チュクチ半島
[Wikipedia|▼Menu]
チュクチ半島の位置

チュクチ半島(チュクチはんとう、ロシア語: Чукотский полуостров, Cukotskij Poluostrov, 英語: Chukchi Peninsula)は、およそ北緯66度、西経172度にあって、アジアの北東の極地ユーラシア大陸の最東端の半島である(#自然地理)。チュコト半島(Chukotsk)ともいう[1]。全域がロシア領で人口希薄(#地理)。脆弱な生態系が危機にさらされているという指摘もある(#環境問題)。
自然地理ベーリンジアにおけるチュクチ半島

チュクチ半島は、アジアないしシベリアの北東に位置するユーラシア大陸最東端の半島である[2]。また、全域がケッペンの気候区分上のツンドラ気候(ET)に属する極地である[3]。面積約30万平方キロメートル[3]。東端はデジニョフ岬である。北にはチュクチ海、南にはベーリング海及びアナディリ湾、東にはベーリング海峡を接する[2]。ベーリング海峡を挟んで対岸はアメリカ合衆国領のアラスカ州スワード半島がある[2]

チュクチ半島の内陸部は、チュコト高地の東端部をなす[4]。チュコト高地は、海抜500メートルから1000メートル程度、南麓で火山性の土壌が優勢であり、北麓で砂岩頁岩、砕石花崗岩土壌が優勢である[5]。チュクチ半島はおおむね平坦な地勢である[4][5]
人文地理ウエレンに住む人々(1913年)

チュクチ半島は、ロシア語では Чукотский полуостров(Chukotskij poluostrov)であるので、チュコト半島(Chukotsk、チュコーツク)とも呼ばれる[2][6]

半島全体がロシア共和国領であり、同国の行政上はチュクチ自治管区に含まれる[2]。チュクチ自治管区全体で人口は155,000人である(1990年)[2]。民族的には、そのうちの大部分がロシア人、残りの少数が、チュクチエスキモーユピク族、シレニキ・エスキモー、コリャーク人、チュヴァン、エヴェンユカギール人などで構成される[2]。チュクチ半島の人口は、面積の割には希薄で、人が集住する場所としてはベーリング海峡に面したウエレン村(2010年の調査で人口720人)や、軍港のあるプロヴィデニヤ(2017年の調査で人口2109人)などがある[7]

チュクチ半島の産業としては、鉱業と、狩猟などの第一次産業がある[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef