ツガ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「栂」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「栂 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ツガ
ツガ
保全状況評価[1]
NEAR THREATENED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類新エングラー体系

:植物界 Plantae
:裸子植物門 Gymnospermae
:マツ綱 Coniferopsida
:マツ目 Coniferae
:マツ科 Pinaceae
:ツガ属 Tsuga
:ツガ T. sieboldii

学名
Tsuga sieboldii Carriere (1855)[1][2]
和名
ツガ(栂)、トガ[2]
英名
Southern Japanese Hemlock[1]

ツガ(栂[3]学名:Tsuga sieboldii)は、マツ科ツガ属に分類される常緑性の針葉樹。別名をトガ[2]、ツガマツ[3]という。細かな葉が次々に展開していくことから「継ぐ」が展化してツガと命名された。一般家庭での植栽は稀であり、公園や神社の御神木などに使われる。
分布と生育環境

日本本州中部(福島県以西)、四国九州屋久島にかけてと[3]韓国鬱陵島に分布する。暖帯林(照葉樹林)から温帯林(落葉広葉樹林)にかけて主に分布する[3]。その範囲では比較的普通に見られる樹木であり、時に優占種となる。モミと混成することがあるが[3]、モミが山腹に生育するのに対して、ツガは標高約1500メートル(m)以上の尾根筋によく生える[3]。なお、一部の地域ではトガサワラも混成する。
形態・生態

常緑針葉樹高木で、直立する大木になり、高さ20 - 30メートル(m)[3]、胸高直径1mに達する。樹皮は赤褐色から灰褐色で、深く裂けて亀甲状にはがれ落ちる[3]。枝は混んでいて、も密につく[3]

は扁平な状で、長さ7 - 25ミリメートル(mm)、表面は深緑でつやがあり主軸に沿って窪みがある[3]。先端が少しくぼんでおり、葉先が二つに分かれたようになっている。その点でモミにも似ているが、モミは二つの先端が鋭く尖っているのに対して、ツガは丸まっている。また、枝からの葉の付き方がモミとは若干異なっていることで識別できる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef