チルダ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

ウィキペディアにおける全角チルダ・波ダッシュの使用については、「WP:WAVEDASH」をご覧ください。

この項目では、チルダについて説明しています。波ダッシュ(波線)については「波ダッシュ」をご覧ください。

~
チルダ

ダイアクリティカルマーク
アキュート´
ダブルアキュート?
グレイヴ`
ダブルグレイヴ ̏
ブレーヴェ?
倒置ブレーヴェ ̑
ハーチェク?
セディーユ¸
サーカムフレックスˆ
トレマ / ウムラウト¨
チルダ˜
ドット符号˙
フック ̡
フック符号 ̉
ホーン符号 ̛
マクロン¯
オゴネク?
リング符号?
ストローク符号 ?
コンマアバブʻ
コンマビロー,
無気記号?
非ラテン文字
シャクル 
シャッダ ّ‎
ハムザ?‎
キリル文字 
ティトロ ҃
ヘブライ文字 
ニクダー ִ‎
ブラーフミー系文字 
アヌスヴァーラ ं‎
ヴィラーマ ्‎
日本語 
濁点
半濁点

環境により表示できない文字があります
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(アクセント記号アキュート・アクセント」)が含まれています(詳細)。

チルダ(tilde)は、ダイアクリティカルマーク(発音区別符号)の一種で、記号「~」のこと。チルド、波線符号(はせんふごう)ともいい、鼻音に関する音をあらわす。もともと、字母の上に N を小さく書いたことから生じた記号である。

英語ではティルダ(tilde)、スペイン語ではティルデ(tilde)、ポルトガル語ではティウ(til)という。

また、単独で用いられるチルダ(freestanding tilde)は、例えば数学においては漸近的に等しいこと相似を表す記号として、UNIXオペレーティングシステム上ではホームディレクトリを示す記号などとして用いられる。
各言語における用法
スペイン語、
バスク語など
n は硬口蓋鼻音 /?/ を表す。
ポルトガル語
a, o は鼻母音を表す。
エストニア語ヴォロ語
o は非円唇後舌半狭母音[?]を表す。
グリーンランド語
1973年以前の旧正書法には a, ?, ? があり、母音が長く、かつ後続する子音が長子音であることを示していた。現在は母音字と後続する子音字を重ねることで表す。
クリミア・タタール語
n は 軟口蓋鼻音 /?/ を表す。
リトアニア語
正書法上は使用しない。辞書や学習書・研究書等において上昇調のアクセントを持つ長い音節を表すのに用いられる。母音のほか l, m, n, r の上にもつけられる。また、アクセント記号なしではあいまいになる語を区別する目的でも使用される(具体例: ginti 〈(動物を)追い立てる〉)。
ラトビア語
正書法上は使用しない。平板調の声調を表す声調記号として学術書で用いられる。
ベトナム語
ガーという声調を表す。a, ?, ?, ?, ?, ?, o, ?, ?, ?, ?, ? がある。
グアラニー語
a, ?, ?, o. ?, ?が鼻音を用いる単語の強勢部分を示す他、g? が軟口蓋鼻音 /?/ を、n が硬口蓋鼻音 /?/ をそれぞれ表す。
音声記号

国際音声記号の補助記号として使われる。

母音の上部に付されると、母音の「鼻音化」をあらわす。

文字の下部に付されると、きしみ声をあらわす。

文字に重ねると、軟口蓋化または咽頭化をあらわす。

その他の用法

アヴェスター語翻字で t の下にチルダをつけた t? という字を使用する。

1897年、イタリアの数学者ジュゼッペ・ペアノは、チルダを使って否定を表すことを始めた。~pは「非p[pではない]」と読まれる。pの方は命題を表している[1]

単独に用いられるチルダ

単独で用いられるチルダ (freestanding tilde) は、数学においては関数等が漸近的に等しいことや図形の相似を表す記号などとして使われる[2]

「漸近的に等しい」例: n 2 + 1 ∼ n 2 ( n → ∞ ) {\displaystyle n^{2}+1\sim n^{2}\quad (n\to \infty )}

「確率変数が特定の確率分布に従う」例: w k ∼ N ( 0 , Q k ) {\displaystyle {\boldsymbol {w}}_{k}\sim {\mathcal {N}}({\boldsymbol {0}},Q_{k})}

また、X-SAMPAにあっては鼻音化を表す記号として使われている。
コンピュータ

単独のチルダはASCIIに含まれ、キーボードから容易に入力できることから、コンピュータ上においては非常に頻繁に使われる。また、多くのプログラム言語などで特定の役割を与えられている。以下はその例。

UNIXオペレーティングシステムでは、チルダはホームディレクトリを表す文字として用いられる(“~”単体で自身のホームディレクトリ、“~ユーザ名”でそのユーザのホームディレクトリ)。また、URLではしばしばユーザ別ホームディレクトリを表す記号として用いられる(例: http://www.example.com/~username/)。

C言語、およびそれに影響を受けた言語の多くでは、ビットごとのNOTを取る単項演算子として定義されている。

C++では、クラス名の頭に付けることでデストラクタを表す。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef