チョロQ_(ゲーム)
[Wikipedia|▼Menu]

「チョロQ」(チョロキュー)は、タカラ(現:タカラトミー)から発売されているぜんまいミニカーチョロQを題材にしたゲームソフトのシリーズである。一般的にシリーズと認識されているのは1996年3月22日に発売されたPS版第一作以降のテレビゲーム作品であるが、ここではPC用ゲームソフトとして発売されたものも記述する。

本項では便宜上、タムソフトのシリーズ作品以外のチョロQを題材にしたコンピュータゲームについても解説する。
特徴

作品中に出てくる主要な自動車戦車戦闘機などは、チョロQが題材と言うことで全て丸みを帯びた寸詰まりのデザインにデフォルメされている。また、作品によって開発に携わっているメーカーが違う。

玩具版の「チョロQ」はプルバックぜんまいで動くミニカーだが、「ぜんまい」「いったん後ろに引いてから走る」といった概念は一部を除き存在しない。最近の作品やチョロQWiiと、PS・PS2以外の機種で発売された作品は、漢字が登場しなかったり挙動がリアルで無かったりするなど、子供向けに発売したと思われる物もある(チョロQワークスでは漢字にふりがながつく)。

チョロQ2・チョロQ3のBGMを作曲したのは、作編曲・キーボード奏者の梅垣ルナ(当時、梅垣留奈)ら、コンバットチョロQ・チョロQHGのBGMを作曲したのは、作編曲・ボーカリストの佐藤天平

ほとんどの作品のイメージ・イラストレーターとして、中村安広がイラストを担当している。チョロQ1(VER1.02)は、フルサワヒロシ、チョロQWiiでは、多田誠が担当している。

なお、現時点ではチョロQ Wiiを最後に家庭用作品は開発・発売されていない。
シリーズ

機種略称 PS=PlayStation、PS2=PlayStation 2、PS Vita=PlayStation Vita、N64=NINTENDO64、GC=ニンテンドーゲームキューブ、Wii=Wii、GB=ゲームボーイ、GBA=ゲームボーイアドバンス、SS=セガサターンMSX、88=PC-8801、Win=Windows、Mac=Classic Mac OS、mob=携帯電話ひかりTVゲーム=ひかりTV
チョロQ(PS)


1996年3月22日発売

音楽&効果音:中野恭宏、田辺文雄
「チョロQ」シリーズ第1作目。詳細は「チョロQ (PlayStation)」を参照
チョロQ VER.1.02(PS)


欧州版:Penny Racers

1996年12月6日発売

音楽&効果音:中野恭宏、田辺文雄
一作目チョロQの廉価版(PlayStation the Best)。ボディにC-CARやきかんしゃが追加される、オープニングデモに登場する「ブラックマリア」のエンジン音が違う、など多少の変更がある。また、バグについても多少改善されている。
チョロQ2(PS)


1997年2月21日発売

音楽&効果音:中野 恭宏、本山明燮、田辺文雄、梅垣留奈
「チョロQ」シリーズ第2作目。詳細は「チョロQ2」を参照
チョロQ3(PS)


1998年2月19日発売

音楽&効果音:梅垣留奈、本山明燮 / 音楽:田辺文雄、石村睦 / サウンド・エンジニア:中野恭宏
「チョロQ」シリーズ第3作目。詳細は「チョロQ3」を参照
チョロQジェット レインボーウイングス(PS)


1998年2月25日発売

開発:アストロビジョン

音楽:Hiroyasu Beauty Hoshi[注釈 1]
チョロQの戦闘機版。前作までと違い、パイロットとしてアニメ調のキャラクター(ボイス付き)が登場するという異色作。パイロット毎にどの戦闘機かが決まっており、戦闘機はそれぞれ武器や性能などが違う。様々なステージで空賊団を撃退し悪の野望を阻止するのが目的。登場キャラクターのプレイヤーキャラクターの「シロー」の声は田中真弓、「リリー」の声は桜井智、「薫」の声は桑島法子が、敵キャラクターの「黒騎士」の声は緑川光が担当している。
チョロQパーク(SS)


1998年2月25日発売

開発:ネクステック(現ネクスエンタテインメント

作曲&効果音:葛岡善哉
唯一のセガサターンソフトの作品。。この作品では、エンジンを「ぜんまい」の「ネジ」と称しているが、やはり引いてチャージする概念はない。カスタマイズするのではなく、あらかじめ用意された性能の決まったチョロQをコース上のポイントに配置してリレー形式でレースをする。レースで優勝したり、コース上のコインを全て拾ったりなどとすると新しいチョロQが手に入る。また、ライバル車にぶつけるタイヤ、コース上に撒いてスピンさせるオイルという妨害アイテムもある。
チョロQマリン Qボート(PS)


1998年6月25日発売

開発:バーンハウスエフェクト

音楽:山田靖子、土谷忠寛[注釈 2]

ギター演奏:小川敬介
船舶潜水艦でのレースの他に制限時間内に条件を満たすとクリアとなるミッションがある。大きな特徴としては他船を砲撃して妨害できる(逆に妨害されることもある)ことである。それぞれの船によっては弾の種類が異なり、砲弾、魚雷、ミサイル、さらには注射器や花札などを発射できる。発射位置も正面や真横など、船の種類によって変わる。パーツ交換などのカスタマイズはできず、レースやミッションの賞品として新しい船を手に入れていく。船の種類は多岐に渡り戦艦巡洋艦空母等の主に戦闘用の船の他、漁船やスワンボート、海洋動物など多数存在する。この作品にもマッドスペシャルが登場するほか、BHE社の最新作に出てくる潜水艦もシークレットとして登場する。
チョロQ64(N64)


欧州&北米版:Penny Racers

1998年7月17日発売

開発:ロコモティブ

SOUND

CONDUCTOR:AKIKO HIDA

MUSIC:KAZUHISA KAMIFUJI

SOUND EFFECT:HIROKO OGIHARA

初の任天堂ゲーム機による発売。タカラNINTENDO64参入第1弾ソフト。主な特徴としては、性能アップ目的以外に、装飾系パーツ(マシンを飾るためのパーツ)、攻撃パーツなどがあることである。相手を攻撃できる武器パーツは大砲ミサイル地雷など色々な種類があり、それを使うことでレースを有利な展開に進めることが出来るなど奥深さを出した。64のみRボタンでローリングターンができる。急激なコーナリングが可能で、敵の攻撃を無効化することも出来る。パーツの入手はPS版と違って、レースで3位以内に入賞すれば、4位以下からパーツを奪うことになっている。また、レースに出るチョロQは6台なっている。この作品でもマッドスペシャルが登場するほか、条件を満たすと鏡のようなマッドスペシャル(隠しチョロQ)が使えるようになる。隠しチョロQ以外にも、条件を満たすと強力なパーツが手に入る。また、開発陣はNINTENDO64本体に、PSとは違いコントローラーが4つ接続できることに注目。それまでのチョロQではできなかった4人対戦を可能にした。この作品には「コースエディット」と言う機能があり、その名の通り自分でコースを作ることができると言う要素である。これらの新要素が小さいながらもヒットを出し、同じ製作会社から続編も出されることとなる。特典としてブルーメッキのオリジナルチョロQが付属した。
コンバットチョロQ(PS)


1999年2月25日発売

開発:バーンハウスエフェクト

サウンド&音楽:佐藤天平
チョロQを戦車(Qタンク)に、コースをマップに置き換えたような作りになっており、敵の撃破や護衛、陣地の突破などのミッションをクリアすることで進軍し新たなマップが現れる。カスタムタンクとノーマルタンクが存在し、カスタムタンクは入手したパーツで強化することが可能で、ノーマルタンクは性能が戦車ごとに固定されている。またドラゴンタンクやホバー戦車などのオリジナルタンクもノーマルタンクとして使える。また、ノーマルタンクはクリアしていないミッションには使用できない。プレイ前にカスタムタンクの戦車タイプとして旋回砲塔型と自走砲のどちらかを選ぶ形式で、タイプによって装備可能な主砲が異なる。燃料や装甲、重量等の概念があるため、ミッションに応じたセッティングが必要となる。また各ステージ上にある宝箱にレアアイテムやシークレットタンクが入っている。また、超重戦車や試作段階の戦車も多数登場する。恒例のマッドスペシャルもマッドタンクという名前で登場しており、さらに性能があがったマッドタンクSも存在する(後者は使用不可)。また本作は唯一マルチエンディングを採用している。
チョロQ ハイパーカスタマブルGB(GB)


1999年7月30日発売
玩具として発売されているチョロQと同じようにパーツでカスタマイズし、ゼンマイ(作中はエンジン)で走るようになっている。自分と相手と交互にチョロQを動かし、動かす方向やゼンマイの威力などを決め、コースを走らせる。そのため他のチョロQののゲームとは全く違った内容になっている。行方不明になった父を探しに世界を巡るというストーリーが展開されている。
チョロQ ワンダフォー!(PS)


1999年8月5日発売

開発:E-GAME

音楽&効果音:田辺文雄
初のE-GAMEによる制作作品。チョロQ3の「チョロQシティ」よりさらに町の数を増やし、レースを制しつつ各町でのイベントをクリアしていくというストーリー形式の道を確立。RPG色の強い作品。イベントという概念が追加されたため、街の中にいるチョロQと会話ができるようになっている。燃料システムを採用しており、グラフィックも格段に進化している。プレイヤーが使用できるボディは6種類しかない上、途中でボディを変更することはできない(カラー変更はゲーム中である条件を満たすとできるようになる)。本作ではパーツショップが廃止されたため各町に存在する宝箱から入手するかイベントをこなして入手するしかない(中には特定のアイテムを入手しないと入手できないパーツが存在する。一例としてジェットタービンの入手には「はなびのつつ」、「ガスバーナー」、「いらないせんぷうき」が必要である)。レースについてはそれぞれの町のQ'sファクトリー(グランプリに限り市長または町長の家、グリーンパークのゴーカート場等)まで移動して申請しなくてはならず、コース数も各町で1つしかないため、前作のように様々なコースを自由に走り回るということはできなくなった。なお、この作品には前作まで登場していたマッドスペシャルは登場しない。また、この作品もおなじみの「クラッシュしました」が出るときがある(頻度は低い)。
チョロQ64 2 ハチャメチャグランプリレース(N64)


1999年12月24日発売

開発:LOCOMOTIVE

音楽:KAZUHISA KAMIFUJI

効果音:HIROKO OGIHARA
前作「チョロQ64」の好評により発売された。数多くのゲームタイトル名に『64』と付いているゲームタイトル名の中では唯一ナンバリングを付いている。タカラ最後のNINTENDO64ソフト。前作との主な違いはコース上に置かれたコインにより、攻撃アイテムの使用許容数を増やすことができるようになったことと、インターフェース面の一新である(タイトル画面の画像は前作と同一)。続編は発売されていない。通常のレース以外にグランプリモードが追加され、入賞すれば、このモードしか手に入らないパーツとボディが手に入る(クラスによって、手に入るものは変わる)。Rボタンのローリングに加えて、ジャンプが追加された。また、マッドスペシャルも引き続き登場している。もちろん、前作のボディは全部登場し、新たに追加したボディも登場。なお、新幹線700系電車スペースシャトルがチョロQになって、レースに参戦している。隠しパーツだったものも、通常のレースで入手できるようになった。チョロQ ハイパーカスタマブルGBを64GBパックをセットした状態で始めると、スピードが変化したり、すべてのクラスで「かそくSS」や「MAX SS」などの強力なパーツをやりとりできる。
パーフェクトチョロQ(GBC)


2000年8月11日発売

サウンド:やまだやすこ、なかざわたかすけ
前作「チョロQ ハイパーカスタマブルGB」とは違い「チョロQ ワンダフォー!」のように人間ではなくチョロQ同士が会話をするようになった。また、チョロQコインやスタンプを集める要素もある。レースのシステムは前作と同じだが、今作ではボディが「パーフェクトボディ」と「ノーマルボディ」の二種類がありパーフェクトボディのみ、しんかショップでジャンプモードやドリフトモードなどに進化ができる。玩具のパーフェクトチョロQの「ドリフトウルフ」、「ジャンピングホッパー」のウイングの裏にあるIDナンバーはゲームで入力するとエンジンの性能が変化する。
チョロQ HG(ハイグレード)(PS2)


欧州版:Penny Racers、北米版:Gadget Racers

2000年12月21日発売

開発:バーンハウスエフェクト

サウンド&作曲:TENPEI SATO&TEMPEI ARTISTS
初回限定版として玩具版チョロQ「ランサー・エボリューション3 ラリーアートカラーバージョン」と着せ替え人形ジェニーのオリジナルバージョン「レースクイーンジェニー」を同梱の『チョロQジェニーハイグレードBOX』が発売。コンバットチョロQやQボート開発を手がけてきたバーンハウスエフェクトによる初のPS2作品。ゲーム内容としてはチョロQ2から続いていたタウン要素を廃止し、ライセンス洗車などの要素が組み込まれ、ボディに重量の要素(重量が重い程弾かれにくい)を導入し今までなかったボディの性能差が発生した。また、シリーズで唯一オープニングに歌詞が付いている。なお、モアイ像やフライドチキンなどシリーズ恒例のお笑い系ボディも多数存在する(ロボットやフライドチキンはこの作品のみの登場)。THE BEST タカラモノ(廉価版)で再発売されている。
チョロQアドバンス(GBA)


欧州版:Penny Racers、北米版:Gadget Racers

2001年6月29日発売

開発:エレクトロニクス・アプリケーションズ

サウンド:<REEB> 山田靖子
レースで入賞する毎に新たなコースが現れ、全てのコースで入賞すると次のエリアに行けるようになっている。エリアには「サーキットエリア」「ネイチャーエリア」「バトルエリア」「アクアエリア」「アトラクションエリア」の5つがあり、マリンエリアではスクリューもしくはジェットを装備して水上走行することになる。バトルエリアではキャタピラと武器を装備し、コース上の弾薬を拾うことで相手を攻撃できるようになるが、キャタピラでネイチャーエリアのコースを走行したり通常のタイヤでバトルエリアを走行したりはできない。またバトルエリアではMTは使用不可となる。コースは基本的に平面だが、凸凹な地面やジャンプパネル等があり、GBAソフトのわりにはコースの種類が豊富で形状も変化に富んでいる。また消耗品のオイルを使用(装備)することにより、そのレースのみ加速力を上げることもできる。
チョロQ HG2(PS2)


北米版:Road Trip、欧州版:Road Trip Adventure、韓国版:??QHG2[注釈 3]

2002年1月10日発売

開発:E-GAME

音楽&効果音:田辺文雄

ラジオ局:Pink Sardine
チョロQワンダフォー!でチョロQシリーズに携わってきたE-GAMEによる開発作品。ゲームモードは、広大なチョロQワールドを旅してレースやイベントをこなしていく「ぼうけんにでる」と、いつもの「きがるにレース」、そして対戦やアイテムトレードが出来る「ふたりであそぶ」の3種類。今作では、ラジオ放送・100のイベントとスタンプ・100のプチクラ・高速道路などの新要素が多数盛り込まれている。また、時間の要素が導入され朝から夕方、夜へと変化するようになった。レースでは各街のCランク、Bランク、Aランク、SuperAランクの計23個のレースをクリアしていき、グランプリを目指していく。シリーズ初の24台同時出走やチーム制も導入している。また、チョロQワンダフォー!と同じく、燃料システムを採用。チョロQのメインパーツであるエンジンには燃費が設定されていて、馬力は高いが燃費も悪いエンジンもあるので、燃料との兼ね合いを考えつつ選択する必要がある。ワンダフォー!で廃止されたパーツショップが復活。しかし本作でもイベントでしか入手できないパーツが存在するが特定のパーツを除き一度でも入手すればマイシティのパーツショップで販売されるようになった。「ジェットタービン」を装着することにより、多量の燃料を消費してロケットのように加速することもできる。これをワールド内の坂などをうまく利用することで空を飛ぶことも可能になる。また、空を飛ぶ際、「フライトウィング」と「ジェットタービン」を併用する事によって、燃料の限り空を飛ぶ事が可能である。他にもスクリューなどを装着して海を泳ぐなど、陸海空どこでも行くことができる。広大なひとつのマップの上に多種多様な街が存在し、一度でもその場所を訪れればメニューからワープすることができる。ワンダフォー!のようにマップが一切区切られておらず、ストーリーを無視して自由にあちこち進むことができる。また、街には様々な個性を持つチョロQが生活しており、探し物を頼まれたり勝負を申し込まれたりといったイベントが用意されている。また、本作ではマイシティという町が存在し、最初は不動産屋しか存在しないがプレイヤーが各地にいるチョロQに土地を売ることでマイシティが発展していく。また、特定の条件を満たすとパーツの売却ができるリサイクルショップとプレイヤーの所持金を預けることができる銀行が作れる。今回導入されたチーム制により、街にいるチョロQを最大2名までチームメンバーに加えることもできる。チームに加えられるチョロQは決まっており、中には一定の条件を満たさないと仲間に加えられないチョロQもいる。仲間にできるチョロQをみつけて承諾すればそこで初めて自分のチーム結成となる。仲間のパーツも変更でき、仲間にしている間なら自分が変更した設定をずっと受け継ぐためゲーム内のエリアを自分が改造した姿で走る姿を見ることもできる。仲間ごとにある程度能力差は存在するが、各チョロQには全てAIが搭載されており普段は最下位ばかりのチョロQでも同じコースを何度も走らせるとコーナリングなどが上達していき、スカウト当初より大幅に強くなる。レースに参加するとその順位によって仲間の分の賞金も獲得できるため、「チームバトル」という感覚が強い。ラジオシステムはピーチFM、E-放送、Q-WAVE(BGMのみ)の3つのチャンネル[注釈 4]およびラジオOFF(BGM無し)を、プレイヤーは自由に選択することができる。番組はゲーム内の時間に則って放送され、ニュース番組や歌番組、お便り紹介など、本物のラジオ番組に近い。このゲームではチョロQクラッシュ時、自動的にQsファクトリーに戻ってくる仕組みになっている。しかし、クラッシュ要素があるのはレース中のみでマップ探索中は起こらない(悪魔装備で暴れまわると極稀に車体が壁にめり込むことがあるが、クラッシュ判定は出ない)。THE BEST タカラモノ(廉価版)およびアトラスベストコレクション(廉価版)で再発売されている。詳細は「チョロQHG2」を参照
新コンバットチョロQ(PS2)



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef