チャウシマ
[Wikipedia|▼Menu]
古い市街地を取り壊して造成された社会主義の勝利大通り(現在の統一大通り

チャウシマ (ルーマニア語: Ceaushima, ルーマニア語発音: [t??e?a.u??ima]) とは、チャウシェスク+ヒロシマ(Ceau?escu+Hiroshima)の合成で作られた言葉で元ルーマニア社会主義共和国指導者のニコラエ・チャウシェスクが行った政策を、原子爆弾が投下された広島になぞらえて皮肉った土語表現である[1]。このかばん語は、チャウシェスクの在職した最後の数年間に解体を命じられたブカレストの巨大な市街地を指すものとして、1980年代につくられた。ブカレスト中心部の旧市街は、巨大なチェントルル・チヴィク地区や国民の館など、統一的な住居ブロックや政府の建物を建てる用地として取り壊された。

また、この単語は、トランシルヴァニアのコプシャ・ミカで発生した激しい汚染など、ブカレストの取り壊しとは関係のない、チャウシェスクの他の政策に対しても用いられることがある。
体系化政策ブカレスト再開発のきっかけとなった1977年のヴランチャ地震で破壊されたエネイ教会ティタン地区の住宅団地ブカレストにおける国民の館の位置詳細は「体系化政策」を参照

チャウシェスクは、ブカレストの歴史的な中心市街地を広範囲にわたって取り壊し、巨大なビルや高密度の統一的な団地に置き換えるには、体系化政策が必要だと考えた。これは、「多面的に発展した社会主義の社会を啓発する」というイデオロギーに基づいており、「新旧の戦い」(唯物史観)のレーニン主義を体現するものであった。

1974年から約6年間にわたって推し進められたこの政策は、取り壊し、移住、再建という国家規模のキャンペーンを代表するものであった。歴史家のディヌ・C・ジュレスクは、次のように書いている。

共産主義政権によって実施された都市の体系化では、29の古い町が85?90%も破壊され、ブカレストのような37の都市でも大規模な取り壊しが行われた[2]

体系化政策の最大のターゲットはブカレストであった。

ブカレストで体系化政策が行われるきっかけとなった出来事は、1977年に発生したヴランチャ地震である。1940年11月10日の別の大地震も経験していた第二次世界大戦以前の建物は、この地震によって多くが崩壊したが、共産主義時代に建てられたものは無事であった。この事実は、戦前の政権に比べて共産主義政権が優位である証拠として解釈され、以降の都市開発に関する方針を変えることにつながった。それまで政府の事業は、フロレアスカ、オワトゥといったスラム街の一掃・再開発(1950年代)や、ブクレシュティ・ノイ(1950年代)、バルタ・アルバ(後のティタン)、ベルチェニ、ジュルジュルイ、ドルム・タベレイ(1960年代)など郊外における高密度住宅団地の建設に集中しており、市内は基本的に手つかずの状態であった。しかし、中心市街地をはじめとして地震の被害が深刻であったことから、ブカレストの歴史地区での事業に関しても、思想、技術の両面で検討が行われるようになった。

この新しい政策が始まると、すぐさまエネイ教会(1611年設立、1723年再建、ゲオルゲ・タッタレスクの描いた壁画があった)やネオ・ゴシック建築のカーサ・チェルケズ、壮麗なバイア・チェントララ公衆浴場など歴史的な建造物の取り壊しが行われ、国家遺産機関の抑圧がなされた[3]。なかでも積極的に取り組まれたのが、自身の権力を集中、象徴する、チェントルル・チヴィク(市民センター)地区の建設というチャウシェスクのビジョンを完遂させるものであった。

ブカレストの中心部に新たな市民センターを建設するという決定は1978年になされたが、広範囲に及ぶ事業が実際に開始されるまでには6年の歳月がかかった。この間もブカレストの歴史地区における事業は進み、歴史のあるモシロル通りを統一的なコンクリート造住宅で再建するなどの開発が行われたが、これらは既存の都市構造を尊重するものであった。事業開始までに長期間を要したのは、専門家の大部分がこの計画に反対を表明したからである[4]。計画実現のため、チャウシェスクは約400人もの都市計画専門家を集めた。1980年代の間、彼は少なくとも週に1回彼らのもとを訪れ、大規模なブカレストの模型の前で、報道されるところのいわゆる「有益な指示」を送っていた[5]

チャウシェスクは、計画に反対していた権威ある建築家、美術史家、知識人の意見をおさめることに成功したが、これ以来計画の全体像は公表されなくなった。代わりに、国民の館の建設など、大きなプロジェクトが段階的に行われるようになった。巨大な国民の館に人々の視線を向けるため、「社会主義の勝利」大通り(現在の統一大通り)が建設された[6]。この大規模な事業は、金日成体制下の平壌アドルフ・ヒトラー体制下の世界首都ゲルマニアと比べられることが多い[7][8]

ブカレストでの大規模な取り壊しは、1983年に始まり、1988年後半まで続いた。特に最初の1年間の取り壊しのペースはすさまじく、開始翌年の1984年1月には跡地で国民の館の建設に取りかかることができるほどであった[9]

事業が正式に終了した後も、チャウシェスクは現場の状況に対して頻繁に修正を加え、追加で取り壊しが行われることもあった[10]
対象地区

取り壊しが行われた場所は、いくつかの地区にまたがっており、そのなかには建築や歴史の観点から特に重要なものもあった[11]。計画や施工は試行錯誤が続いたため、取り壊しは恣意的に行われることもよくあった[12]。しかし、西から東に行われたという点では一貫しており、例えば西部のウラヌス地区やその東隣のバカレシュティ地区では約92%が取り壊されたが、さらに東に位置するドゥデシュティ、テオドール・スペランティアといった地区では、大通りに沿った部分が対象になったのみであった。
ウラヌス地区1860年の旧聖スピリドン教会。現在存在するのは新しい聖スピリドン教会で、古いものは取り壊された

ウラヌス地区は、ブカレスト市内でも標高が高いという地理的特性を持っていたことから、真っ先に取り壊しが行われることになった。ここには国民の館が建設され、それ以前に存在したスピリイの丘と呼ばれる地域は徹底的につくりなおされた。また、ウラヌス地区にはミハイ・ヴォダの丘という小さい丘もあった。

取り壊しの対称となった地域は、北はドゥンボヴィツァ川(スプライウ・インデペンデンツェイ)、東はハズデウ通りやイズヴォル通り、南はサビネロル通りやラホヴェイ通りまで広範囲に及ぶ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef