チョロギ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、チョロギについて説明しています。ワタチョロギについては「ラムズイヤー」をご覧ください。

チョロギ

分類APG IV

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:キク上類 Superasterids
階級なし:キク類 Asterids
階級なし:シソ類 Lamiids
:シソ目 Lamiales
:シソ科 Lamiaceae
亜科:オドリコソウ亜科 Lamioideae
:イヌゴマ属 Stachys
:チョロギ S. affinis

学名
Stachys affinis Bunge
シノニム


Stachys sieboldii Miq. [1]

和名
チョロギ
英名
Chinese artichoke

チョロギ(チョウロギとも、玉環菜)は、シソ科多年草植物、あるいはその根にできる食用とされる球根のように見える塊茎部分である。学名はStachys affinis[2]中国が原産で[2]日本には江戸時代に伝わった[2]
概要

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "チョロギ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年7月)

チョロギの漢字表記は多数ある。その形が石蚕(いさご、トビケラ類の幼虫のこと)の腹を思わせることから「草石蚕」と書かれたり、音から「丁呂木」「丁梠木」と書かれたりする。祝い事の際に食べる場合、縁起をかついで「長老木[2]」「長老喜[2]」「長老貴」「千代呂木[2]」などと書かれることもある。元々は中国語の「朝露葱」を日本語読みにしたとする説[2]や、韓国語のチョンロイが転じたとする説もある[2]。またその形からネジ芋、法螺芋と呼ばれることもある。他に甘露子、宝塔菜の名も。

高さ60cmほどに育ち[2]、5月?6頃にピンク色の花を咲かせる[2]。10月?11月頃に根にできる塊茎を収穫し食用とする。日本では東北地方を中心に栽培されているが、京都など西の各地でも栽培されている。西日本での収穫期は東北よりもやや遅く、12月頃になる。

縁起物の他、救荒植物としても利用される。 チョロギの塊茎。元の色は白い 御節料理の赤く染められたチョロギと黒豆煮 赤梅酢で漬けた紅色のちょろぎ。真っ赤に染めた着色品も流通しているが、本来の梅酢で漬けたちょろぎは紅色を呈す。

塊茎は長さ1?3cm程度の巻貝のような形をしており、泥を落とすと白い。この塊茎を塩漬けにしたり茹でたりして食べる。ユリ根に似た食感[3]生姜のようにピリッと辛い味がする。塩漬けの場合、4?5日ほど漬けた後に梅酢やシソ酢に漬けて赤い色をつけることが多い。この赤く漬けたチョロギは、正月御節料理によく用いられる。御節料理ではそのまま単品として用いられるほか、黒豆を煮たものに添えて供されることも多い。その他の調理法としては、天ぷら吸い物の具、祇園漬けなどが挙げられる。

チョロギは中国からヨーロッパにも伝わり、フランスでも食用とされる。フランスではクリーム煮やサラダとして食べることがある。フランスでjaponaise(ジャポネーズ、日本風)と名前に付く料理には、なぜか必ず付け合せにチョロギを盛り付ける[4]

稀に、チョロギはとの食い合わせが悪いと言われることがある。また、体温を下げる食べ物としても有名である。

塊茎および全草を乾燥させたものは「草石蚕」と呼ばれ[2]、スタキドリン、コリン、スタキオースなどを含み、強壮作用や鎮咳作用がある[2]。『本草綱目』(著者:李時珍)には「徐風破血、下気精神」とあり、外からの病の侵入から身体を守り、血の滞りを治し、気を静め精神を安定させる効果があるとされている。
出典

[脚注の使い方]
^World Checklist of Selected Plant Families
^ a b c d e f g h i j k l “チョロギ:武田薬品工業株式会社 京都薬用植物園”. www.takeda.co.jp. 武田薬品工業株式会社. 2022年7月8日閲覧。
^ 林 1984, p. 93
^ 食の世界地図, p. 99

参考文献 

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年7月)


林春隆 『食味宝典 野菜百珍』中央公論社、1984年 (原著1930年)。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-12-201116-7


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef