チャイロツバメ
[Wikipedia|▼Menu]

チャイロツバメ

保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
:スズメ目 Passeriformes
亜目:スズメ亜目 Oscines
:ツバメ科 Hirundinidae
亜科:ツバメ亜科 Hirundininae
:チャイロツバメ属 Ptyonoprogne
:チャイロツバメ P. rupestris

学名
Ptyonoprogne rupestris
Scopoli1769
シノニム

Hirundo rupestris
       分布域
       留鳥の分布域
       非繁殖域(ranges are approximate)

チャイロツバメ(Eurasian crag martin)は、スズメ目ツバメ科の小さなである。体長約14cm、上半身は灰茶色、下半身は淡い色で、尾は短く四角形で、目立つ白色の模様がある。

ヨーロッパ南部及びアフリカ北西部から旧北区にかけての山地で繁殖する。同じ属の他の3つの種と混同されることがあるが、他よりは大きく、尾の色は明るく、羽の色調も異なる。ヨーロッパの多くの鳥は定住性であるが、北方の集団やアジアで繁殖する鳥の大部分は渡りを行い、アフリカ北部や中東インド越冬する。

崖の途中や最近多いのは人工物の上の岩に付着した巣を作る。整った形のカップ状の泥でできた巣の内側には、羽毛や草等の柔らかい素材で裏張りされる。巣は孤立して存在することが多いが、いくつかのつがいが比較的近い場所に巣を作って、繁殖を行うこともある。茶色い染みのある白い卵が2-5個産まれ、主にメスが温める。ヒナへの餌やりは雌雄で行う。

大きな繁殖コロニーは作らないが、繁殖期以外は群居する。崖面や小川、高山の牧草地等の上空を飛行中にくちばしで様々な昆虫を捕まえて食べる。猛禽類カラス科の鳥に食べられ、吸血性のダニの宿主となる。分布域が広く個体数が多いことから重大な保全上の懸念は生じていない。

同じ属の他の3つの種と密接に関連しており、混血せずに分布域が重なる2種もあるように見えるが、時に同じ種と見なされることもある。この4種は、旧北区の他のツバメと行動が良く似ており、ツバメ属というより大きな属に含められることもあるが、この考え方は、イワツバメ属等の他の属の分類と矛盾を引き起こす。
分類岩面上の群れ

イタリアの博物学者ジョヴァンニ・アントニオ・スコポリが1769年にHirundo rupestrisとして正式に記載し[2]、1850年にドイツの鳥類学者ハインリヒ・グスタフ・ライヘンバッハが新しい属であるチャイロツバメ属に移した[3]。最も近縁な3種は、ウスチャイロツバメ、アフリカチャイロツバメ、インドチャイロツバメである[4]。英語での属名Ptyonoprogneは、その尾の形から、ギリシア語で「扇」を意味するputuonという言葉と、ギリシア神話で後にツバメの姿に変えられたプロクネーの名前に由来する。種小名のrupestrisは、ラテン語で「岩」を意味するrupesに由来する[5]。一般的に認識されている亜種は存在しないが、中央アジアに生息するP. r. centralasicaとモロッコアトラス山脈に生息するP. r. theresaeの2つの系統の存在が提案されている。しかし、大きさや色の違いは、地理的なパターンと合致しない[6]。この種の化石は、ブルガリア後期更新世の堆積物[7]や、フランス中央部の24万2000年から30万1000年前の地層から見つかっている[8][9]

チャイロツバメ属の4つの種は、非常に特徴的なカワラツバメ属を除く全てのツバメを含むツバメ亜科に分類される。DNAの研究によると、ツバメ亜科は、巣の作りと関連する3つの大きなグループに分けられる[10]ショウドウツバメ等の穴に住むグループ、ミドリツバメ等の天然の空洞を利用するグループ、それから泥で巣を作るグループである。チャイロツバメ属は開けた泥の巣を作り、3番目のグループに分類される。ツバメ属も同様に開けた泥の巣を作り、イワツバメ属は閉じた泥の巣を作る。コシアカツバメサンショクツバメは、入口にトンネルのあるレトルトに似た閉じた巣を作る[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef