チャンギ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ボードゲームについて説明しています。

シンガポールの地区については「チャンギ (シンガポール)」をご覧ください。

シンガポールの空港については「シンガポール・チャンギ国際空港」をご覧ください。

チャンギ
チャンギ
各種表記
ハングル:??
漢字:將棋
発音:[t͡ɕɐːŋgi]
テンプレートを表示

チャンギ(??、將棋)は、朝鮮半島将棋類であり、2人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。朝鮮将棋(ちょうせんしょうぎ)・韓国将棋とも言う。中華人民共和国吉林省では非物質文化遺産に指定されている[1]。他の将棋類と同様、紀元前古代インドで考案されたチャトランガが起源であるとも言われており[2]シャンチーによく似ているが、成りによる駒の昇格がない、パスが出来るなどの特徴を持つ。
歴史

漢四郡時代に数多くの漢族朝鮮半島に移住してきて、楚漢戦争を題材に取った将棋を広めたという説が広まっている。朝鮮民族がこれを自分達に合った将棋に改良して、現在のチャンギに発展させたという[3]

一方、チャンギが北夫余より前に朝鮮半島で作られており、新羅の連合軍によって高句麗が滅亡した後、中国に伝わったと主張するものもあるが[4]、定説とは認められていない。

また、紀元前2世紀頃、インドからはじめ、東洋に伝播され、チャンギになって西洋に伝播され、チェスになったという説もある。中国の南朝宋の時代に高句麗に伝わった後、変化していき現在の形に至ったという説もある[5]

しかし、チャンギの祖先であるインドのチャトランガが発生したとされるのが6世紀であり、中国に伝来した時期を8世紀頃とするのが定説であるため、将棋の朝鮮半島伝来を漢四郡頃とする主張は納得し難い。
文献記録

金富軾による『三国史記』(1145年完成)に最初にチャンギに関する記載が現われる。『三国史記』によれば、百済蓋鹵王と僧の道琳囲碁を打ったことが書かれている中で、蓋鹵王が「博奕」、すなわち囲碁と将棋を楽しんだという言葉が出てくる。しかし、この「博奕」は、今日の将棋を言うのではなく、単に様々なボードゲームを指す用語である可能性が高い。

また徐居正(朝鮮語版)による『筆苑雑記(朝鮮語版)』には、朝鮮王世宗の重臣金石亭と金禮蒙が象戯対局をしたと記載されている。『世祖実録(朝鮮語版)』にもまた、象戯という名称で、将棋にまつわる話が紹介される。中宗王の時代の文臣沈守慶(朝鮮語版)による『遣閑雑録』に初めて「將棋」という言葉が出てくる。將棋用車包馬象士卒。以木磨造。而刻字?彩。... 皆是消日之戲也。

この他にも宣祖王の時代の張維による『谿谷集』第3巻雑著76数「象?志」では、将棋の定義と将棋盤の路、駒の役割、駒の場所、駒の動き、勝敗と理論について詳述されている。

記録に残っているチャンギの名手としては、『識小録』に伝わる金剛山白田庵の智巖大師や、『於于野譚(朝鮮語版)』に紹介された西川令が特に有名である[3]
ルール路上でチャンギを楽しむ人びと(2006年)
基本ルール

縦9本、横10本の線の引かれた専用の盤を用いる。駒はマスの中ではなく、
囲碁のように線の交点に置かれる。

競技者双方が交互に、盤上にある自分の駒を1回ずつ動かす。

駒は双方が7種16枚持ち、それぞれ動きが決まっている。なお同じ機能の駒でも先手と後手で名前が異なるものがある。

自分の駒を動かすとき、動く先に相手の駒があるとき、その駒を取ることが出来る。取られた駒は盤面から除去する。(将棋と異なり、取った駒は再利用出来ない)

相手の漢または楚を詰めることで勝ちになる。

1手で相手の王(漢・楚)が取れるようになれば(王手)、必ずチャングン(??、將軍)またはチャン(?、將)と言ってこの事を相手に告知する。相手は、これを解消しながらモングン(??)またはをモン(?)と言う[注釈 1]

駒を動かさずに手番をパスすることも出来る。双方続けてパスをした時は引き分けとなる。パスが可能なためステイルメイトは起こらない。自分の王(漢・楚)を裏返すことでパスの意思を表する。

漢と楚が同じ縦線上に並び、間に駒がない状態にする手のことをピッチャングン[普段はピッチャン(??)という]と言い、相手がこれを解消しなければ引き分けとなる。

同一局面が3回現れると千日手となり、どんな場合も引き分けとなる。

駒の消耗によって双方が相手を詰められなくなった場合は引き分けとなる。

上下が平らな正八角形に切った木片の、片面に文字を書いたものを用いる。先手と後手の駒は文字の色で区別し、先手の駒は緑(または青)の草書、後手は赤の楷書文字で書かれている(一般的な朝鮮語の表記がハングル専用となった現在でも、チャンギの駒の文字は基本的には漢字だが、ハングルで書かれたチャンギの駒もある)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef