チロル伯
[Wikipedia|▼Menu]

チロル伯(チロルはく、ドイツ語: Grafen von Tirol、イタリア語: Contea del Tirolo)またはティロル伯は、中世から近代にかけて存在した貴族称号である。中世盛期から1918年にかけて、オーストリア西部からイタリア北部に存在したチロル伯領(英語版)を治めた領主が名乗っていた。
概要

チロルという名は、イタリア北部ボルツァーノ県の都市メラーノ近郊のチロル城に由来し、伯爵位を持つ一族がこの城を拠点にしたのがチロル伯の始まりである。その後13世紀半ばのチロル伯アルベルト3世(英語版)の時代に領土が大方確定し、結果この領域がチロル地方として定着した。伯位はアルベルト3世の没後イタリア、フリウリ地方のゲルツ家に渡り、マインハルト2世の治世でそれまで主君であったブリクセン司教とトレント司教からの独立を果たした。男系の断絶が原因となって、1364年に伯位がゲルツ家最後のチロル女伯マルガレーテの娘婿であるハプスブルク家ルドルフ4世に渡ると、その後はナポレオン戦争の一時期を除いて1918年のオーストリア=ハンガリー帝国崩壊までハプスブルク家及びハプスブルク=ロートリンゲン家が伯位を保持し続けた。
歴史
チロル家

オットー1世の戴冠以来イタリア遠征が典礼として定着した10世紀以降、レッシェン峠ブレンナー峠があってアルプス山脈縦貫の要となっていたチロルは、歴代の神聖ローマ皇帝の寄進によって聖界諸侯の領土へと徐々に組み込まれ、世俗権力から切り離されていった[1]

しかし膨大する領土を維持しかねた聖界諸侯は封土として世俗諸侯に領土を分配し[2]1096年にはチロル家の祖にあたるアルベルト1世が、ボルツァーノ県西部のフィンシュガウ(英語版)伯領の統治をトレント司教から任された[3]。その後12世紀を通じて、ほとんどがブリクセン司教とトレント司教の宗主権下にあったチロルは宗主権を残しつつも世俗化し、世俗領主の勢力伸長による混乱が広がった[4]。同世紀半ばには、アルベルト1世の息子であるアルベルト2世とベルトルト1世の統治下でチロル城の改修が行われ[3]、勢力を拡大していく中で名がチロル伯へと改められて、13世紀にはトレント司教を中心にレッシェン・ブレンナー両峠以南を治めるようになった[4]

このときのチロルは、イン川流域である北チロルとボルツァーノ県東部のプステリア渓谷(英語版)を治めるアンデクス伯(英語版)、南チロルの多くを治めるチロル伯によってほとんど二分されていたが、1248年にアンデクス伯家の男系が断絶すると、娘のエリーザベトを同家に嫁がせていたチロル伯アルベルト3世(英語版)がその領土を併合してチロル伯領は概ね現在の形となり、結果この領域がチロル伯領として定着した[4]

しかし、アルベルト3世自身にも男子がなく、1253年にアルベルト3世が亡くなるとチロル家は断絶した[5]
ゲルツ家

ゲルツ家は、イタリア、フリウリ地方のゴリツィアを12世紀から1500年まで治めたゲルツ伯の称号を持つ一族で、プステリア渓谷とルルンガウ(ドイツ語版)(現在の東チロル)にも領土を有していた[6]

アルベルト3世の死後、チロル伯領北側のイン川流域はアルベルト3世の長女エリーザベトの夫でバイエルン公国系貴族のヒルシュベルク伯(ドイツ語版)が獲得し、それ以外の地域は次女アーデルハイトの夫であったゲルツ伯マインハルト1世の所領となった[4]

その息子であるマインハルト2世1271年にそれまで共同統治していた弟のアルベルト2世とチロル=ゲルツ伯領を分割して単独のチロル伯となり、ヒルシュベルク伯から領土の買収を段階的に進めながら宗主ブリクセン、トレント両司教の領土の吸収も進め、行政の改革を行うなどチロル伯領の統一に動いた[7]。その後トレント司教から貨幣鋳造権を獲得したことで独立した領邦としての実質を確立し、チロル伯領を再統一したマインハルト2世は、ハプスブルク家初の神聖ローマ皇帝ルドルフ1世を一貫して支援し、その恩賞として1286年には両司教同様に宗主であったバイエルン公国から完全に切り離され、チロル伯を帝国諸邦へと昇格させ[7]、マインハルト2世自身もケルンテン公位を与えられた[8]

1295年にマインハルト2世が亡くなると、チロル伯領はケルンテン公国と共にマインハルト2世の3人の子による共同統治となったが、そのうちルートヴィヒとオットー3世(英語版)の2人が早世したためその後はハインリヒ6世の単独統治となった[9]。しかしハインリヒ6世はボヘミア王位を巡る争いで内政を疎かにし、チロル伯領の弱体化を招いてバイエルン公国からの再介入を受けた[9]。さらにハインリヒ6世には男子がなく、無事成人したのは娘のマルガレーテただ1人だったため、ハインリヒ6世は皇帝ルートヴィヒ4世に掛け合ってチロル伯領の女系相続を認めさせ、1330年にはルクセンブルク家のボヘミア王子ヨハン・ハインリヒとの婚姻を成立させた[10]

1335年にハインリヒ6世が亡くなると、マルガレーテはチロル女伯となって統治を始めたが、17歳という若さの女性君主の体制は当時脆弱なものであった[10]。そのため、マルガレーテの婚約を自家ヴィッテルスバッハ家と行うことを想定して承認を出した皇帝ルートヴィヒ4世とチロルへの関心が高かったハプスブルク家のアルブレヒト2世からの干渉を受け、チロル=ゲルツ伯領は南チロルの一部を残して北チロルはヴィッテルスバッハ家領だったバイエルン公国に、南チロルの大部分とケルンテン公国はハプスブルク家に併合された[10]。これに対してルクセンブルク家が異を唱えて、後に皇帝カール4世となるモラヴィア辺境伯カレルがプラハから出兵し、チロル伯領での戦争は約1年続いた[10]

しかし結婚当初から折り合いの悪かったヨハン・ハインリヒをマルガレーテは1341年にチロル伯領から追放し、翌1342年には婚姻の無効を主張して皇帝ルートヴィヒ4世の息子ルートヴィヒ5世と再婚した[11]。これが婚姻を秘跡として司っていたローマ教皇庁教皇クレメンス6世の怒りを買い、同時期にチロル伯領で自然災害が相次いだこと、バイエルンからの干渉への不安もあってチロルの民衆の警戒が高まっていたことから、ルートヴィヒ5世は領邦の自由及び統一についての保障を特許状によって宣言した[12]

マルガレーテとチロル伯領を巡る混乱は続き、ルクセンブルク家のカレルによる出兵は何度も行われ、とりわけ1347年の出兵はチロル城包囲の帰途に南チロルのボーツェンメラーンを焼き払うなど苛烈であった[13]。この混乱がある落ち着くには、アルブレヒト2世による教皇庁への幾度とない再婚承認の働きかけ、1355年のルートヴィヒ4世廃位とカール4世の皇帝就任による対立の軟化によるマルガレーテとカール4世の和解、そして1359年の教皇庁による再婚の承認と、幾つもの段階を踏まなくてはならなかった[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef