ティムナ渓谷
[Wikipedia|▼Menu]
ソロモン王の石柱が特徴的な砂岩の崖金石併用時代の銅鉱山

ティムナ渓谷は、イスラエル南部のアラバ南西の、アカバ湾及びアカバ湾に面する都市エイラートより北へ約30km離れた場所に位置する。この地域では豊富な銅鉱石が採掘され、その歴史は紀元前5千年にまで遡る。またこれについては、この鉱山が古代イスラエルおよびソロモン王の時代に利用されていたかどうかという議論が行われていた。[1]

渓谷の大部分である古代の銅採掘跡と、当時の神殿跡はレクリエーション公園に含まれている。

2011年7月、イスラエル政府はティムナ渓谷内にラモン国際空港(英語版)の建設を承認した。[2]
歴史鉱山入口採掘道具
銅採掘

銅の採掘は紀元前5 - 6千年紀よりはじまった。[3] 考古学的発掘調査では、おそらくティムナ渓谷の銅鉱山はエドムの王国の一部であり、聖書ではイスラエルの敵とされるエドム人によって利用されていたと考えられ[4]、紀元前10世紀頃のソロモン王の時代には利用されている。[5]ローマ時代の1世紀から2世紀にかけてはイスラエル人ナバテア人によって採掘が続けられ、その後イスラム帝国ウマイヤ朝の大征服活動(7世紀頃)によって征服されたのちは、銅鉱石の採掘量が乏しくなるまで発掘が行われた。[6]

銅は装飾品などに用いられ、また、より重要な用途としては石の切り出しの為、砂と共に鋸として利用された。[7]

近年、紀元前10世紀頃の銅採掘跡発掘調査ではラクダの骨が発見された。この骨は紀元前930年前後のもので、ラクダが飼育されていた兆候が示されており、イスラエルあるいはアラビア半島の中でも最も古いものであった。この発見は、聖書においてしばしば言及されるアブラハム、ヨセフ、ヤコブ、エサウの物語の飼育されたラクダたちと共にキャラバンを組んだ旅はこの時代の後に書かれたか、書き直された証拠であるとされた。[8][9]
現代史

1930年代、ネルソン・グリュック(英語版)[注 1] がティムナ銅鉱山をソロモン王(紀元前10世紀)に依るものとして「ソロモン王の鉱山」と名付けると、公共の興味が集まるとともに科学的にも注目されるようになった。テルアビブ大学のErez Ben-Yosef率いる考古学調査によって発見された証拠がこれらの領域が聖書によってイスラエルと争ったとされるエドム人によって採掘されたことを示すまでは、これらは多くの考古学者によってソロモン王の時代より遡るものだと見做されていた。[10][11]

1959年、Eretz Israel博物館がスポンサーとなり、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの考古冶金学の長であったBeno Rothenberg教授がアラブ遠征を行いテルアビブ大学考古学研究所を率いることとなった。この調査にはティムナ渓谷の深部への掘削調査が含まれており、1990年までに10000の銅採掘所と窯のある製錬所跡、岩に記された文字、特徴的な地形、神殿や寺院、エジプト風の鉱山の聖域、宝石類、他のどの地域でも見られなかった工芸品などが彼の調査により発見された。[12] 彼のこの地域の発掘調査及び復元作業は、ティムナ渓谷の新石器時代後期から中世へと続く長く複雑な銅生産の歴史の再建を可能とした。[13]

現代のイスラエルにおいては、1955年に渓谷の東端において銅の採掘を開始したが1976年に廃止した。1980年からは鉱山が再開している。この鉱山は宗教的指導者に従いTimnahと名付けられた。[14]
特徴的な地形ソロモン王の石柱

ティムナ渓谷では珍しい形の岩や砂が有名である。その多くは赤味を帯びているが、砂は黄色・オレンジ色・灰色・暗褐色・黒色ともなる。また、銅鉱山の周辺では明るい緑色から青色の砂が発生する。水と風の浸食はいくつかの珍しい、同じような気象条件をもつ場所でのみ見ることができる地形を作りだしている。[6]
ソロモンの石柱「キノコ」と呼ばれる岩ティムナ公園の土柱

ティムナ渓谷において最も奇妙でよく知られているものにソロモン王の石柱がある。この石柱は自然の力によって形成されたもので、砂岩の崖から何世紀にも渡って浸出した水により、明瞭な柱状の構造となった。[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef