チャールズ・K・カオ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「高?」はこの項目へ転送されています。本記事の人物を由来とする小惑星については「高? (小惑星)」をご覧ください。

高?Sir
Charles Kao
チャールズ・カオ
チャールズ・カオ(2004)
生誕 (1933-11-04) 1933年11月4日
中華民国上海
死没2018年9月23日(2018-09-23)(84歳)
香港沙田
国籍 香港
アメリカ合衆国
イギリス
研究機関香港中文大学
イェール大学
インペリアル・カレッジ・ロンドン
ITT
出身校ロンドン大学
主な業績光ファイバー
光通信
主な受賞歴チャールズ・スターク・ドレイパー賞(1999)
ノーベル物理学賞(2009)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

チャールズ・カオ
各種表記
繁体字:高?
簡体字:高?
?音:G?o K?n
和名表記:こう こん
発音転記:ガウ クゥン
英語名:Charles Kuen Kao
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:2009年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:光通信を目的としたファイバー内伝達に関する画期的業績

サー・チャールズ・クエン・カオ(Sir Charles Kuen Kao、繁体字:高?、簡体字:高?、1933年11月4日 - 2018年9月23日)は、イギリス領香港物理学者電気工学者香港中文大学学長(1987年-1996年)。中国(香港)、英国米国の国籍を持つ。光ファイバーに関する研究により2009年ノーベル物理学賞受賞[1]。「光ファイバーの父」や「ブロードバンドゴッドファーザー」としばしば呼ばれる[2][3][4][5]
来歴

上海のフランス租界[6]で生まれる。父高君湘は江蘇省金山県(1958年に上海市に編入)出身で、アメリカのミシガン大学法務博士卒業の法律家、祖父高吹萬は儒学者であった。弟の高ム(Timothy W. Kao)は物理学者で、アメリカ・カトリック大学(英語版)土木工学学科の名誉教授[7]。幼少期から中国の古典に親しみ[8][9]蔡元培が設立した上海のインターナショナルスクールで英語とフランス語を勉強した[10]

1948年に家族で台湾、次いで香港に移住し[11]、1952年に聖ヨゼフ学院(英語版)を卒業、 Woolwich Polytechnic(現在のグリニッジ大学)で電気工学を学び、科学の学士を取得した[12]。その後はスタンダード・テレフォン・アンド・ケーブルズ(STC)の中央研究所で働きながら学外生として通学し、1965年にユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン電気工学の博士号を、Harold Barlowの指導のもと取得した[13]
光ファイバーと通信石英ガラス光ファイバーのバンドル


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef