チャーチ・オブ・クライスト
[Wikipedia|▼Menu]

チャーチ・オブ・クライスト (Church of Christ) は、プロテスタントの教派の一つであり、ディサイプルス派の中でも保守的な教派である。

19世紀初頭に起きた第二次大覚醒のもと誕生した、アメリカ合衆国のディサイプルス派は、トマス・キャンベルとその息子アレグザンダー・キャンベルが設立したディサイプルス教会と、バートン・ストーンが設立したクリスチャン・チャーチの合同による団体であった。

しかし、19世紀末から20世紀にかけての自由主義神学論争の影響により、1900年初頭にディサイプルス派から保守層が離脱する形で、チャーチ・オブ・クライスト派は独立・誕生することとなった。礼拝で楽器の使用を認めないので、無楽器派とも呼ばれている。

なお、チャーチ・オブ・クライストの宣教によって作られた日本の教団については、キリストの教会のページを参照。



参考文献

『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年

『宣教ハンドブック』共立基督研究所
、1991年

『よくわかるキリスト教の教派』キリスト新聞社、1999年

典拠管理データベース

VIAF


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2452 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef