チャンダス
[Wikipedia|▼Menu]

ヴェーダの韻律(ヴェーダのいんりつ、サンスクリット: ?????? chandas)は、リグ・ヴェーダの賛歌に使われる韻律をいう。
概要

ヴェーダの賛歌は詩節(r?c[1])から構成される。ひとつの賛歌を構成する詩節の数は3から58まで多様であるが、ふつうは12以下である[2]。各詩節は決まった数の句(パーダ)からなる。ヴェーダの韻律は、句の数、句あたりの音節数、音節の長短によって規定される。なお押韻はしない。

句あたりの音節数には5音節・8音節・11音節・12音節の4種類がある。

音節は、短母音で終わるものを短い(軽い)音節とし、それ以外(長母音・二重母音・子音)で終わるものを長い(重い)音節とする。なお、短母音でおわる音節のうしろに複数の子音ではじまる語がつづく場合、その音節は長いとみなされ、逆に短母音+子音で終わる音節のうしろに母音ではじまる語がつづく場合、その音節は短いとみなされる。

後世サンスクリットプラークリットで書かれたインド古典詩の韻律の多くはヴェーダの韻律から発達したものであり[3]、韻律名も同じであることが多いが、同名のヴェーダの韻律とはかならずしも同一ではない。
韻律の種類

韻律の種類は15種類ほどが数えられるが、よく使われるのは7種類に過ぎない[2](多い順に tri??ubh, g?yatr?, jagat?, anu??ubh, u??ih, pa?kti, br?hat?)[4]

一般に、句の最初と最後の音節の長短は規定されない。また、ヴェーダでは各句の末尾4-5音節以外の部分の長短については厳格でない[5]

以下の説明では長い音節を「-」、短い音節を「u」、どちらでもよいものを「+」であらわす。「,」はカエスーラである。
8音節

8音節の場合、各句は以下の形をしていることがもっとも多い[6]

+ - + - 。u - u +

8音節3句からなるものをガーヤトリー(g?yatr?)と呼ぶ。ヴェーダ全体の25%ちかく(2450詩節)[7]を占める一般的な詩型である。有名な『リグ・ヴェーダ』3.62.10 のサヴィトリ賛歌をとくにガーヤトリーと呼ぶことがある。

4句のものをアヌシュトゥブ(anu??ubh)と呼ぶ。ヴェーダではガーヤトリーの.mw-parser-output .frac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .frac .num,.mw-parser-output .frac .den{font-size:80%;line-height:0;vertical-align:super}.mw-parser-output .frac .den{vertical-align:sub}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}1⁄3しか存在しないが、後世にはシュローカと呼ばれてもっとも一般的な詩型になった。ただしシュローカでは奇数句と偶数句の韻律が異なるのに対し、ヴェーダのアヌシュトゥブではすべての句が同じ韻律を持つ。ヴェーダでも時代が新しくなるにつれてシュローカに近づく傾向が見られる[8]

5句のものをパンクティ(pa?kti)、6句をマハーパンクティ(mah?pa?kti)、7句をシャクヴァリー(?akvar?)と呼ぶが、6句以上はまれである。
11音節

トリシュトゥブ(tri??ubh)は11音節4句からなる詩節で、ヴェーダ全体の約40%を占めるもっとも一般的な形式である。各句は4または5音節めのうしろにカエスーラがある。

+ - + -,u u - 。- u - +(4音節めのうしろにカエスーラ)

+ - + - +,u u 。- u - +(5音節めのうしろにカエスーラ)

12音節

ジャガティー(jagat?)は12音節4句からなる詩節で、トリシュトゥブの句の末尾に短い音節をひとつ足した形をしている。トリシュトゥブとガーヤトリーについで多く使われる。

+ - + -,u u - 。- u - u +(4音節めのうしろにカエスーラ)

+ - + - +,u u 。- u - u +(5音節めのうしろにカエスーラ)

5音節

5音節の句は頻度が少ない。主に u - u - + または - - u - + の形式を取る。

5音節4句のものをdvipad? vir?jと呼ぶ(文字通りには10音節2句を意味する)。
混合

句ごとの音節数が異なる韻律がある。通常は8音節と12音節の間で交代する[9]

u??ih : 8 8 12

purau??ih : 12 8 8

kakubh : 8 12 8

br?hat? : 8 8 12 8

satobr?hat? : 12 8 12 8

at?akvar? : 8 8 8, 8 8, 12 8

atya??? : 12 12 8, 8 8, 12 8

脚注[脚注の使い方]^ リグ・ヴェーダの「リグ」(r?g)は、r?cのサンディー形。Macdonell(1900) p.30
^ a b Macdonell (1900) pp.54-55
^ Macdonell (1900) p.436
^ Sharma (2000) p.32
^ Macdonell (1900) pp.55-56
^ Macdonell (1900) p.438
^ Macdonell (1900) p.56
^ Macdonell (1900) p.57
^ Macdonell (1916) p.443

参考文献

Macdonell, A. A (1900). A History of Sanskrit Literature. Oxford: Clarendon Press. pp. 54-58. https://archive.org/stream/historyofsanskri00macduoft#page/54/mode/2up 

Macdonell, A. A (1916). “Vedic Metre”. A Vedic Grammar for Students. Oxford: Clarendon Press. pp. 436-447. https://archive.org/stream/vedicgrammar00macduoft#page/436/mode/2up 

Sharma, Arvind (2000). “Of ??dras, S?tas, and ?lokas: Why is the Mah?bh?rata Preeminently in the Anu??ubh Metre?”. Indo-Iranian Journal 43: 225-278. JSTOR 24663308. https://ja.scribd.com/document/14246082/mahabharat. 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef