チングルマ
[Wikipedia|▼Menu]

チングルマ
中央アルプス空木平・2008年7月
分類

:植物界 Plantae
:被子植物門 Magnoliophyta
:双子葉植物綱 Magnoliopsida
:バラ目 Rosales
:バラ科 Rosaceae
亜科:バラ亜科 Rosoideae
:ダイコンソウ属 Geum
:チングルマ G. pentapetalum

学名
Sieversia pentapetala (L.) Greene (1899)[1]
シノニム


Sieversia pentapetala (L.) Greene var. dilatata Takeda et Honda (1949)[2]

Sieversia dryadoides Siebold et Zucc. (1845)[3]

Geum pentapetalum (L.) Makino (1910)[4]

和名
チングルマ
(珍車,稚児車)
英名
Aleutian avens

チングルマ(珍車・稚児車[5]学名: Sieversia pentapetala)とはバラ科チングルマ属(Sieversia)またはダイコンソウ属(Geum)の落葉小低木の高山植物である。ダイコンソウ属に分類するかチングルマ属に分類する説もあり、確定していない。別名、イワグルマ、チョウカイチングルマ[1]
概要

東日本(北海道?中部地方以北)、樺太アリューシャン列島カムチャツカ半島に分布する[6]。高山の雪渓周辺の多湿地に生える[6]。高さは10cm程度[6]。枝は地面を這い、群落を作る。葉は羽状複葉[6]。花期は6から8月。[6]花茎の先に3cmほどの白い五弁花を1つ咲かせ[6]、多数の黄色い雌しべと雄しべがある。花後、花柱は伸びて放射状に広がる。果実は痩果[6]。秋には紅葉し、ふつう赤色、しばしば橙色から黄色に色づく[7]。和名のチングルマは、この実の形が子供の風車(かざぐるま)に見えたことから稚児車(ちごくるま)から転じて付けられた[8]

大雪山旭岳周辺の登山道沿いに数百mも続く大群落が有名である。タテヤマチングルマは薄いピングがかっている。田中澄江が『花の百名山』の著書で、黒部五郎岳を代表する高山植物のひとつとして紹介した[9]。また『新・花の百名山』で、鹿島槍ヶ岳を代表する高山植物として、シナノキンバイオヤマノエンドウ、タカネミミナグサと共に紹介した[10]

富山県には「ちんぐるま」という名の和菓子がある。

現在では、流通量こそ少ない物の、園芸植物としての流通も一部で見られ、山野草を好む愛好家を中心に一般家庭にも若干の普及が見られる。
関連画像


2003年8月・
蝶ヶ岳
2008年7月・空木岳
2008年7月・空木岳群生
2003年8月・蝶ヶ岳群生
タテヤマチングルマ
2012年8月・立山


脚注[脚注の使い方]^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ ⇒Sieversia pentapetala (L.) Greene チングルマ(標準)”. ⇒BG Plants 和名?学名インデックス(YList). 2024年1月2日閲覧。
^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ ⇒Sieversia pentapetala (L.) Greene var. dilatata Takeda et Honda チングルマ(シノニム)”. ⇒BG Plants 和名?学名インデックス(YList). 2024年1月2日閲覧。
^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ ⇒Sieversia dryadoides Siebold et Zucc. チングルマ(シノニム)”. ⇒BG Plants 和名?学名インデックス(YList). 2024年1月2日閲覧。
^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ ⇒Geum pentapetalum (L.) Makino チングルマ(シノニム)”. ⇒BG Plants 和名?学名インデックス(YList). 2024年1月2日閲覧。
^ “ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説”. コトバンク. 2018年2月25日閲覧。
^ a b c d e f g 鳴橋直弘「チングルマ」『日本大百科全書』https://japanknowledge.com/library/
^ 林将之『紅葉ハンドブック』文一総合出版、2008年9月2日、73頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-8299-0187-8。 
^ 「ちんぐるま」『日本国語大辞典』https://japanknowledge.com/library/
^ 田中澄江『花の百名山』〈文春文庫〉1997年、221-224頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef