ツインアーチ138
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ツインアーチ138" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年5月)

ツインアーチ138
Twin Arch 138


情報
用途展望台
設計者住宅・都市整備公団、伊藤建築設計事務所
施工清水建設
建築主建設省、住宅・都市整備公団、一宮市
管理運営財団法人公園緑地管理財団(指定管理者
構造形式S造
建築面積1,319 m²
延床面積1,385 m²
階数地上2階、塔屋1階
高さ138.0m[1](展望室は高さ100m[2]
竣工1995年平成7年)3月
開館開所1995年(平成7年)4月29日[1]
所在地491-0135
愛知県一宮市光明寺字浦崎21-3
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度21分27.69秒 東経136度48分32.64秒 / 北緯35.3576917度 東経136.8090667度 / 35.3576917; 136.8090667座標: 北緯35度21分27.69秒 東経136度48分32.64秒 / 北緯35.3576917度 東経136.8090667度 / 35.3576917; 136.8090667
テンプレートを表示
138タワーパークからツインアーチ138を望む

ツインアーチ138(ツインアーチいちさんはち)とは、愛知県一宮市にある高さ138メートルの展望タワーである。展望タワーの名前と高さは、「一宮の三八市」にちなみ138メートルとしたものである。一宮(いちのみや、いち→1、み→3、や→8)の語呂合わせは二次的なものである。
概要

国営木曽三川公園三派川地区の一角、愛知県一宮市木曽川沿いにある138タワーパーク(正式名称は、「国営木曽三川公園三派川地区センター」)内にある。

アーチタワーとしてはアメリカゲートウェイ・アーチ(高さ189m、ミズーリ州セントルイス)に次ぐ高さであり、姉妹タワーとなっている。なお建設の際には、頭部を地上で作った後にジャッキアップして下部を順次継ぎ足していくリフトアップ工法(別名:タケノコ工法)が使用された。
138タワーパーク内の主な施設

ツインアーチ138:138タワーパークのメイン施設。

地上100mの展望台からは、昼は木曽川の流れや
鈴鹿山脈から伊吹山御嶽山中央アルプス等の山並み、夜は名古屋市内や岐阜市内の夜景が一望できる。 


管理事務所:国営木曽三川公園三派川地区センターの管理センター。

もくもくパラダイス:2006年4月にオープンした自然体験施設。

ふわふわドーム:138タワーパークで人気No.1の遊具。トランポリンのようになっており跳ねて遊ぶ遊具。雨天の場合は中止となる。

風紋の広場:木曽川河川敷にある広場。木曽川が増水すると使用できなくなる時もある。

レストハウス:管理事務所横にある無料休憩所。レストハウス内にはファーストフード店がある。

その他

過去には138タワーパーク敷地内に水族館を建設する計画もあったが、近くに小規模ながら野鳥園があり、さらには河川環境楽園に世界淡水魚園アクア・トトぎふが開業することとなり、計画は中断となった。

毎年、夏休みの時期になると、「風紋の広場」に巨大なグラフが設置され、タワーで観測された前日の最高気温と天気(1時間ごとに観測し、1日の中でもっとも長かった気候)を表す。天気は赤・青・黄の3色の布を使い、赤が晴れ、青が雨、黄色が曇りを表している。過去に、日本テレビ系列で放送されていた謎を解け!まさかのミステリーでミステリーとして取り上げられたことがある。

公園西側を通る愛知県道150号・岐阜県道115号一宮川島線国道22号名岐バイパス)交点から138タワーパーク付近までは「タワー通り」との愛称が付けられている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef