ティピタカ
[Wikipedia|▼Menu]
パーリ仏典(タイ国)

パーリ仏典(パーリ語仏典、パーリ聖典、Pali Canon)、あるいはパーリ三蔵(: Tipi?aka, ティピタカ、三蔵のこと)は、南伝の上座部仏教に伝わるパーリ語で書かれた仏典である。北伝の大乗仏教に伝わる漢語・チベット語の仏典と並ぶ三大仏典群の1つ。

パーリ経典(パーリ語経典)とも呼ばれることがあるが、経典(sutta, sutra)は通常、仏教においては三蔵の内の「経蔵」(sutta pitaka, sutra pitaka)典籍を意味する語なので、[要出典]これだと仏典よりも狭い限定的な意味のニュアンスを持った表現となる。(ただし、パーリ律の戒律解説部分を経分別(Sutta-vibhanga)と呼ぶことからも分かるように、三蔵が整備される前の古い段階では、律も含めた典籍全般を「経」(sutta)と呼んでいたとも考えられる。)[要出典]

日本でも戦前に輸入・翻訳され、漢訳大蔵経(北伝大蔵経)、チベット大蔵経に対して、『南伝大蔵経』『パーリ大蔵経』(パーリ語大蔵経)などとしても知られる。
目次

1 概要

2 内容

3 構成

3.1 律蔵

3.2 経蔵

3.3 論蔵

3.4 注釈・復注釈

3.5 その他


4 南伝大蔵経

4.1 翻訳・出版

4.2 著作権問題


5 日本語訳

5.1 全訳

5.2 部分訳

5.2.1 経蔵長部

5.2.2 経蔵中部

5.2.3 経蔵相応部

5.2.4 経蔵増支部

5.2.5 経蔵小部


5.3 その他


6 脚注

6.1 注釈

6.2 出典


7 関連項目

8 外部リンク

概要

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年7月)

パーリ仏典は、部派仏教時代に使われていたプラークリット(俗語)の1つであり、(釈迦が生きた北東インドのマガダ地方の方言ではなく)西インド系[1]の、より具体的にはウッジャイン周辺で用いられたピシャーチャ語の一種であると推定されるパーリ語で書かれている[2]。第1回-第3回の結集や、後代における仏典サンスクリット化からも分かる通り、仏典はその歴史の過程で編纂・増広・翻訳が繰り返されており、パーリ仏典はその歴史過程における、インド部派仏教時代の形態を強く留めている、現存する唯一の仏典だと言える。

上座部仏教では伝統的に、この仏典の言語であるパーリ語が、釈迦が用いたいわゆるマガダ語であると信じられてきたが、学問的知見が広まった今日においてはそうした主張は弱まってきている。ただし、マガダ語とパーリ語は、実際には言語的にそれほど相違しておらず、語彙をほぼ共有し、文法上の差異もさほどないなど、むしろかなり近似的な関係にあったと推定されている[3]

更に、パーリ仏典は、紀元後に仏典のサンスクリット化や大乗仏教化が進む以前の、プラークリット(俗語)の形態を留めたまとまったテキストとしては唯一現存するものであり、特に、インド系言語特有の言葉遣い・ニュアンスの保存という点で言えば、仮にパーリ語がマガダ語からいくらか離れた方言だったとしても、音韻・文法・語彙体系が全く異なる漢語・チベット語に翻訳されてしまった北伝仏典と比べれば、比較するまでもないほど遥かに良好にそれが保存されていると言える。[要出典]

特定の文字・表記で継承されて来なかったため、伝播したそれぞれの地域の文字で書き留められてきた。また、現在でもスリランカ、ミャンマー、タイ等でそれぞれ見られるように、地域の音韻的な訛りが若干混じることもある。[要出典]

なお、「パーリ」とは聖典の意であり[1]、各経典に関して「?聖典」(-pali)という表現もよく用いられる。パーリ語という言語名も「聖典(パーリ)の言葉」「聖典語」というところから付けられた通称に過ぎない。

現在、スリランカミャンマータイ等の上座部仏教文化圏で流通しているパーリ仏典は、分別説部赤銅?部)と呼ばれる上座部一派の流れをくむ、スリランカ仏教大寺派に起源を持つものが、12世紀以降に広まったものであり、瑣末な差異こそあれ、基本的に同一のテキストである。

近代以降は、1881年ロンドンに設立されたパーリ聖典協会(Pali Text Society, PTS)の校訂出版本[注釈 1]や、1954年ビルマミャンマー)のヤンゴンラングーン)で行われた第6回結集によって編纂された聖典テキスト(第六回結集本)[注釈 2]等が、共通の底本となっている。
内容

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年7月)

この節の加筆が望まれています。
主に: 内容と出典

は中国やチベットにそれぞれ伝わっているものとは異なる独自のもので、通称『パーリ律』と呼ばれる。

経は漢訳大蔵経で言えば、概ね「阿含部」「本縁部」に相当するもので、当然のことながら大乗仏教経典は含まれていない。
構成

漢訳仏典、チベット語訳仏典と同じく、律蔵(Vinaya Pi?aka(ヴィナヤ・ピタカ))、経蔵(Sutta Pi?aka(スッタ・ピタカ))、論蔵(Abhidhamma Pi?aka(アビダンマ・ピタカ))の三蔵(Tipi?aka(ティピタカ))から成る。順序としては、律蔵が軽視されて後回しにされる漢訳とは異なり、チベット仏典と同じく、律蔵が最初に来る。
律蔵詳細は「律蔵 (パーリ)」を参照 律蔵(Vinaya Pi?aka(ヴィナヤ・ピタカ)):戒律

経分別(きょうふんべつ、Sutta-vibhanga) - 波羅提木叉(Patimokkha、僧団内規則、具足戒)の解説

大分別(Maha-vibhanga) - 比丘
(1. 波羅夷(Parajika) 2. 僧残法(Sanghadisesa) 3. 不定法(Aniyata) 4. 捨堕法(Nissaggiya pacittiya) 5. 波逸提法(Pacittiya) 6. 提舎尼法(Patidesaniya) 7. 衆学法(Sekhiyavatta) 8. 滅諍法(Adhikarana-samatha))

比丘尼分別(Bhikkhuni-vibhanga) - 比丘尼
(1. 波羅夷(Parajika) 2. 僧残法(Sanghadisesa) 3. 捨堕法(Nissaggiya pacittiya) 4. 波逸提法(Pacittiya) 5. 提舎尼法(Patidesaniya) 6. 衆学法(Sekhiyavatta) 7. 滅諍法(Adhikarana-samatha))


?度(けんど、Khandhaka) - 僧団運営規則

大品(Maha-vagga)
(1. 大?度(Maha-khandhaka) 2. 薩?度(Uposathak-khandhaka) 3. 入雨安居?度(Vassupanayikak-khandhaka) 4. 自恣?度(Pavaranak-khandhaka) 5. 皮革?度(Cammak-khandhaka) 6. 薬?度(Bhesajjak-khandhaka) 7. 迦?那衣?度(Kathinak-khandhaka) 8. 衣?度(Civarak-khandhaka) 9. 瞻波?度(Campeyyak-khandhaka) 10. 拘?弥?度(Kosambakak-khandhaka))

小品(Culla-vagga)
(1. 羯磨?度(Kammak-khandhaka) 2. 別住?度(Parivasikak-khandhaka) 3. 集?度(Samuccayak-khandhaka) 4. 滅諍?度(Samathak-khandhaka) 5. 小事?度(Khuddakavatthuk-khandhaka) 6. 臥坐具?度(Senasanak-khandhaka) 7. 破僧?度(Sanghabhedakak-khandhaka) 8. 儀法?度(Vattak-khandhaka) 9. 遮説戒?度(Patimokkhatthapanak-khandhaka) 10. 比丘尼?度(Bhikkhunik-khandhaka) 11. 五百結集?度(Pancasatikak-khandhaka) 12. 七百結集?度(Sattasatikak-khandhaka))


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:101 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef