チャーチ=チューリングのテーゼ
[Wikipedia|▼Menu]

チャーチ=チューリングのテーゼ (Church-Turing thesis) もしくはチャーチのテーゼ (Church's thesis) とは、「計算できる関数」という直観的な概念を、帰納的関数と呼ばれる数論的関数のクラスと同一視しようという主張である。テーゼの代わりに提唱(ていしょう)あるいは定立(ていりつ)の語が用いられることもある。このクラスはチューリングマシンで実行できるプログラムのクラス、ラムダ記法で定義できる関数のクラスとも一致する。よって簡単にはテーゼは、計算が可能な関数とは、その計算を実行できるような有限のアルゴリズムが存在するような関数、よっておおよそコンピュータで実行できる関数と同じだと主張する。
概要

1932年にエルブラン、および1934年にゲーデルが、原始帰納的関数と呼ばれる自然数上の関数の明示的構成法を拡張して帰納的関数(もしくは一般帰納的関数)と呼ばれる関数の構成法を作り上げた。1933年から1935年ごろには、チャーチクリーネがやはり関数の構成的な定義法であるラムダ記法を用いて定義可能な関数のクラスを定めた。さらに、1935年から1936年にかけてポストチューリングは、チューリングマシンの概念を用いてこの理念的計算機械で実行可能なプログラムのクラスを定めた。

こうしてほぼ同時期に出現したさまざまな計算できる数論的関数のクラスは、実は互いに同じものであることが証明された。これにより、それまで非形式的に「実質的に計算できる関数」(effectively computable function) と呼び慣わされていたこのクラスをもってして「計算できる関数」とみなそうという主張がなされることになった。これがチャーチ=チューリングのテーゼと呼ばれている主張である。この意味で計算できる関数はチューリング計算可能な関数、あるいは単に計算可能関数と呼ばれるようになった。この主張自体はチャーチ、チューリング論文を参照して1943年にクリーネによってなされた。

この主張は数学的定理ではないので証明されるべき事柄ではない。「計算できる」という日常的な意味を考慮せず、純粋に形式的に考えるなら、この主張は単に計算可能関数の概念を定義したとも受け取れる。また逆に、これを「計算できる」という直観的概念に対する一種の仮説と受け取ることもできる。この最後の場合、チャーチ=チューリングのテーゼは、手続きに従って実際に行えるいかなる計算も、ここで示された帰納的関数のクラスを越えることはできないことを主張する。
関連項目

決定可能性

外部リンク



The Church-Turing Thesis
(英語) - スタンフォード哲学百科事典「チャーチ=チューリングのテーゼ」の項目。










論理学

 関連項目

学術的領域

議論学 - 価値論 - 批判的思考 - 再帰理論 - 形式意味論 - 論理史 - 非形式論理学 - 計算機科学における論理学 - 数理論理学 - 数学 - メタ論理学 - メタ数学 - モデル理論 - 哲学的論理学 - 哲学 - 論理学の哲学 - 数学の哲学 - 証明論 - 集合論
基本概念

アブダクション - 分析的と総合的の区別 - 二律背反 - アプリオリ - 演繹 - 定義(内包と外延) - 記述 - 帰納 - 推論 - 論理的帰結 - 論理形式 - 論理的含意 - 論理的真理 - 名前 - 必要十分条件 - 意味 - パラドックス - 可能世界論 - 前提 - 確率 - 理性 - 推理 - 参考 - 意味論 - 命題 - 代用 - 統語論 - 真理 - 真理値 - 妥当性 - 数学記号の表


 哲学的論理学

批判的思考非形式論理学

分析 - 曖昧 - 信念 - 信用性 - 根拠 - 説明 - 説明力 - 事実 - 誤謬 - 探究 - 意見 - 節約 - 根拠 - プロパガンダ - 思慮分別 - 推理 - 関連 - 修辞学 - 厳格 - 漠然
論理学の哲学

構成主義 - ダイアリーシズム - 虚構主義 - 有限主義 - 形式主義 - 数学的直観主義 - 論理的原子論 - 論理主義 - 唯名論 - プラトニック実在論 - プラグマティズム - 実在論


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef