ティボー4世_(ブロワ伯)
[Wikipedia|▼Menu]

ティボー4世(2世)
Thibaut IV (II)
ブロワ伯
シャンパーニュ伯

在位ブロワ伯:1102年 - 1152年
シャンパーニュ伯:1125年 - 1152年

出生1090年/1095年

死去1152年1月10日

埋葬フランス王国ラニー=シュル=マルヌ、サン・ピエール修道院
配偶者マティルド・ド・カランティ
子女一覧参照
家名ブロワ家
父親ブロワ伯エティエンヌ2世
母親アデル・ド・ノルマンディー
テンプレートを表示
ティボー4世のシール

ティボー4世(Thibaut IV de Blois、1090年/1095年 - 1152年1月10日)は、ブロワ伯およびシャルトル伯(在位:1102年 - 1152年)。シャンパーニュ伯も兼ねた(ティボー2世、在位:1125年 - 1152年)。ティボー大伯(Thibaut IV le Grand)とも呼ばれた[1]

父はブロワ伯エティエンヌ2世、母はイングランドウィリアム1世(征服王)の娘アデル・ド・ノルマンディー。イングランド王スティーブン、ウィンチェスター司教(英語版)ヘンリー(英語版)は弟、ヴェルマンドワ伯ラウル1世エレオノールは妹。
生涯

ブロワ伯エティエンヌ2世と妃アデル・ド・ノルマンディーの次男として生まれた。長兄であるギヨームはおそらく精神障害を抱えていたため伯位を継承できなかったとみられる[2]。1102年、父がラムラの戦いで戦死したためブロワ伯位を継承した。1125年に叔父でテンプル騎士団の騎士であったシャンパーニュ伯ユーグが戦死したため、シャンパーニュ伯位も継承した。

1101年からティボー4世が騎士に叙任された1107年まで、母アデルは伯領の摂政として政治を掌握していた。以後2人で全体の統治にあたっていたが、1120年にアデルはマルシニー修道院に引退した[2]。1107年、ティボー4世はフランス王フィリップ1世崩御後のルイ王太子に対する反乱に加わっている[2]1111年に王子は即位してフランスルイ6世(肥満王)となった。ティボー4世とカペー家との関係はさらに悪化し、潜在的な紛争状態となった。1113年、イングランド王およびノルマンディーである叔父ヘンリー1世(碩学王)との同盟を結んで、彼らはともにカペー家・アンジュー家と戦った[3]

1108年、ヘンリー1世は没収したベレームの領地や城をティボー4世に委託した。後に彼はブロワ伯領として継承した土地に対し、兄と領地を交換した[3]

1116年から1119年にかけ、弟エティエンヌ(後にイングランド王スティーブンとなる)が彼を助けに来た。有名なのはブリー=コント=ロベールにおけるブロワ=ノルマン連合軍の指揮である。

エティエンヌは1118年11月上旬、ティボー4世が戦いで捕らえられレーグル城の要塞に捕囚の身となっているときにも救援に来た[4]。同じ頃、辺境の町であるアランソンの住民たちは、エティエンヌと彼の率いる守備隊の残虐行為に対して怒りをつのらせ、反乱を起こしてアンジューフルク5世に助けを求めた[5]。町はアンジュー軍に落とされ、要塞は包囲された。ティボー4世と弟エティエンヌは、後世の歴史家オルデリック・ヴィタルによれば「勝利に熱心」であり、ヘンリー1世が町を解放する前に自らの兵を連れて町を去った[6]。彼らはアンジュー軍と町の外で剣を交え、ヘンリー1世は撤退を余儀なくされた[6]

ルイ6世は1132年ヴェルマンドワ伯ラウル1世をセネシャル(主膳長)に任じてティボー4世との戦いを続けたが、1135年にサン=ドニ修道院長シュジェールの懐柔により両者は和睦、ティボー4世はラウル1世に並ぶルイ王太子(後のルイ7世)の後見人に収まった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef