チャパル
[Wikipedia|▼Menu]

チャパル
察八児
オゴデイ家
チャパル(左から2人目、『東方史の華(フランス語版)』より)

称号汝寧王
出生不詳

死去不詳

子女オルジェイ・テムル
父親カイドゥ
役職オゴデイ家当主
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。新元史 巻一百十一 列伝第八 太宗諸子

チャパル(中国語: 察八児, ラテン文字転写: ?apar、生没年不詳)は、モンゴル帝国の皇族。オゴデイ家の当主でオゴデイの曾孫にあたる。『集史』などのペルシア語史料ではチャーパール(ペルシア語: ?????, ラテン文字転写: Ch?p?r)と記される。
生涯

カイドゥの庶長子[1]1301年、カイドゥは大元ウルスとの戦い(テケリクの戦い)の帰路で没し、カイドゥは死の直前にチャパルの弟のオロスを後継者に指名した[2]。カイドゥから忠実な同盟者として信頼されていたチャガタイ家の当主ドゥアがカイドゥの葬儀を取り仕切り、ドゥアは葬儀の場でタラス方面に駐屯していたチャパルをオロスに代わる後継者に推し、オゴデイ家の中でカイドゥの遺志に沿ってオロスを支持する一派はチャパルの当主就任に反対した[3]。1303年5/6月にエミールでチャパルの就任式が行われたが、ドゥアの目論見に従ってオゴデイ家の中に深い対立が生じた[4]

チャパルの当主就任後、ドゥアは独自に元に遣使してカアンオルジェイトゥ・カアン(成宗テムル)に臣従を誓い、オルジェイトゥ・カアンからの勅令を盾にカイドゥがチャガタイ家から奪った領土の返還をチャパルに求めた[5]。また、チャパルはオゴデイ家の親族やカイドゥ時代の有力アミール(貴族)を遠ざけたため、親族やアミールの中からチャパルを見限ってドゥアに味方する者が現れた[6]。ドゥアに巻き込まれる形でチャパルも元との和平を進め[7]1304年に元からモンゴル帝国各地に和平の成立を知らせる使節団が派遣された。チャパルもドゥア、チュベイと同様に使者を元の使節団に随行させ、使節団はジョチ・ウルストクタ西アジアオルジェイトゥの元を訪れた[1]。翌1305年、カイドゥの元で30年来続いていた中央アジア諸王家とクビライ・フレグ家との争いが終結した[8][9][10]

元との和平成立後、中央アジア各地においてオゴデイ家・チャガタイ家間で戦闘が始まり、オゴデイ家の勢力はドゥアによって撃破・吸収された[11]。また、和平成立後も元の懐寧王カイシャン(オルジェイトゥ・カアンの甥)率いるモンゴル高原駐留軍がアルタイに駐屯していた。オゴデイ家の本拠地であったジュンガリアは西のイリ川渓谷地方を本拠地とするドゥアの軍と東のアルタイ山脈を越えて侵入してきたモンゴル高原駐留軍によって挟撃される形勢になり、1306年にチャパルはドゥアに降伏した(イルティシュ河の戦い)。ドゥアによってチャパルの領地は没収され、中央アジア全体がチャガタイ家の支配下に入った[12][13]

1308年に傍流のナリクがチャガタイ家当主に就任するとチャガタイ家で内紛が起きた。これに乗じてチャパルは復権を試み、1309年にナリクが暗殺された後、弟のオロスやヤンギチャルらを率いて挙兵した[14]。ドゥアの子のケベクを支持する弟のシャーやチャガタイ家の諸王族の軍にチャパルは敗れ、同年に元に亡命した。この頃カアンとなっていたカイシャン(武宗)はチャパルの来帰を喜び、漢地内のカイドゥの領地の収入と常州路投下領として与え、楚国公に封じた[8]延祐2年(1315年)、チャパルは武宗の弟で次のカアンとなった仁宗アユルバルワダによって汝寧王(中国語版)に封じられた[8][15][16]
子孫

元史』巻107「宗室世系表」によると、汝寧王位は子のオルジェイ・テムル(中国語: 完者帖木児, ラテン文字転写: Ol?ei temur, .mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: wanzh? ti?muer)に引き継がれたという。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef