チャルメラ
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、楽器について説明しています。明星食品インスタントラーメンについては「明星食品#チャルメラ」を、同名のゲームソフトについては「チャルメラ (ゲーム)」をご覧ください。
世界のチャルメラ(大阪府吹田市・国立民族学博物館

チャルメラとは、オーボエと同じ、2枚リード木管楽器の一種である。チャルメルともいう。目次

1 中国

2 日本

3 朝鮮

4 東南アジア

5 脚注

6 関連項目

7 外部リンク

中国

中国では通常「?吶」(?? スオナー)と呼ぶが、これはペルシア語のスールナーイまたはソルナー(????? ??????? ?????)に由来し[1]、西方から伝来した。キジル石窟にはすでにチャルメラらしき楽器を演奏する様子が描かれている[2]。文献には16世紀の正徳年間から見え、王圻『三才図会』によると、本来は軍楽に用いていたが、後に民間音楽に用いられるようになったという[3]。清朝の1759年には回部楽の楽器「蘇爾奈」(スルナ)と呼ばれた[1]。穴は前に7つ、後ろに1つあいており、地方によってさまざまな変種がある。現代の楽団用には高音・中音・低音の3種類の楽器が存在する[3]。最もよく使われるニ長調の高音楽器ではA4からD6まで、七音音階の音が出る[1]
日本

日本には安土桃山時代に中国から伝わったとみられる。「唐人笛」と呼ばれていたこともある。江戸時代初期に長崎を訪れたポルトガル人が、この楽器を「チャラメラ(ショーム)」と呼んだことから、?吶のことを「チャルメラ」と呼ぶようになった。

屋台ラーメン屋の客寄せとして、チャルメラで鳴らすメロディー(ソラシーラソー ソラシラソラーというもの[4])があるが、これを鳴らす自動車用警笛はチャルメラホーン、チャルメラと呼ばれる。

全音より少し広い(110-120セント音程が使用される。

歌舞伎下座で使用される。

またラーメン豆腐納豆などの流しの屋台物売りで客寄せにチャルメラを使用しているケースがある。なお、明治期には水飴の行商人に主に使用されており、上田敏の詩「ちゃるめら」に登場するのは飴屋を想定したチャルメラである。中華そばで用いられるようになったのは大正期からとされている。
朝鮮

朝鮮の伝統楽器としてのチャルメラは、テピョンソ(太平簫、???)と呼ばれ、国が安定した平和な世の中を望む気持ちが込められている。
東南アジア

東南アジア諸国では、日本と同じく屋台や物売りが使用している。
脚注^ a b c 胡登跳『民族管弦?法』上海文?出版社、1981年、68-77頁。
^『??:起源于古波斯的中国民族?器』 伊朗??研究网、2017年3月17日。 ⇒http://www.farsarts.com/portal.php?mod=view&aid=353。 
^ a b 『中国音??典』中国音?出版社、1985年、380頁。
^明星食品 チャルメラCM

関連項目

ショーム

チャルメルソウ(哨吶草)

ユキノシタ科の植物、この名は、果実の形をチャルメラに擬えたことによる。


明星チャルメラ

郵便ラッパ - 郵便物がきたことを伝えるラッパ

外部リンク

チャルメラの話 - ラーメンワンダーランド (サッポロ西山ラーメン)


赤い提灯のノスタルジー 夜の屋台ラーメン (ポスタルくらぶ)[リンク切れ]

マメ知識 - オーボエ - 楽器解体全書 (ヤマハ)

北国ラーメンものがたり - 北海道人 (HEART)

ラーメンはじめて物語 - 学研キッズネット (学研教育出版)

典拠管理

MBI: 15cd573d-15a8-4f9f-a48f-f73218d85e14


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9435 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef