チャートパーサ
[Wikipedia|▼Menu]

チャートパーサ(: Chart parser)は、自然言語などの曖昧な文法に向いた構文解析器の一種である。動的計画法を用い、中間的かつ仮説的な結果をチャート(chart)と呼ばれるデータ構造に格納しておき、再利用する。これによりバックトラッキングを省き、同時に組合せ爆発を防ぐ。

チャートパーサは Martin Kay が開発した。
チャートパーサの種類

ビタビアルゴリズムを変形したものを用いることが多い。

アーリー法はチャートパーサの一種であり、計算言語学での構文解析に主に使われる。

CYK法もチャートパーサの一種である。

チャートパーサはコンピュータ言語の構文解析にも利用可能である。アーリー法は任意の文脈自由文法の構文解析が可能で、特定の言語の文法記述が容易であることから、パーサジェネレータで使われてきた。しかし、他の一般的手法よりも効率が低いため、主要なコンパイラでは使われていない。

双方向チャートパーサでは、チャートのエッジには方向(前か後ろ)が付与され、構文規則はそのエッジの方向に従う。

インクリメンタル・チャートパーサでは、テキストをユーザーが編集するのと同期してチャートがインクリメンタル(漸増的)に構築される。

チャートパーサにはトップダウン方式とボトムアップ方式がある。また、能動的チャートパーサと受動的チャートパーサにも分類できる。
関連項目

力まかせ探索

動的計画法


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2951 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef