チロリン村とくるみの木
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "チロリン村とくるみの木" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年3月)

チロリン村とくるみの木
ジャンル人形劇
原作恒松恭助
演出姫田忠義
製作
制作日本放送協会

放送
放送国・地域 日本
放送期間1956年4月14日 - 1964年4月3日
テンプレートを表示

チロリン村とくるみの木(チロリンむらとくるみのき)は、1956年4月14日から1964年4月3日までNHKテレビジョン → NHK総合テレビジョンで放送されていた人形劇である。全812回(未放送1回を含む)。1963年4月1日放送分(第558回)からカラー放送を実施。
概要

NHKの人形劇としては『玉藻前』に次ぐ第2作[1]。当初は週に1回のペースで放送されていたが、途中から帯番組になった。

元となった作品はイタリア童話の『チポリーノの冒険』[2]。ただまだ戦後の混乱が残る時期で、外国作品の著作権をクリアするのが難しいと判断され、そこで同作品を下敷きにしつつも「日本の野菜の物語を作ろう」ということになった[1]

VTRが導入される前の時代の番組のため、人形の動きは全て生放送で演じていたが、音声部分は事前収録された[1]。人形も現在のものと異なり操作棒がついておらず、手を人形の中に入れて動かすタイプだったため、本番中の人形奏者はずっと手を頭の上に上げた状態を強いられた[3]
ストーリー

「ピーナッツのピー子」、「タマネギのトン平」、「クルミのクル子」たちが住むチロリン村には野菜や果物を擬人化した野菜族、果物族、そして「もぐらのモグモグ」、「ねずみのタコチュー」などが小動物たちが暮らしている。しかし、貧しい野菜族と裕福な果物族は対立しておりそこで起こる珍騒動の数々。

回が進むと、悪役の「コウモリのブラックバット」、ブラックバットの手下になることもあるがひょうきんで憎めない「イタチのプー助」、「ハラペコ熊のペコポン」など、多彩な登場キャラクターが加わっていった。
放送時間

いずれも日本標準時

期間放送時間
1956年4月14日 - 1956年6月2日土曜日 18:00 - 18:30
1956年6月7日 - 1956年9月13日木曜日 18:00 - 18:30
1956年9月17日 - 1956年9月28日月曜日 - 金曜日 19:15 - 19:30
1956年11月9日 - 1959年4月3日金曜日 18:10 - 18:40
ここまで『連続ギニヨール』枠で放送。
1959年4月17日 - 1960年4月1日金曜日 18:07 - 18:35
1960年4月8日 - 1962年3月30日金曜日 18:00 - 18:30
1961年4月7日からは『こどもの時間』枠で放送。
1962年4月2日 - 1962年9月28日月曜日 - 金曜日 17:40 - 17:54
1962年10月1日 - 1964年4月3日月曜日 - 金曜日 17:45 - 18:00
最終回のみ18:05まで延長放送。

スタッフ

作:
恒松恭助

演出:姫田忠義

音楽:宇野誠一郎

人形制作・操作:劇団やまいも(後の劇団ちろりん)

主題歌:「チロリン村とくるみの木」(作詞:恒松恭助、作曲:宇野誠一郎、歌:ペギー葉山

キャスト

黒柳徹子(ピーナッツのピー子)

里見京子(クルミのクル子)

横山道代(タマネギのトン平)

桜京美(カッパのコン吉)

曽我町子(ツボミのリップちゃん)

一龍齋貞鳳(イタチのプー助)

益田喜頓(ハラペコ熊のペコポン)

はせさんじ(ハラペコ熊のペコポン[2代目])

島田多恵子(甘栗キントン、タマネギのトンペイ[2代目])

小宮山清(甘栗キントン[2代目])

大竹宏(ねずみのタコチウ)

辻村真人(もぐらのモグモグ)

八波むと志(スカンクのガスパ)1963年末まで 1964年1月9日交通事故で死去[4]

八木光生(スカンクのガスパ[2代目]、山猫ゴロンタ)

南利明(スカンクのガスパ[3代目])

須永宏(トウモロコシのペロリン村長)

黒江悠久(クルミのがんこじいさん)

左卜全(ジャガタラ和尚)

武智豊子(アスパラ・カス)

田中明夫(カマキリ先生)

高橋悦史(カマキリ先生[2代目])

春日俊二(ニンジン・レッド)

由利徹(ヒゲノ・ニンジン[ニンジンのお巡りさん])

安双光枝(レモン・スッパイ夫人)

高橋和枝(バナーナ夫人)

逗子とんぼ(ミスター・パイ・ナップル)

桑山正一(ブラック・バット)

野々浩介(トマト・ケチャップ)

笠間雪雄(シブガキ・シブイノスケ)

木田三千雄(ドロガメ・カメキチ)

水垣洋子(バナナ少年・ポッピー、イタチのプー子)

松島みのり(カブラのシロキチ)

川久保潔(タマネギ・ウスカワ)

太宰久雄(ナンキン・カボチャ)

梅津栄(ナンキン・カボチャ[2代目])

吉田雅子(キャベツのマキ)

杉谷頼秀(ヘボン・キウリ先生)

友部光子(クル子の母)

若水ヤエ子(りんごのお花)

久野四郎(雨蛙のケロッポ)

森塚敏(弁護士のカブト虫)

石井亀次郎(サツマイモ詩人)

藤村有弘(オンマのホワイト)

楠トシエ(サクランボのマニマニ)

放送リスト第一部

土曜18:00-18:30回タイトル放送日
第1回夢のお花が咲きました1956年4月14日
第2回村のギャング1956年4月21日
第3回お月さまが知っている1956年4月28日
第4回ピー子ちゃん大フンガイ1956年5月05日
第5回村は晴天なり1956年5月12日
第6回井戸の中のお月さま1956年5月19日
第7回青空の詩人1956年5月26日
第8回村はお祭り1956年6月02日

木曜18:00-18:30回タイトル放送日
第9回会議はおどる1956年6月07日
第10回ヤサイ、がんばれ1956年6月14日
第11回ダイナマイト・ドン1956年6月21日
第12回平和の鐘1956年6月28日
第13回七夕さまと流れ星1956年7月05日
第14回おなかの虫が泣きました1956年7月12日
第15回おいもさん、さようなら1956年7月19日
第16回お山は答える、ヤッホー1956年7月26日
第17回ネズミは生きていた1956年8月02日
第18回お山の大事件1956年8月09日
第19回クル子ちゃんはどこへ?1956年8月16日
第20回おいでおいでやっとさ1956年8月23日
第21回ねずみはおどる1956年8月30日
第22回赤いお星さま1956年9月06日
第23回秋まつり演芸大会1956年9月13日

平日19:15-19:30回タイトル放送日
第24回ネズミのけいりゃく1956年9月17日 月曜
第25回夜明けのいのり1956年9月18日 火曜
第26回十五夜、お月さん1956年9月19日 水曜
第27回青空教室うれしいな1956年9月20日 木曜
第28回あやしい坊さん1956年9月21日 金曜
第29回すっぱい井戸水1956年9月24日 月曜
第30回働く村に日があたる1956年9月25日 火曜
第31回夕焼空に鐘がなる1956年9月26日 水曜
第32回追い出すのは反対!1956年9月27日 木曜
第33回おめでたいチロリン村1956年9月28日 金曜
第二部

金曜18:10-18:40回タイトル放送日
第34回菊人形が踊ります1956年11月09日
第35回蒸気温泉の実験1956年11月16日
第36回マラソン大会1956年11月23日
第37回村へ来たお客さん1956年11月30日
第38回私たちのユメ1956年12月07日
第39回村長さんの決心1956年12月14日
第40回僕らは風の子1956年12月21日
第41回雲が晴れれば1956年12月28日
第42回あけましておめでとう1957年01月04日
第43回黒い影1957年01月11日
第44回にんじん・れっど1957年01月18日
第45回僕らの作戦1957年01月25日
第46回とんだ災難1957年02月08日
第47回モグラの大手柄1957年02月15日
第48回雪の中の決闘1957年02月22日
第49回チロリン村の雛祭り1957年03月01日
第50回けんか友達1957年03月08日
第51回南京豆とリンゴの運命1957年03月15日
第52回月夜の出来事1957年03月29日
第53回チロリン村は花盛り1957年04月05日
第54回小さなお願い1957年04月12日
第55回ケロケロ博士1957年04月19日
第56回新学期の勉強1957年04月26日
第57回鯉のぼりの夢1957年05月03日
第58回バンド・デー1957年05月10日
第59回赤い流れ星1957年05月17日
第60回きのこぐも1957年05月24日
第61回決闘の丘1957年05月31日
第62回さあ、たいへんだ!1957年06月07日
第63回お月さまは知っている1957年06月14日
第64回うんめいだわさ1957年06月21日
第65回空は晴れて夏まつり1957年06月28日
第三部

金曜18:10-18:40回タイトル放送日
第66回僕と私の新しい村1957年07月05日
第67回お迎え火1957年07月12日
第68回ちろりんよいとこ1957年07月19日
第69回町から来た子1957年07月26日
第70回びっくり大会1957年08月02日
第71回たいとる・まっち1957年08月09日
第72回湖底探検1957年08月16日
第73回かっぱの正体1957年08月23日
第74回登山競争1957年08月30日
第75回あやしいスカンク1957年09月06日
第76回十五夜お月さん1957年09月13日
第77回もぐらは怒る1957年09月20日
第78回ギモンはギモン1957年09月27日
第79回あぶらどろぼう1957年10月04日
第80回われらの木こり1957年10月11日
第81回秋晴れ運動会1957年10月18日
第82回バナナっ子はどこへ1957年10月25日
第83回菊の花束1957年11月01日
第84回村の一大事1957年11月08日
第85回ピー子の計画1957年11月15日
第86回村長のけっしん1957年11月22日
第87回うたえばにこにこ1957年11月29日
第88回おとなのけんか1957年12月06日
第89回さあ、たいへんだ1957年12月13日
第90回雪の降る日のコトでした1957年12月20日
第91回ことしもおわるとしのくれ1957年12月27日
特集かなでほんちろりん村
「夢の初笑い」1958年01月03日
※18:10-18:57
第92回スカンク逃げ出す1958年01月10日
第93回吹雪の唄1958年01月17日
第94回村の大雪1958年01月24日
第95回村長さんのしんぱい1958年01月31日
第96回よい子のおいのり1958年02月07日
第97回ポッピーのうた1958年02月14日
第98回もぐらのおねがい1958年02月21日
第99回春の足音1958年02月28日
第100回あのころ、このころ1958年03月07日
第101回帰ってきたシブガキさん1958年03月14日
第102回いのちはたいせつ1958年03月28日
1958年度

金曜18:10-18:40回タイトル放送日
第103回スカンクたいほ1958年04月04日
第104回村のさいばん1958年04月11日
第105回咲いた咲いたサクラが咲いた1958年04月18日
第106回われらに自由を1958年05月02日
第107回逃げろバナナッ子1958年05月09日
第108回いいこと、みっつ1958年05月16日
第109回あのころ、このころ1958年05月23日
第110回よい子のえんそく1958年05月30日
第111回みんなみているお月さま1958年06月06日
第112回雨乞いケロッポ1958年06月13日
第113回村は夏まつり1958年06月20日
第114回住民登録1958年06月27日
第115回よい子の星まつり1958年07月04日
第116回畑のいずみ1958年07月11日
第117回夕焼雲1958年07月18日
第118回さあ、たいへんだ1958年07月25日
第119回ちろりん高原1958年08月01日
第120回怪しい岩穴1958年08月08日
第121回クル子の心配1958年08月15日
第122回正体みたり1958年08月22日
第123回高原の大あらし1958年08月29日
第124回今日から学校始まるよ1958年09月05日
第125回それ、いそげ1958年09月12日
第126回お月さま、ありがとね1958年09月19日
第127回予防注射1958年09月26日
第128回おとなのけんか1958年10月03日
第129回秋晴れ運動会1958年10月10日
第130回あばれ自動車1958年10月17日
第131回よい子の学芸会1958年10月24日
第132回がんばれスカンク1958年10月31日
第133回心にかおる菊の花1958年11月07日
第134回明日は楽しい七五三1958年11月14日
第135回白い影のうわさ1958年11月21日
第136回びっくり、ひゃっくり1958年11月28日
第137回よかったね1958年12月05日
第138回火の用心1958年12月12日
第139回愛の手を!1958年12月19日
第140回雪晴れにこにこ1958年12月26日
第141回よい子のお正月1959年01月09日
第142回ごほうび炭焼き1959年01月16日
第143回ピー子さん重態1959年01月23日
第144回仲よし雪ぞり1959年01月30日
第145回さあ、いちだいじ1959年02月06日
第146回みんな、しんぱい1959年02月13日
第147回ふぶきのよる1959年02月20日
第148回春よ早く来ておくれ1959年02月27日
第149回桃の花が咲きました1959年03月06日
第150回よい子のお彼岸1959年03月13日
第151回ちろりん温泉1959年03月20日
第152回春のうた1959年03月27日
第153回入学祝い1959年04月03日
1959年度

金曜18:07-18:35回タイトル放送日
第154回よい子のお花見1959年04月17日
第155回反省会1959年04月24日
第156回よい子の鯉のぼり1959年05月01日
第157回白い花の子どうしたち1959年05月08日
第158回今日はえんそく1959年05月15日
第159回そうさくたい1959年05月22日
第160回なみだの合唱1959年05月29日
第161回とんでもないお客さん1959年06月05日
第162回熊はどこへ?1959年06月12日
第163回おとしあな1959年06月19日
第164回よい子の夏まつり1959年06月26日
第165回かんちがいのかんからかん1959年07月03日
第166回夏が来ました1959年07月10日
第167回うらぼんおまつり1959年07月17日
第168回ほたる来い1959年07月24日
第169回びっくり・どかん1959年07月31日
第170回お山が呼んでる1959年08月07日
第171回われらのキャンプ1959年08月14日
第172回だいぼうけん1959年08月21日
第173回ピー子、がんばれ1959年08月28日
第174回シブガキよほう1959年09月04日
第175回あくまの大あらし1959年09月11日
第176回お月さま聞いておくれ1959年09月18日
第177回ハラペコポンクマ1959年09月25日
第178回アスパラガスはどこへ?1959年10月02日
第179回秋晴れ運動会1959年10月09日
第180回よい子のバンザイ1959年10月16日
第181回ゆで熊どっこい1959年10月23日
第182回熊の裁判1959年10月30日
第183回よい子の厄払い1959年11月06日
第184回よい子の七五三1959年11月13日
第185回あやしいすかた1959年11月20日
第186回生きていたバット1959年11月27日
第187回やっとんとんで冬がくる1959年12月04日
第188回ペコくまポンポン1959年12月11日
第189回山からお客かやって来た1959年12月18日
第190回よい子のクリスマス1959年12月25日
第191回八日正月すっとんとん1960年01月08日
第192回ハラペコとドンド1960年01月15日
第193回あやしい雪けむり1960年01月22日
第194回ふぶきのうた1960年01月29日
第195回それ、いそげ!1960年02月05日
第196回よい子のローソク1960年02月12日
第197回春よ、来い!1960年02月19日
第198回かわいいウグイス1960年02月26日
第199回桃の花1960年03月04日
第200回村のお祝い日本晴れ1960年03月11日
第201回春のとどろき1960年03月18日
第202回春の夕焼1960年03月25日
第203回エープリル・フール1960年04月01日
1960年度

金曜18:00-18:30回タイトル放送日
第204回村は花ざかり1960年04月08日
第205回うたがいごころ1960年04月15日
第206回なかよしのうた1960年04月22日
第207回みんな、びっくり1960年04月29日
第208回よい子の五月1960年05月06日
第209回バードウィーク1960年05月13日
第210回よい子のおてがら1960年05月20日
第211回あやしいかねの音1960年05月27日
第212回いたずらイタチ1960年06月03日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef