ティプー・スルターン
[Wikipedia|▼Menu]

ティプー・スルターン
???? ?????
マイソール王
ティプー・スルターン
在位1797年1786年) - 1799年
別号サルヴァーディカーリー
ダラヴァーイー
スルターン
パードシャー
ワッラーー・カドル
ナシーブ・ウッダウラ

全名ファトフ・アリー・ハーン
出生1750年
マイソール王国デーヴァナハッリ
(ユースファーバード)
死去1799年5月4日
マイソール王国シュリーランガパトナ
埋葬シュリーランガパトナ、ラール・バーグ
配偶者スルターン・ベーグム
 パードシャー・ベーグム
子女16人の息子と4人の娘
(下記参照)
王朝マイソール・スルターン朝
父親ハイダル・アリー
宗教イスラーム教
テンプレートを表示

ティプー・スルターン[1]ウルドゥー語: ???? ?????‎, カンナダ語: ?????? ????????, テルグ語: ?????? ????????, タミル語: ?????? ????????, マラヤーラム語: ?????? ????????, 英語: Tipu Sultan, 1749年以降 1753年以前 - 1799年5月4日)は、南インドマイソール王国の軍総司令官(ダラヴァーイー)、首席大臣(サルヴァーディカーリー)、君主(スルターン、在位:1786年あるいは1797年 - 1799年)。王国のイスラーム政権マイソール・スルターン朝の支配者(在位:1782年 - 1799年)。ナワーブ・ティプー・スルターン・バハードゥル(Nawab Tipu Sultan Bahadur)とも呼ばれる。

18世紀イギリスインドを侵略する中、ティプー・スルターンは南インドにおいて反英闘争にその一生を費やし、「マイソールの虎(Tiger of Mysore)」と畏怖された。その治世、1786年に自らパードシャーの称号を称し、1797年にはヒンドゥー王朝オデヤ朝を廃するなど、イスラームの正統君主を意識した行動をとった。また、彼はイギリスに対抗するため、オスマン帝国フランスといった諸外国とも連携を取るなど、世界に対しても非常に幅広い目を持った人物でもあった。

1799年、ティプー・スルターンは第四次マイソール戦争において、最後までイギリスに妥協することなく戦い、王都シュリーランガパトナの総攻撃により死亡した。死後、彼に廃されたヒンドゥーのオデヤ朝が復活し、クリシュナ・ラージャ3世がその後継となった[2]
生涯
幼少期・青年期ハイダル・アリー

1750年頃、マイソール王国ムスリム軍人ハイダル・アリーの息子として、バンガロールの北デーヴァナハッリで生まれた。生年月日に関しては諸説あり、1749年1750年11月20日1753年と様々だが、だいたい1749年から1753年の間に生まれたとされている。

1761年6月、父ハイダル・アリーはマイソール王国の首席大臣(サルヴァーディカーリー)として完全にその実権を握った。これにより、 ヒンドゥー王家のオデヤ朝の君主は有名無実化し、マイソール王国にイスラーム政権マイソール・スルターン朝を樹立した。

当時18世紀後半、ベンガル周辺には、イギリスの勢力が確立されており、インド全土の植民地化を図り、デカン南インドにも手を伸ばすようになってきた。

ハイダル・アリーはマイソールの実権を握ると、周囲への領土拡大や積極的な近代化政策を取って、イギリスへの対抗姿勢を示すことになっていった。

ティプー・スルターンは父の雇用したフランスの軍事顧問の大きな影響を受け、1766年第一次マイソール戦争が始まると、それにも参加した。
第二次マイソール戦争中における活躍・地位の継承ティプー・スルターン

イギリスとの間に第二次マイソール戦争が勃発すると、ティプー・スルターンは父の片腕として、イギリス軍に対し数々の勝利を収めるなど、その活躍は目覚ましくその武勇から「マイソールの虎」とも呼ばれ、その名をとどろかせた。

1782年12月6日、ハイダル・アリーが戦争中に死亡し、その息子であるティプー・スルターンがマイソール軍の軍総司令官となり、戦争を続行することとなった[3]。また、12月28日、彼は父の後継者であることを宣言し、父の政権マイソール・スルターン朝を引き継ぐこととなった[4]

1783年1月2日、ティプー・スルターンはマイソール王から父の保持していた王国の最高位である首席大臣(サルヴァーディカーリー)の地位を与えられ、その地位を事実上世襲するところとなり、名実ともに王国の支配者となった。また、5月4日にはビダヌールのハイダルナガル太守に任命された[4]

ティプー・スルターンもまた父同様に有能な人物であり、第二次マイソール戦争をイギリス相手に有利に戦い、1784年3月11日にマンガロール条約を結んで戦争を終わらせた[5]
ティプー・スルターンの統治ティプー・スルターン ティプー・スルターンの時代に鋳造された貨幣「ティプーの虎」の名で知られるオートマタ。18世紀。インドの敵である東インド会社の西洋人を虎が襲いかかる姿を模したほぼ実物大の自動楽器で、虎が唸り、男が悲鳴を上げる。側面はパイプオルガンになっている。イギリスが戦利品として持ち帰り、現在はV&A博物館所蔵。ジョージ4世を揶揄するキーツの風刺詩でも東洋趣味の一例として詠われた[6]

また、フランスをもとに軍の近代化、行政機構の中央集権化および行政区画の再編を進め、土地制度や司法制度、幣制の改革を行い、新たに併合した領土の統治に力を入れ、マイソール王国の国力の向上を目指した。

ティプー・スルターンは父ハイダル・アリーが行った産業振興をさらに活性化させようとし、養蚕や絹織産業の育成した[7]。首都シュリーランガパッタナバンガロールなどの拠点には官営の作業場を増設し[8]、外国人の職人を専門家として招き、国家が中心となってインドに近代的な産業を起こそうとした[9]

ティプー・スルターンはジャーギールを与える慣行を廃止し、国家による直接徴税を徹底化し、徴税における中間介在者を排除しようとした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:86 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef