チワン学
[Wikipedia|▼Menu]

チワン学
各種表記
漢字:壮学/壯學
発音:チワンカク
日本語読み:ちわんがく
英語:Zhuangology/Zhuang studies
テンプレートを表示

チワン学
広西師範大学 - チワン学の誕生地
生誕1957年(記事の「学問史」を参照してください)
研究分野チワン族歴史文化政治社会経済文学哲学芸術言語文字、考古、宗教、民俗、慣習法医学、人物、人口、科技と現代化
研究機関*広西師範大学チワン学研究所
*広西民族大学チワン学研究センター
*広西民族研究所など
主な業績学術
チワン族の研究
成果 (一部抜粋)
*『広西のチワン族は抑圧に対する抵抗の歴史』(黄現璠、1957年)
*『広西大新県のチワン族に関する調査レポート』(黄現璠、1957年)
*『広西チワン族略史』(黄現璠、1957年)
*『儂智高』(黄現璠、1983年)
*『チワン族歌謡概論』(黄勇刹、1983年)
*『チワン族文学史』(全3巻、 欧陽若修など共著、1986年)
*『チワン族風俗志』(梁庭望、1987年)
*『チワン族通史』(黄現璠など共著、1988年)
*『チワン族人口』(肖永孜、1988年)
*『チワン族民俗文学概要』(韋其麟、1988年)
*『チワン族の踊り研究』(金濤、1988年)
*『チワン族論稿』(范宏貴など共著、1989年)
*『チワン劇芸術研究』(韋葦、向凡、1990年)
*『左江岩絵芸術』(覃彩鑾、1992年)
*『チワン族百科事典』(潘其旭、覃乃昌主編、1993年)
*『チワン族の女性と文化』(韋蘇文、1993年)
*『チワン族に関する自然人類学研究』(李富強など共著、1993年)
*『チワン師劇概論』(蒙光朝、1993年)
*『チワン族の悲しい文化』(韋蘇文、1994年)
*『チワン族文化の再編と再生』(邵志忠、1994年)
*『広西チワン族革命史』(黄成授、1994年)
*『チワン族古俗初探』(劉映華、1994年)
*『チワン族土司制』(談h、1995年)
*『右江川のチワン族経済史』(楊業興、黄雄鷹、1995年)
*『チワン族のトーテム考』(丘振聲、1996年)
*『チワン族哲学思想史』(黄慶印、1996年)
*『チワン語の方言概論』(覃国生、1996年)
*『チワン族の稲作農業史』(覃乃昌、1997年)
*『チワン族医学史』(黄漢儒など共著、1998年)
*『チワン族教育史』(何龍群など共著、1998年)
*『チワン族干欄文化』(覃彩鑾、1998年)
*『チワン族伝統文化と現代化構築』(周光大、1998年)
*『チワン族土司制研究』(粟冠昌、2000年)
*『チワン族文化概論』(梁庭望、2000年)
*『チワン族の自然崇拝文化』(廖明君、2002年)
*『近代チワン族社会研究』(方素梅、2002年)
*『チワン族科学技術史』(覃尚文など共著、2003年)
*『チワン族とタイ族の伝統的な文化比較研究』(全5巻、覃聖敏主編、2003年)
*『チワン族の民俗宗教文化』(玉時階、2004年)
*『中国チワン薬学』(梁啓成、鍾鳴、2005年)
*『チワン族文明の起源研究』(鄭超雄、2005年)
*『チワン族の銅鼓研究』(蒋廷瑜、2005年)
*『チワン族麼文化研究』(黄桂秋主編、2006年)
*『チワン語地名の言語と文化』(覃鳳餘、2006年)
*『中国チワン学』(李富強、2006年)
*『チワン族歴史と文化導論』(英語、金麗、2007年)
*『盤古国与盤古神話』(覃乃昌など共著、2007年)
*『チワン族文学発展史』(全3巻、周作秋など共著、2007年)
*『チワン族の性別平等』(羅志発、2007年)
*『師公・儀式・信仰』(楊樹普A2007年)
*『韋抜群評伝』(黄現璠など共著、2008年)
*『チワン族の布洛陀信仰研究』(時国軽、2008年)
*『チワン族慣習法研究』(陳新建、李洪欣、2010年)
*『チワン族歌垣研究』(潘其旭、2010年)
*『陸栄廷評伝』(梁越、2011年)
補足
参考文献:[1]
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

チワン学(チワンがく、チワン語:Cuenghhag)とは、「チワン族」と呼ばれる民族を対象とする総合的な学問・研究のことである。チワン族の事物全般、あるいは歴史言語文化に関する学問の総称であり、一般に中国に住む学者と中国以外に住む中国人以外の学者によるチワン族に関する学術研究をさす。中国歴史学者、文化人類学黄現?が1957年に『広西チワン族略史』を著して、チワン学の学問として成立した。従って、一般に黄現?をチワン学の開拓者とする。[2]
概要

チワン学の対象とする領域は当然のことながら極めて広く、一般に、チワン族の古文化(歴史・言語・宗教・思想・民俗文学など)を研究する分野と、チワン族の現代化的側面を研究する現状分析的な分野に大別されると考える人は多い。もちろん、この2領域はそれぞれ歴史学言語学・文学・政治学経済学社会学その他の学問分野における研究に分化している。「チワン学」を前者の古文化的チワン学に限定すべきであるという見解(狭義の「チワン学」)もあり、この場合、後者の現状分析的チワン学は少数民族研究(民族学)の一部門としての「(現代)チワン族研究」(チワン族事情研究)と称されることになる。しかし両者の間に明確な境界を引くことは実際のところ困難であり、一般には「チワン学」の名により上記の2領域が含意されている。[3]
学問性格

「チワン族」に対する見聞・知識・情報の蓄積は近代以前からみられるが、それが「チワン学」という独立した分野或は学科のもとで一括して制度化されるようになったのは20世紀50年代から90年代にかけての時期であり、そういう意味でチワン学は、きわめて現代的性格をもつ学問であるといえる。
学問史
チワン学の開拓

チワン族宋代以来主に撞、僮、?などと呼ばれ、中華人民共和国の成立前には、チワン族が中国の少数民族として、長期的な民族差別を受けた。中華人民共和国成立後は僮族に統一されたが、僮には「わらべ」、「しもべ」などの差別的な意味があるため、1965年に壮族と改称された[日本では壮族(そうぞく)とも言うが、一般的には漢字を使わず、チワン族と呼ぶ]。こうした時代を背景に、チワン族出身の黄現?は、広西チワン族自治区で歴史的に蓄積されてきたチワン族の言語、民俗、文化を研究、考証し、主に漢民族の文化との対比を通じて、その学問的意義を論証する研究分野を開拓し、漢民族に対する自己認識の確立を促した。黄現?は、1951年から1981年まで何度も学術の田野調査組を組織し、学生に連れて、黔桂(貴州省広西省の略語)二省の少数民族の地区に入って、広範な学術の調査の活動を展開し、大量貴重な史料を獲得した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef