チャンドラ_(人工衛星)
[Wikipedia|▼Menu]

チャンドラX線観測衛星
所属NASA, SAO, CXC
波長域X線
軌道高度10 000 km (近地点), 140 000 km (遠地点)
軌道周期3858 min, 64.3 h
打ち上げ日1999年7月23日
落下時期N/A
質量4 800 kg, 10 600 lb
別名Advanced X-ray Astrophysics Facility, AXAF
ウェブページhttps://chandra.harvard.edu/
物理特性
形式斜入射の放物面ミラー、双曲面ミラーが入れ子状に4対
口径1.2 m, 3.9 ft
集光面積0.04 m2 at 1 keV, 0.4 ft2 at 1 keV
焦点距離10 m, 33 ft
機器
ACIS画像分光計
HRCカメラ
HETGS高分解能分光カメラ
LETGS高分解能分光計

チャンドラX線観測衛星(チャンドラエックスせんかんそくえいせい、英語: Chandra X-ray Observatory)は、1999年7月23日NASAによって打ち上げられた人工衛星である。スペースシャトルコロンビアによって放出された。
概要

「チャンドラ」の名称は、白色矮星中性子星になるための質量限界を割り出したインド系アメリカ人物理学者スブラマニアン・チャンドラセカールからとったものである。また「チャンドラ」とはサンスクリット語という意味でもある。

チャンドラはNASAの4つあるグレートオブザバトリー計画のうち3番目の観測衛星である。その最初の観測衛星は1990年に打ち上げられたハッブル宇宙望遠鏡、2番目は1991年のコンプトンガンマ線観測衛星、そして最後が2003年打ち上げのスピッツァー宇宙望遠鏡である。打ち上げ前には、AXAF (Advanced X‐ray Astrophysics Facility) として知られていた。AXAFはカリフォルニア州TRWによって組み立て、検査された。

地球大気X線の大部分を吸収するため地上に望遠鏡を設置することはできず、宇宙ベースの望遠鏡を作ることが必要であった。

近地点は約1万km、遠地点は約14万kmというかなり極端な楕円軌道の人工衛星であるが、それを「地球と月の3分の1のところを回っている。[1]」と表現している文献も見られるようである(平均すると月との距離の3分の1ぐらいではある)。
発見

チャンドラにより得られた情報はX線天文学の分野で大きな進展をもたらした。

弾丸銀河団の観測はダークマターの自己相互作用断面積を限定した[2]

最初の画像(カシオペヤ座にある超新星残骸カシオペヤ座A)によって、天文学者は初めて残骸の中心に存在するコンパクト天体(中性子星かまたはブラックホールか?)を垣間見ることができた[3]

別の超新星残骸であるかに星雲中央のパルサー周辺にリングとジェットを発見した[4]。以前の望遠鏡ではジェットの一部しか見えていなかった。

最初のX線放射観測は天の川銀河中心いて座Aにある大質量ブラックホールいて座A*からのものであった[5]

アンドロメダ銀河の中心部へ渦巻状に落ちていくガスの温度が予想よりもはるかに低温であることが発見された。

銀河団が衝突、合体しているエイベル 2142で、初めて圧力フロント(pressure fronts)の詳細が観測された。

超新星からの衝撃波のX線による最初の画像がSN 1987Aから得られた。

ペルセウス座にあるペルセウス座Aの画像で、大きな銀河に飲み込まれようとしている小さな銀河の影を初めて映し出した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef