカット高校(英語版)に通い、そこでGPA評価のB等級を獲得し、水泳チームでは潜水のスター選手だった。また動物が非常に好きで、ウィリーという名前のリスを飼っていた。映画『グリズリーマン』のインタビューにて彼の両親は、「大学に行くまでは普通の青年であった」と証言している。大学で彼は、自分がオーストラリアで生まれたイギリス人孤児であると主張した。映画の中で父親は、コメディドラマチアーズ」でウディ・ハレルソンが演じたウッディ・ボイド役を逃して以降、「螺旋を描いて落ちるように」アルコール依存症になったと証言している[3]
熊への傾倒

その後クマにより殺害されるまでの13年間にわたり、夏季にハイイログマを研究した。彼の著書『Among Grizzlies: Living with Wild Bears in Alaska』によると、彼の熊保護活動は1980年代後期、ヘロインの過剰摂取から生還した後に始まった。この本の中で「薬物中毒のおかげでアルコール中毒から抜け出せた」と主張している。

子供の頃から動物好きだった彼は、親友の説得もあり、熊を見るためアラスカへ旅立った。前述の本で、「野生の熊との初めての遭遇で、人生を賭けた仕事と言うものを見つけ、そして今まさに自分の運命が熊たちと絡み合った事を知った」と書いている。彼は、薬物中毒とアルコール中毒からの回復は完全な熊との結びつきによるものだと考えていた。
アラスカ探検"ハイイログマの聖域"から"ハイイログマの迷路"まで

トレッドウェルは、カトマイ国立公園沿岸域のハロ湾(英語版)に面した「ビッグ・グリーン」と地元で呼ばれる、イトランが生えた開けた場所にキャンプして初夏を過ごした。彼はこの場所を「ハイイログマの聖域」と呼んでいる。彼は観察対象の熊に非常に接近することで知られており、時には熊の身体に触れたり、小熊と遊ぶことすらあった。しかし、前述の自著において彼は、「いつも熊に注意して行動しており、この行為は動物とお互いの信頼と尊重を育むものである」と主張していた。また遭遇したクマを名付け、毎夏一貫して同じクマを観察することにより、「彼らとの永続的な関係を築いている」と主張した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef