チャールズ・タウンズ
[Wikipedia|▼Menu]

チャールズ・タウンズ
チャールズ・タウンズ(2007年)
生誕 (1915-07-28) 1915年7月28日
アメリカ合衆国サウスカロライナ州グリーンビル
死没 (2015-01-27) 2015年1月27日(99歳没)
アメリカ合衆国カリフォルニア州オークランド
居住 アメリカ合衆国
国籍 アメリカ合衆国
研究分野物理学
研究機関ベル研究所
防衛分析研究所(IDA)
コロンビア大学
マサチューセッツ工科大学
カリフォルニア大学バークレー校
出身校ファーマン大学(学士)
デューク大学(修士)
カリフォルニア工科大学(博士)
博士課程
指導教員William Smythe
博士課程
指導学生アリ・ジャバン(英語版)
ジェームズ・P・ゴードン(英語版)
ロバート・W・ボイド(英語版)
レイモンド・チャオ(英語版)
主な業績メーザーレーザーの発明
主な受賞歴ノーベル物理学賞(1964年)
IEEE栄誉賞(1967年)
アメリカ国家科学賞(1982年)
ロモノーソフ金メダル(2000年)
テンプルトン賞(2005年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:1964年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:メーザー、レーザーの発明および量子エレクトロニクス分野の基礎研究

チャールズ・ハード・タウンズ(Charles Hard Townes, 1915年7月28日 - 2015年1月27日)は、アメリカ合衆国物理学者である。誘導放出による電磁波の増幅(メーザーレーザー)の基本原理を発明した。メーザー、レーザーの発見及び量子エレクトロニクスの基礎的研究によりニコライ・バソフアレクサンドル・プロホロフと共に1964年のノーベル物理学賞を受賞した。
経歴

サウスカロライナ州グリーンビルに生まれる。父は弁護士だった[1]。グリーンビルのファーマン大学(英語版)に進学し、物理学と現代語の学士号を取得し、1935年に19歳で首席で卒業。大学2年生のときに初めて物理学を学び、その「美しく論理的な構造」に魅了されるようになった。また博物学にも興味を持ち、ファーマン大学時代には博物館のキュレーターを務め、夏には同大学生物学部門のために生物採集を行った。他にも、水泳部、大学新聞、フットボール部など様々な活動に参加していた。

1936年にデューク大学で物理学の修士号を取得後、1939年にカリフォルニア工科大学大学院で物理学のPh.D.を得た。学位論文のテーマは同位体分離とスピン角運動量だった。

ベル研究所のスタッフとなり、1947年までベル研究所で働いた。第二次世界大戦中はレーダー爆撃システムの設計に従事し、関連技術の特許をいくつか取得した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef