ツンドラ軌道
[Wikipedia|▼Menu]
ツンドラ軌道のアニメーション。青が地球。水色が離心率0.2、赤色が離心率0.3の軌道。地球中心・地球固定直交座標系 ECEF(earth centered, earth fixed)で表示

ツンドラ軌道(Tundra Orbit)は、対地同期軌道の一つ。

長楕円軌道に分類され、軌道傾斜角は63.4度[1]。周回周期は恒星日に相当する23時間56分である[2]近地点は24,000km、遠地点は47,000km[3]。ヨーロッパにおける24時間運用を考慮した場合、モルニヤ軌道が4基を必要とするのに対し、3基でまかなえると計算された[3]

ツンドラ軌道と同種の軌道としては、12時間周期のモルニヤ軌道、16時間周期のTAP(Three APogee:三遠地点)軌道、24時間周期の修正ツンドラ軌道が知られている[4]

シリウスXMラジオが運用するシリウス通信衛星がツンドラ軌道に投入され、1基あたり16時間の運用で3基による運用体制を構築している[2]
出典^ 岡本謙一. “ ⇒通信衛星と放送衛星” (DOC). 2015年10月5日閲覧。
^ a b Ben Evans. “Sirius Rising: Proton-M Ready to Launch Digital Radio Satellite Into Orbit”. 2015年10月5日閲覧。
^ a b Jozef C. van der Ha, ed (2012-12-06). Mission Design & Implementation of Satellite Constellations. Springer Science & Business Media. p. 225. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9789401150880 
^ 例:“ ⇒Polar Communications and Weather Mission - GOES-R” (PDF). GOES-R. 2015年10月5日閲覧。

外部リンク

シリウス通信衛星の軌道










軌道
軌道の種類
人工衛星

全般

円軌道

楕円軌道 / 長楕円軌道

脱出軌道

馬蹄形軌道

双曲線軌道

箱軌道

放物線軌道

傾斜軌道 / 非傾斜軌道

順行・逆行軌道

同期軌道

準同期軌道

分同期軌道


接触軌道

待機軌道

ホーマン遷移軌道

ラグランジュ点

地球周回軌道

低軌道

中軌道

高軌道

太陽同期軌道

対地同期軌道

静止軌道

静止トランスファ軌道

準天頂軌道

ツンドラ軌道


墓場軌道

極軌道

モルニヤ軌道

近赤道軌道

月の軌道

その他の天体等

ラグランジュ点

遠方逆行軌道

ハロー軌道

リサジュー軌道




月周回軌道


火星


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef