ツェワンラブタン
[Wikipedia|▼Menu]

ツェワン・ラブタン
.mw-parser-output .font-mong{font-family:"Menk Hawang Tig","Menk Qagan Tig","Menk Garqag Tig","Menk Har_a Tig","Menk Scnin Tig","Oyun Gurban Ulus Tig","Oyun Qagan Tig","Oyun Garqag Tig","Oyun Har_a Tig","Oyun Scnin Tig","Oyun Agula Tig","Mongolian Baiti","Noto Sans Mongolian","Mongolian Universal White","Mongol Usug","Mongolian White","MongolianScript","Code2000","Menksoft Qagan"}.mw-parser-output .font-mong-mnc,.mw-parser-output .font-mong:lang(mnc-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(dta-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(sjo-Mong){font-family:"Abkai Xanyan","Abkai Xanyan LA","Abkai Xanyan VT","Abkai Xanyan XX","Abkai Xanyan SC","Abkai Buleku","Daicing White","Mongolian Baiti","Noto Sans Mongolian","Mongolian Universal White"}????? ???????
Цэвээнравдан
ジュンガル帝国ホンタイジ
在位1697年 - 1727年
戴冠式1697年
別号エルデニ・ジョリクト・ホンタイジ

出生1665年

死去1727年

子女ガルダンツェリン
父親センゲ
テンプレートを表示

ツェワン・ラブタン (転写:Tsewang Rabtan, 漢語:策妄阿喇布坦) は、オイラット八部族聯合の一角ジューン・ガル部ホンタイジ (副王)[注 1]。ツェワン・アラブタン (Tsewang Arabtan)[1]とも。

叔父ガルダン・ハーンgaldan qaanの死後、ホンタイジとしてオイラット聯合を牽引し、グシ・ハーン朝のラサン・ハーンを殺害してチベットを侵犯したが、康熙帝の十四皇子・胤?率いる清朝軍に制圧された。これをきっかけに清朝はチベットを自らの版図に組み込み、直接統治を始めた。

後に清朝の版図を継承した中華民国中華人民共和国両政府はこれを根拠にチベットを自国領土と主張した。
出生年

京都府立大講師の若松寛に拠れば、出生年は二説ある。一つは、独人学者ミューラー (G. F. Muller) と同パラス (P. S. Pallas) の提唱する1665年 (康熙4) 説@で、もう一つは、富察フチャ傅恒が乾隆年間に編纂した『欽定平定準?爾方略』[2]の「?爾丹策零ガルダン・ツェリン」の条項中にみられる1643年 (清崇徳8) 説Aである。[1]若松は、

ツェワンの叔父ガルダンが1644-45年出生とされる為、1643年説Aは成立しない。

父の僧格センゲは1630年出生とされる為、1643年説Aでは、ツェワンがセンゲ14歳の頃に生まれたことになってしまう。

ツェワンは1727年に死歿したとされる為、1643年説Aでは85歳の高齢で死んだことになるが、1722-23年にツェワン本営に滞在したロシア使節イワン・ウンコフスキー (Ivan Unkovsky)[3]に拠れば、当時で60歳であったとされ、1643年説Aは一致しないが、1665年説@は概ね一致する。

イワンによれば、1671年のセンゲ殺害時、ツェワンは幼年だったとされ、1665年説@なら7歳で妥当だが、1643年説Aなら29歳で幼年とはいえない。

以上の理由から1665年説@を採用している。[1]

また、宮脇淳子はセンゲ殺害を1670年 (同9) とし、当時で7歳だったとしているが、[4]中国やその周辺諸国では長い間、数え年 (虚歳) が一般的であった為、満年齢 (周歳) に換算すると5-6歳となり、1664-65年で1665年説@とほぼ一致する。

以上を踏まえ、本記事ではツェワンの出生を1665年 (康熙4年) とする。
生涯
喪父

1665年 (康熙4)、ジューン・ガル部部族長センゲsenggeの長子として生れた。ところがその僅か数年後の1670年[4]から1671年の間に (同9-10)、父センゲが属産を囲る確執の末、異母兄らにより暗殺された。センゲの同母弟、即ちツェワンにとって叔父にあたるガルダンgaldanは当時出家してチベットダライ・ラマ五世 (ロサン・ギャツォ) の許で修行に励んでいたが、兄の横死をきくや還俗してジューン・ガルへ舞い戻り、異母兄チェチェン?e?enを捕えて殺害し、同じく異母兄ヂョトバ?odba・バートゥル青海へ駆逐して、兄の敵討ちを遂げた。[1]

ツェワンの幼少期についての記録は清朝側史料からは出て来ていないが、ロマノフ朝 (ロシア帝国) 側の史料には、1671年 (清康熙10) 10月に、ロシア使節セイトクル・アブリンを護送したカルムック族酋長として「タイシャ・ガガン」と「アラブタリ」なる二人の人物がみえ、ズラートキン不詳はこれをそれぞれガルダンとツェワン・ラブタンとみている。この「タイシャ」は「タイシ」のロシア語訛りで、「タイシ」は中国語「太師」から音訳された一種の称号である[注 2]。つまり、この時点でガルダンはまだ「ホンタイジ」を称してはいなかった、或いはホンタイジとして認められていなかったと考えられ、それ故に先代部族長センゲの子で、当時僅か7歳の幼年であった甥ツェワン・ラブタンの名を出したと考えられる。尚、ジューン・ガル部内を平定したガルダンが「ホンタイジ」を名告った最も古い記録は1672年 (同11) であり、それと前後して亡兄の妻アヌを娶っている。[1]

1676年[5] (同15)、ガルダンはオイラット聯合の一角ホシュート部オチルト・チェチェン・ハーンを討伐した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef