チャールズ・N・リー
[Wikipedia|▼Menu]

チャールズ・N・リー(Charles N. Li、1940年生まれ)は、中国出身のアメリカ合衆国言語学者。中国での名前は李訥(L? Na[1])だが、論文は英語名で発表している。

言語類型論に関する多くの論文がある。また、現代中国語文法書『Mandarin Chinese』でも知られる。
生涯

リーが渡米するまでの経緯は自伝『The Bitter Sea』に詳しく書かれている。それによると、リーは日中戦争中に6人兄弟の末っ子として上海で生まれ、幼少期を南京で過ごした。父の李聖五汪兆銘政権の部長(大臣)であり、戦後は漢奸として懲役15年の刑を受けたが、国共内戦の激化した1948年に釈放され、香港に移住した。父が刑務についている間、リーは上海のおばのもとで過ごしたが、中華人民共和国成立後の1950年に香港にいる家族に合流した。1957年に中華人民共和国の大学に入学するために広州に入るが、漢奸の息子であるために入学することはできず、香港に戻って崇基学院(香港中文大学の前身のひとつ)に入学した。

1961年に渡米してボウディン大学に入学した。卒業後スタンフォード大学に移り、1971年にカリフォルニア大学バークレイ校の博士号を取得した。カリフォルニア大学サンタバーバラ校の言語学教授をつとめたが、現在は退官している。
業績

リーは1970年代にUCLAのサンドラ・トンプソンと共著で多くの論文を発表し、また多数の著者による論文集を編集した。1976年の論文では言語を主語優勢言語(印欧語など)、主題優勢言語(中国語など)、主語・主題の両方が優勢な言語(日本語など)、どちらも優勢でない言語(タガログ語など)の4つの類型に分け、それらの通時的変化を論じた。

『Mandarin Chinese』(1981、トンプソンと共著)では、中国語の語順の類型的特徴を論じて、中国語は主題優勢言語であり、また文法的機能ではなく意味によって語順が決まるため、SVO であるとも SOV であるとも言えないとした。また、中国語は VO 的な特徴(前置詞の存在、助動詞が動詞の前に来る)と、OV 的な特徴(前置詞句・副詞・関係節が動詞に前置されるなど)の両方を持っているが、とくに北京語はほかの言語にくらべて OV 的な特徴が多く、VO 言語から OV 言語に変化しつつあると主張した。

中国語以外にワッポ語(英語版)の研究を行っている。

リーは中国語を中心に研究を行っていたが、のちには進化言語学に関する学際的研究を行った[2]
主な著作

Li, Charles N, ed (1975). Word Order and Word Order Change. University of Texas Press 
語順に関する類型を扱った論文集

Li, Charles N, ed (1976). Subject and Topic. Academic Press 
主語と主題に関する類型を扱った論文集

Li, Charles N, ed (1977). Mechanisms of Syntactic Change. University of Texas Press 
統辞論の通時的変化を扱った論文集

Li, Charles N; Thompson, Sandra A (1981). Mandarin Chinese: A Functional Reference Grammar. University of California Press 
英語で書かれた現代中国語口語文法の代表的な作品。台湾で『漢語語法』の題で中国語訳が出版されているが、著者名は「李伊」になっている。

Thompson, Sandra A; Park, Joseph Sung-Yul; Li, Charles N (2006). ⇒
A Reference Grammar of Wappo. University of California Press. ⇒http://escholarship.org/uc/item/0dv86220 
サンフランシスコの北で話されていたワッポ語の研究。

Li, Charles N (2008). The Bitter Sea: Coming of Age in a China before Mao. Harper Collins 
渡米するまでの自分とその周辺(とくに父親)について語った著書。
脚注^ 『The Bitter Sea』の中で「Na」と書いてあるのに従う。「訥」字は ne と読む方が標準的。
^ 外部リンクのUCSBのページによる

外部リンク

“ ⇒
Charles N. Li”. Department of Linguistics, University of California, Santa Barbara. 2015年4月18日閲覧。

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

スペイン

ドイツ

イスラエル

アメリカ

チェコ

オーストラリア

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

Trove(オーストラリア)

1


その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7676 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef