チャンピオンズカップ_(中央競馬)
[Wikipedia|▼Menu]

チャンピオンズカップ
Champions Cup
第23回チャンピオンズカップ
開催国 日本
主催者日本中央競馬会
競馬場中京競馬場
創設2000年11月25日
2022年の情報
距離ダート1800m
格付けGI
賞金1着賞金1億2000万円

出走条件サラブレッド系3歳以上(国際)(指定)
負担重量定量(3歳56 kg(開催日が12月1日以前の場合は55 kg)、4歳以上57 kg、牝馬2 kg減)
出典[1][2][3]
テンプレートを表示

チャンピオンズカップは、日本中央競馬会 (JRA)が中京競馬場で施行する中央競馬重賞競走GI)である。創設から2013年までは「ジャパンカップダート」の名称で、主に東京競馬場(2007年まで)や阪神競馬場(2008年以降)で施行していた。2008年以降は原則12月第1日曜日に開催される。

正賞は名古屋競馬株式会社賞、日本馬主協会連合会会長賞、地方競馬全国協会理事長賞、全国公営競馬主催者協議会会長賞、日本地方競馬馬主振興協会会長賞[3]
概要

日本では1970年代後半より「世界に通用する強い馬作り」が提唱され、1981年に芝2400mの国際招待競走ジャパンカップ」が創設された[4]。その後1995年より中央競馬地方競馬の交流が飛躍的に拡大されるようになると、中央と地方の所属を超えたダートの重賞競走が注目されるようになり[5]ダートグレード競走で活躍した日本馬はアラブ首長国連邦アメリカ合衆国のダート競走にも挑戦するようになった[4]。このような状況の中、日本のダート競走においても『ジャパンカップと並ぶダートの国際競走を開催しよう』という気運が高まり、2000年に前身となる日本初のダート国際招待競走「ジャパンカップダート」が東京競馬場のダート2100mで創設された[4][5]

ジャパンカップダートは2007年までジャパンカップの前日(2004年は同日)に施行されていたが、距離やダートの本場であるアメリカで行われるブリーダーズカップに出走してから、本競走に出走となると日程がかなり厳しくなってしまう問題などがあり、2008年から施行時期を繰り下げ、施行場も阪神競馬場のダート1800mに変更された[4][註 1]

2014年からは日本調教馬を中心とした国内ダート最高峰の競走としての位置付けを明確にするため国際招待制も廃止され、馬や関係者の遠征にかかる諸費用をJRAが負担しない国際競走としたうえで、左回りである中京競馬場・ダート1800mを舞台に定量で行われる「チャンピオンズカップ」へリニューアルされた[7]。なお、回次は2014年が第15回とされジャパンカップダートから引き継いで通算される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef