チョウカイフスマ
[Wikipedia|▼Menu]

チョウカイフスマ
山形県鳥海山 2012年7月
分類

:植物界 Plantae
:被子植物門 Magnoliophyta
:双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱:ナデシコ亜綱 Caryophyllidae
:ナデシコ目 Caryophyllales
:ナデシコ科 Caryophyllaceae
:ノミノツヅリ属 Arenaria
:メアカンフスマ A. merckioides
変種:チョウカイフスマ var. chokaiensis

学名
Arenaria merckioides Maxim. var. chokaiensis (Yatabe) Okuyama
和名
チョウカイフスマ(鳥海衾)

ウィキメディア・コモンズには、チョウカイフスマに関連するメディアがあります。

チョウカイフスマ(鳥海衾、学名:Arenaria merckioides var. chokaiensis )はナデシコ科ノミノツヅリ属多年草。メアカンフスマを基本種とする変種。高山植物
目次

1 特徴

2 分布と生育環境

3 保全状況評価

4 ギャラリー

5 参考文献

特徴

小型の多年草。基本種のメアカンフスマより全体が大型。は株状になり、全体に短毛がある。はやや厚めで、数対が無柄で対生し、葉身は倒卵状楕円形、長さ15-25mm、幅5-10mmになる。

花期は7-8月。は直径15mmほどで茎先や上部の葉腋に1個つく。は離生し萼片は5個、裂片は長さ6-7mmあり、裂片の先端はあまりとがらない。花弁は5個で白色、縁は全縁。雄蕊は10個で基部は黄色い腺体に囲まれる。雌蕊は3個。果実刮ハで先端が6裂する。
分布と生育環境

本州の東北地方の鳥海山に特産し、高山帯の砂礫地、岩礫地、岩の割れ目などに生育する。

山形県を代表する花のひとつで、山形県内の学校の「校章」に多く採用されている。古くは旧制山形高等学校の校章になっていた。

なお、月山に生育するものは鳥海山から移植されたものである。
保全状況評価

絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト

2007年8月レッドリスト
ギャラリー  
参考文献

佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本U 離弁花類』、1982年、平凡社

豊国秀夫編『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』、1988年、山と溪谷社

清水建美、木原浩『高山に咲く花 山溪ハンディ図鑑8』、2002年、山と溪谷社

土門尚三『山形県北庄内の植物誌』1999年 自費出版

斎藤正弘『鳥海花図鑑』、2010年、無明舎出版


米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名?学名インデックス」(YList)

この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。


更新日時:2017年9月14日(木)20:15
取得日時:2018/10/26 10:52


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6428 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef