ツツガムシ病
[Wikipedia|▼Menu]

ツツガムシ病

ツツガムシリケッチア
概要
診療科感染症内科学
分類および外部参照情報
ICD-10A75.3
ICD-9-CM081.2
DiseasesDB31715
eMedicinederm/841 ped/2710
MeSHD012612
[ウィキデータで編集]

ツツガムシ病(ツツガムシびょう、恙虫病)は、ツツガムシリケッチア(Orientia tsutsugamushi) への感染によって引き起こされる人獣共通感染症の1つ。病原体を保有するツツガムシ(ダニ目ツツガムシ科のダニ)によって媒介される[1][2]感染症法の4類感染症に指定されている[2]
概要

日本紅斑熱と症状が酷似している。「古典型」と「新型」の2型に分類され[1]、かつての日本では古典型ツツガムシ病は東北・北陸地方(新潟県、山形県、秋田県など)の河川の下流域で夏季に発生する風土病であった[3]。伊豆七島の「七島熱」、房総半島の「二十日熱」、高知の「ほっぱん」などの原因不明の風土病は、タテツツガムシやフトゲツツガムシの媒介する一種のツツガムシ病であることがわかっている[3]。1945年以降新型ツツガムシ病の出現により北海道を除く地域から患者が報告されている。また、沖縄県での発生は報告されていなかったが、2008年に患者が報告され[4][5]、離島[6]を含め全国的に発生が報告されている[2]

日本国外では、南アジア東南アジア[† 1]オーストラリア北部、朝鮮半島カムチャッカ半島など広く存在する[8]

ツツガムシの幼虫は0.2ミリほどの大きさで、肉眼で確認することが難しく[7]、アカツツガムシ以外に吸着された場合には、ほとんど痛みや痒みを感じない[9]。刺された覚えのない発病者も多く、症状の初期はインフルエンザ様を示すこともあり、医師がリケッチア感染症を疑い、早期に確定診断することが重要になる。「薮チフス」とも呼ばれるが、病原菌は腸チフスパラチフスを含むサルモネラ属ではなく、発疹チフスを含むリケッチア科に含まれる。
分類

媒介するツツガムシの種により「古典型」と「新型」に分類されている。2つの型で発生時期が違うのは、それぞれの活動時期の違いによる。
古典型ツツガムシ病

アカツツガムシ(Leptotrombidium akamusi)に吸着されて発症し、古くは山形県・秋田県・新潟県などの地域で夏季に河川敷(信濃川阿賀野川最上川雄物川等)で感染する風土病で、死に至る病として恐れられていた。春から夏に多い。
新型ツツガムシ病

タテツツガムシ(L.scutellare)やフトゲツツガムシ(L.pallidum)など[5]に吸着されて発症する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef