チャールズ・H・ボーンスティール3世
[Wikipedia|▼Menu]

チャールズ・H・ボーンスティール3世
1909年9月26日 - 1977年10月13日
チャールズ・H・ボーンスティール3世
渾名ティック
生誕ニューヨーク州ニューヨーク市
死没ヴァージニア州アレクサンドリア
所属組織 アメリカ陸軍
軍歴1931年-1969年
最終階級 陸軍大将
指揮第24歩兵師団
第7軍団
第8軍
在韓米軍
米韓連合司令部
( CINC USFK/UNC )
戦闘第二次世界大戦
冷戦
勲章殊勲章 (2)
勲功章 (2)
親族チャールズ・ハートウェル・ボーンスティール・ジュニア少将(父)
テンプレートを表示

チャールズ・ハートウェル・ボーンスティール3世(Charles Hartwell Bonesteel III、1909年9月26日 ? 1977年10月13日)は、アメリカ合衆国の軍人。第二次世界大戦朝鮮戦争の間にアメリカ陸軍に奉職。朝鮮半島の非武装地帯における紛争(1966-1969)の際には、在韓米軍指揮官を務めた。最終階級は陸軍大将。父や祖父も米陸軍の将校であった。
生い立ち

ボーンスティールは、1909年9月26日にニューヨーク市にて出生した。チャールズ・ハートウェル・ボーンスティール・ジュニア(米国陸軍に奉職。最終階級は少将)の息子である。10代の頃、イーグル・スカウトであった。のちに、米国ボーイ・スカウトからイーグル・スカウト優秀賞を授与された[1]オックスフォード大学におけるローズ奨学生でもあった。
軍歴

陸軍士官学校を1931年に卒業したボーンスティールは、「ティック (Tick)」という、生涯にわたる愛称を付けられた。第二次世界大戦中、米国と欧州に赴任し、いくつかの幹部職を務めた。1945年にはポツダム宣言の草案作成に携わっている。またボーンスティール、ジョージ・A・リンカン将軍、及びペンタゴンの戦略政策委員会のディーン・ラスク大佐は、米軍、ソ連軍、及び中国軍の責任の範囲を定めるべく、一般命令第1号(英語版)を起草する任務を負った。既にソ連軍が満州経由で朝鮮北部に移動しつつあった1945年8月10日、ボーンスティールとラスクは朝鮮半島を38度線で分割する提案をした[2]。一般命令の草案は8月15日にソ連に打電され、後日ソ連に承認された[3]

戦後期には、国務長官特別補佐官を務めた。1958年11月、ベトナム共和国南ベトナム)のサイゴン市を公的な立場で訪問した。また第24歩兵師団の司令官(1961?1962)と、第7軍団の司令官(1962?1963)を務めた。

1966年から1969年にかけて、在韓米軍司令官(のち米韓連合司令部総司令官、第8軍司令官)を務めた。この間、朝鮮半島の非武装地帯における紛争(1966年-1969年)における北朝鮮の侵攻を防ぎ、プエブロ号事件による緊張に対処した。網膜剥離により眼帯を付けるボーンスティール将軍[4]

1969年に退役。陸軍在籍中に、殊勲章(英語版)を2度、勲功章を2度授与された。
その後

1977年10月13日に死去。アーリントン国立墓地内の、父と祖父の近くに埋葬された。
脚注^ “ ⇒Distinguished Eagle Scouts”. Scouting.org. 2010年11月4日閲覧。
^ 吉倫亨「1945年、26日間の独立」pp.238-239
^ Chong-sik Lee(1985年12月) ⇒Why did Stalin accept the 38th Parallel?. Asia International Quarterly.
^ Dane Publishing Company, Scenes from an Unfinished War: Low Intensity Conflict in Korea 1966-1969, 1991, page 10

外部リンク

Arlington National Cemetery: Charles Hartwell Bonesteel III


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef