チャールズ・シュライバー・ライフスナイダー
[Wikipedia|▼Menu]
チャールズ・シュライバー・ライフスナイダー(1939年)

チャールズ・シュライバー・ライフスナイダー(Charles Shriver Reifsnider、1875年11月27日 - 1958年3月16日)は、アメリカ出身の日本聖公会主教で、立教学院理事長・総理・総長、立教大学総長、立教女学校学長、聖路加女子学園(現・聖路加国際大学)元理事長、聖路加国際病院元理事長[1]
生涯立教大学野球部優勝祝賀会で祝辞を述べるライフスナイダー(1931年)ライフスナイダー館

メリーランド州フレデリック生まれ。ケニオン大学とベックスレー神学校(英語版)で学んだ[2]

1901年(明治34年)11月、米国聖公会派遣宣教師として来日[2]1902年(明治35年)、奈良英和学校の後身である奈良予備学校(夜間校)で教える[3]1903年(明治36年)、福井に英語学校を設立する[4]

1912年(大正元年)年9月、ヘンリー・セントジョージ・タッカーの後任の立教学院総理となる[5]1921年(大正10年)には大学令による立教大学昇格のため単身渡米して資金集めに尽力した[6]1924年(大正13年)、北関東地方部補佐主教を兼任してジョン・マキムを補佐する[2]1925年(大正14年)、立教大学総長に就任。新大学令による大学には総長が必要であり、当初は文部省対応のために設けられた役職であったことから、大学事務は学長の杉浦貞二郎が引き続き担うこととなった。また、ライフスナイダーは日本の大学で初めての外国人総長となった[7]

1931年(昭和6年)立教学院総長、1935年(昭和10年)立教学院理事長に就任[8]。同年、立教女学校学長に就任[9]1936年(昭和11年)マキムの後任の主教となる[2]1938年(昭和13年)聖路加女子学園(現・聖路加国際大学)理事長、聖路加国際病院理事長に就任。日米関係の悪化により1940年(昭和15年)には北関東地方部主教と立教学院理事長兼総長を辞任。翌年10月にはアメリカへの帰国を余儀なくされた[10]

太平洋戦争中は日系人収容キャンプで管理主教を務めた[11]

終戦後の1946年(昭和21年)6月、日本聖公会復興使節として再来日した[12]1947年(昭和22年)に伝道活動から引退し、1958年(昭和33年)にカリフォルニア州パサデナで永眠。その直前に立教大学から名誉博士号を授与された[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef