チャールズ2世_(イングランド王)
[Wikipedia|▼Menu]

チャールズ2世
Charles II
イングランド国王
スコットランド国王

在位1660年5月29日 - 1685年2月6日(イングランド王)
1649年1月30日 - 1685年2月6日(スコットランド王)
戴冠式1661年4月23日(イングランド王)
1651年1月1日(スコットランド王)
別号アイルランド王
グレートブリテン王(非公式)

出生1630年5月29日
イングランド王国セント・ジェームズ宮殿
死去1685年2月6日
イングランド王国ホワイトホール宮殿
埋葬1685年2月14日
イングランド王国ウェストミンスター寺院
配偶者キャサリン・オブ・ブラガンザ
子女一覧参照
家名ステュアート家
王朝ステュアート朝
父親チャールズ1世
母親ヘンリエッタ・マリア・オブ・フランス
サイン
テンプレートを表示

チャールズ2世(英語: Charles II, 1630年5月29日 - 1685年2月6日[1])は、王政復古ステュアート朝イングランドスコットランドアイルランドの王(在位:1660年5月29日 - 1685年2月6日 [注釈 1])。
生涯
出生・亡命

1630年、チャールズ1世と王妃でフランスアンリ4世の娘ヘンリエッタ・マリアの次男として生まれた。兄は幼くして薨去したので、実質的な嫡男だった。弟にジェームズ2世グロスター公ヘンリー、妹にオランダ総督オラニエ公ウィレム2世メアリー・ヘンリエッタエリザベスオルレアン公フィリップ1世ヘンリエッタ・アンがいる。フランス王ルイ14世は母方の従弟で、イングランド王兼オランダ総督ウィリアム3世は甥に当たる。

清教徒革命イングランド内戦)の危険が高まったため、1646年に母たちとフランスに亡命し、1648年に義弟のウィレム2世を頼ってオランダハーグに住んだ。同年に父方の従兄のカンバーランド公ルパートと共にオランダから艦隊に乗り込み出航したが、具体的な目的が定まらないまま撤退、翌1649年1月30日、イングランドを離れなかった父王は処刑(英語版)され、イングランドは護国卿オリバー・クロムウェルらが指導する共和国となった。同年にイングランド共和国と接近していったオランダ連邦議会の圧力でフランスへ移っている。

革命に反対するスコットランドは1649年2月5日、チャールズをスコットランド王として推戴すると宣言した[2]ため、6月にスコットランドに上陸、1651年1月1日スクーンで正式に戴冠式を挙げた。しかし、同年にスコットランドへ侵攻してきたクロムウェル軍に敗れ(ウスターの戦い)、再び大陸に亡命した。1654年第一次英蘭戦争1652年 - 1654年)で争っていたイングランド共和国とオランダがウェストミンスター条約を締結、和睦条件の一つとしてステュアート家へのオラニエ=ナッサウ家の援助を断つ点が盛り込まれ、チャールズに援助していた妹メアリーが1654年から1657年の3年間オランダ国内から退去させられ、1650年のウィレム2世崩御と合わせてチャールズにとって打撃となった。フランスもスペインの戦争(フランス・スペイン戦争)でイングランド共和国に近付くことを考えたため、チャールズはフランスを去ってドイツケルンに亡命宮廷を構えた。

1656年にはスペインと同盟を結び、スペイン領ネーデルラントブリュージュへ宮廷を移し、後にブリュッセルに移動した。1659年のフランスとスペインの講和条約であるピレネー条約に加わろうとしたが失敗、フランスは共和国との同盟を継続、スペインも関心がポルトガル王政復古戦争の鎮圧へ移ったため、王位復帰の可能性は途切れたままであった[3]
王政復古

1658年にクロムウェルが死去すると、息子のリチャード・クロムウェルが後を継いだが、混乱を収拾できずに1659年に辞任、スコットランド駐留軍の司令官ジョージ・マンクがスコットランドから進軍して1660年3月16日長期議会を解散、チャールズら王党派と連絡を取り復帰を要請した。これを見てチャールズは、ブリュッセルからオランダのブレダに移り、4月4日ブレダ宣言を発して復位を提案、この宣言が4月25日に選挙で王党派が多数派になった仮議会に受諾され(5月1日)、チャールズは5月29日にロンドンに入城してイングランド王チャールズ2世となった。

即位直後に王党派への論功行賞が行われ、マンクはアルベマール公・大将軍に就任、側近のエドワード・ハイドクラレンドン伯爵大法官となり、エドワード・モンタギューサンドウィッチ伯爵に叙爵、他の家臣にも叙爵・官位の授与が行われた。また、仮議会はブレダ宣言に基づく政治に取り組み、免責・大赦法で議会派への罪は問われず(チャールズ1世の裁判に関わった人物は除く)、革命中に没収された土地の回復も行われ、チャールズ2世の財源は中世以来の国王大権の1つで、革命政府の最重要施策の一つであった徴発権が廃止される代わりに、クロムウェルが導入していた消費税・関税を王室収入に充てることに決定、チャールズ2世も同意したことで、宣言の多くは実現した。しかし、イングランド国教会以外の宗教の寛容は認められなかった。

1660年12月に仮議会は解散、翌1661年4月23日ウェストミンスター寺院でチャールズ2世は正式に戴冠式を挙行、同じ日に戴冠式に先立ってウェストミンスター寺院に埋葬されていたクロムウェルの遺体は王殺しの罪で絞首刑に処されたのち、その首は晒しものとされた。5月8日に議会が召集され、「騎士議会」(1661年5月8日 - 1679年1月24日)と呼ばれる議会が治世の大半に開かれることになった[4]
結婚

1661年の婚姻条約により、1662年ポルトガルブラガンサ王朝の初代国王となったジョアン4世の王女カタリナ(キャサリン・オブ・ブラガンザ)と結婚した。カタリナはインドのボンベイ(ムンバイ)や北アフリカタンジールを持参金とした。このため、これらの領土はイングランド領となる。カタリナはカトリックプロテスタントのイングランド国教会の儀式には参列しなかったので、イングランドでは人気がなかった。チャールズ2世との間に子は生まれなかったので、後継者は弟のヨーク公ジェームズと目されるようになった。

チャールズ2世には結婚前からシャティヨン公爵夫人イザベル・ド・アンジェリク、ルーシー・ウォルターエリザベス・キリグリュー、キャサリン・ペッグ(英語版)、バーバラ・パーマーなど数多くの愛人があり、以後もネル・グウィンルイーズ・ケルアイユオルタンス・マンチーニフランセス・ステュアート、モル・デービスなど多くの愛人を持った。また、認知しただけでも14人の庶子があり、愛人及び彼女たちが産んだ庶子たちに大盤振る舞いの叙爵や屋敷をあてがい「陽気な王様(Merry Monarch)」の渾名を取った(ただし、庶子に王位継承権はなかった)[5]

なお、あまりの艶福家だった王を見かねた殿医のドクター・コンドームが王のために牛の腸膜を使った避妊具を開発したのがコンドームの始まりというのは、広く普及した俗説で、そうした医師が存在したことを示す史料はなく、コンドームの原型もチャールズ2世の時代から約100年前に既に存在している。
治世
クラレンドン政権

チャールズ2世期のイングランド議会(騎士議会)は、王党派が主導権を終始握り続けた長期間にわたる体制下にあった。しかし、騎士議会はチャールズ2世を終始支持したものの、財政問題や対フランス外交を巡って国王と議会の間の意見対立が次第に深刻化して、後の名誉革命の遠因となった。また、議会とは別にクラレンドン伯が政権を取り仕切った。

1661年に議会は常備軍を解散させたが、国王警備など一定の範囲で存続と再軍備は認められ、連隊が次々と創設された。しかし宗教問題で議会は寛容を認めず、1661年から1665年にかけて非国教徒を弾圧する一連の法案(クラレンドン法典)が議会で可決され、1662年のチャールズ2世の信仰自由宣言も却下された。同年、財政上の必要から、1658年にフランス・スペイン戦争でイングランド領になったダンケルクを4万ポンドでフランスに売却した(ダンケルク売却)。

オランダとの間に第二次英蘭戦争(英語版)(1665年 - 1667年)が起こり、ブレダの和約によってオランダの北アメリカ植民地ニューアムステルダム(現在のニューヨーク州)がイングランド領となった。しかし、この戦争中にペストが流行したり(1665年)、ロンドン大火が発生し(1666年)、1667年にオランダ艦隊がロンドンに近いテムズ川やメドウェイ川河口に侵入して沿岸の町々を砲撃した(メドウェイ川襲撃)結果、財政は常に火の車であり、政府借入と返済のための炉税の徴収を巡って議会やシティとの紛糾が絶えなかった。
CABAL政権「Cabal」も参照

1667年に英蘭戦争と災害の責任を取らされクラレンドン伯が失脚しフランスへ亡命した後、5人の側近(クリフォード男爵アーリントン伯バッキンガム公アントニー・シャフツベリ伯ローダーデイル公)が政権を担った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:114 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef