チャン_(酒)
[Wikipedia|▼Menu]
チャン

チャン(チベット文字:.mw-parser-output .uchen{font-family:"Jomolhari","Uchen","Noto Serif Tibetan Medium","Noto Serif Tibetan","BabelStone Tibetan Slim","Yagpo Tibetan Uni","Noto Sans Tibetan","Microsoft Himalaya","Kailash","DDC Uchen","TCRC Youtso Unicode","Tibetan Machine Uni","Qomolangma-Uchen Sarchen","Qomolangma-Uchen Sarchung","Qomolangma-Uchen Suring","Qomolangma-Uchen Sutung","Qomolangma-Title","Qomolangma-Subtitle","DDC Rinzin","Qomolangma-Woodblock","Qomolangma-Dunhuang"}.mw-parser-output .ume{font-family:"Qomolangma-Betsu","Qomolangma-Chuyig","Qomolangma-Drutsa","Qomolangma-Edict","Qomolangma-Tsumachu","Qomolangma-Tsuring","Qomolangma-Tsutong","TibetanSambhotaYigchung","TibetanTsugRing","TibetanYigchung"}???; ワイリー方式:chang)は、ネパールインドシッキム州などチベット周辺で作られる醸造酒ネパール語ではジャー(Jad, Jaanr)とも呼ばれる[1][2]シコクビエムギトウモロコシなどを原料として各家庭で作られるどぶろくである[1]
概要

炭酸ガスと酸味が調和し、ビールどぶろくの中間のような味と形容されている[3]。チベットの人々の生活と密接なつながりがあり、結婚に際しては4回以上チャンを納める儀式がある[3]。また、離婚の時は妻に慰謝料として大量のチャンが贈られ、チベット仏教の祭祀では寺院にチャンが寄進される[3]
原料と製法

を原料とする最も良質なチャンは、カトマンズ盆地ネワール族や商業民族で富裕なタカリー族(英語版)のみが作っており、その他の山岳地域ではコムギオオムギアワヒエなどの雑穀が用いられ、特にネパール北部ではチャンのためにシコクビエを栽培している[1]

最初に、これらの穀物素焼きで30分ほど煮て炊き上げる[1][4]。これを竹で編んだござの上に広げて放冷し、原料に対して1-2%の量の砕いた餅麹ムルチャ、マルチャとも)とよく混ぜ合わせる[1]。これを壺に入れて布団毛皮で包む[1]か、シダやバナナカンナなどの新鮮な葉を敷き詰めた竹籠に入れて麻袋帆布をかぶせる[4]

原料が米なら1昼夜、シコクビエなら2-4日ほどおいて、発泡とアルコールの匂いが生じたら大きな陶製の壺に移して2-3日、冬は5-7日密封する[1][4]。長く発酵させるとアルコール度数は高くなるが、苦みが出てくるとされる[4]。アルコールの味がしたら水を加えてさらに1昼夜おき、完成となる[1]

このように糖化アルコール発酵を一度の餅麹添加で行うのは、東南アジア各地の醸造酒と共通する方法である[5]。なお、チャンをさらに蒸留するとラキシーとなる[1]
ムルチャ(餅麹)

チャンのスターターとして用いるムルチャは、以下のようにして作られる[1][6][7]
シコクビエないしソバの粉に加水してよく練る。1990年代以降の報告では、水に浸けた米粉が用いられている。

ヨモギに似たチトパテの葉をすり潰した汁、またはシダ植物の葉の粉末を加えてさらに練る。

地域などによって、ここで野草トウガラシなどの香辛料を加える。前者は酒の甘みを増し、後者は酒造を失敗させる悪魔を退散させると信じられている。

直径3-5cmの小粒の平たい団子を作り、チトパテないしシダの葉を敷き詰めた竹籠に並べ、上にも同じ葉をかけて1-2夜おいて微生物の増殖を促す。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef